レポート10
10:55🚏両津港佐渡汽船→(🚌本線)→12:15🚏佐渡金山
佐渡島を代表する観光スポットの1つ「佐渡金山」にやって来ました。

観光客への路線バス利用促進の為、4~11月の土日祝日は、通常の区間よりも延長運転するバスが多数☆
日曜日である本日は、佐渡金山まで向かうバスも倍増!
到着後、まずは 2つある坑道のうち、江戸時代に 人の手によって掘り進められたと言う「宗太夫坑」へ。

人間そっくりな人形を使い、当時の採掘作業を忠実に再現。

人形のクオリティが とにかく高く、ちゃっかり 本物の人間が潜んでいても わからないかもしれない(?)





コースは2種類あり、もう1つは、掘削機やトロッコ等の近代的な方法で掘り進められた、明治以降の坑道「道遊坑」で、当時使われていた設備が 坑道内に、操業当時のまま残されている。

坑道内の気温は、今の時期(6月) 予想以上に涼しく、Tシャツ姿では肌寒いくらいでした。

つづく
☆ブログランキングに参加しています☆
一人旅ランキングへ
にほんブログ村
10:55🚏両津港佐渡汽船→(🚌本線)→12:15🚏佐渡金山
佐渡島を代表する観光スポットの1つ「佐渡金山」にやって来ました。

観光客への路線バス利用促進の為、4~11月の土日祝日は、通常の区間よりも延長運転するバスが多数☆
日曜日である本日は、佐渡金山まで向かうバスも倍増!
到着後、まずは 2つある坑道のうち、江戸時代に 人の手によって掘り進められたと言う「宗太夫坑」へ。

人間そっくりな人形を使い、当時の採掘作業を忠実に再現。

人形のクオリティが とにかく高く、ちゃっかり 本物の人間が潜んでいても わからないかもしれない(?)





コースは2種類あり、もう1つは、掘削機やトロッコ等の近代的な方法で掘り進められた、明治以降の坑道「道遊坑」で、当時使われていた設備が 坑道内に、操業当時のまま残されている。

坑道内の気温は、今の時期(6月) 予想以上に涼しく、Tシャツ姿では肌寒いくらいでした。

つづく
☆ブログランキングに参加しています☆


