人類と感染症の歴史に転機が訪れたのは、18世紀以降のことだ。すなわち、1798年にイギリスの医師エドワード・ジェンナーが初めて天然痘のワクチンを開発し、人間の体内に前もって抗体ができれば感染しないということが分かってきた。そして19世紀になって細菌学者であるフランスのルイ・パスツールとドイツのロベルト・コッホによって、病原体の存在も明らかになり、この二人によって近代細菌学が確立されたといわれている。
これまでさまざまな感染症との戦いがあったが、顕著なのは次の二つの事例。一つは、中世ヨーロッパで大流行したペスト(黒死病)であり、当時のヨーロッパの2000万から3000万人もの人々が亡くなり、さらに、全世界にも広がって7500万人が亡くなったといわれている。二つ目は、天然痘、これは10年に一度くらいの頻度で流行を繰り返してきていたが、その死亡率は20%から50%といわれる。天然痘が日本で最初に大流行したのは奈良時代、735年に中国大陸との交流によって、大宰府(現在の福岡県)で広がり、2年後の737年に平城京(現在の奈良県)にも拡大し、大量の死者が出た。一方で、天然痘は人類が初めて根絶に成功した感染症でもあり、1980年にWHOは天然痘の根絶を世界に宣言している。
. . . 本文を読む