2016年12月31日、年明けまで あと10分。
自宅の最寄り駅に 歩いて向かっている途中で 年が明け、普段の終電よりも、30分ちょっと後に走る臨時電車(東武東上線)に乗って、0:58池袋に到着。
1:05池袋→(山手線・内回り)→1:13新宿
1:20 中央線下りホームは 大混雑!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/d511819a7e49657306ec955fcc6aa6b9.jpg)
朝の通勤ラッシュ並みの光景。
1:31新宿→(中央線・各駅停車)→2:08立川
2:18立川→(青梅線・快速 武蔵御嶽神社初日の出号)→3:04御嶽
御嶽駅には、定刻どおり 3:04に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/385083ab51c24703472eac08d6b2c770.jpg)
登山の格好をした人が 大量に降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/d535cec5812e28534667eb21f9bd5898.jpg)
夜中の3時、今日だけは 大賑わいの「御嶽駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/980e43e0283099aa0d31669d2f61e46f.jpg)
駅から ケーブルカー乗り場までは、バスを利用。
今夜だけは、バスも終夜運転している。
ただ、初詣客や 初日の出目当ての登山者によって、バス乗り場には 長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/5ddb8f67aebe84b3886b343b66f169ef.jpg)
3時半、約15分待ったあたりで、バスが2台まとめて やって来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/2473ead60a87f35b2d48c9ba0eabc2bd.jpg)
またしても、すし詰め状態。
3:45、ケーブルカー乗り場「滝本駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/bfd5cc1d3345e84b585cc4bbc55fced6.jpg)
ココ 滝本駅(標高407m)から 山頂付近・御岳山駅(標高831m)を 約6分で結ぶ。
まもなく 午前4時、標高831mに位置する「御岳山駅」に到着。
外に出てみると、東京の夜景が素晴らしい☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/123d509e0db8698bc64d7e25eb57c7f9.jpg)
「御岳山駅」から 少し歩くと、参道の入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/5102248cec3f45133d25fe5695137275.jpg)
案内↓↓があるので、確認してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/9f89b30baeb077a108050c6559aedbcc.jpg)
とりあえず、最も目立つように描かれている (左上の) 武蔵御嶽神社 に向かう事にする。
「武蔵御嶽神社の入口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/df2f019f6664687d6acadb5d407bd806.jpg)
現在 4時半。
相当、階段を上りそうだな・・・
案の定、相当 階段を上らされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/0d37d41e5ff368dbbd238f3b4ad1b122.jpg)
ようやく ゴール☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/2731cd20e79cf9f23a5222741e953570.jpg)
元旦だからなのか、随分 派手やな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/12e1fb13964fcdf5a877eb3d7befb822.jpg)
初日の出スポットの“日の出山”への登山道は、各自 ヘッドライトや懐中電灯などを用意しなければ、道がわからない程 真っ暗 である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/d5f8f46d0d0030385841db00b44804f2.jpg)
↑↑実際はこんなに明るくない。
カメラのフラッシュを使って 撮影。
このような 真っ暗な道が2km弱続く。
そして 5時半、
ついに山頂に到着!
既に 沢山の方々が、初日の出を求めて、到着済みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/3666f3139211f768f2ad271e10d33cfc.jpg)
暗くて わかりづらいが、かなりの人数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/83e2a79c60ae583e0026cf089177318e.jpg)
とりあえず、なんとか 自分の場所を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/69df1afc267de94252449dd410163554.jpg)
そして、徐々に 夜が明けていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/2ca54f2a73f4100b095f76fefc609ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/e7acc4e7069593529f7433240a5731fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/056aeb85ae9cc5cdcbe0df41b913a484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/bd755d49a1e7411acc8c05a53ef6ebe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/7e4bab9032b6a1ccb7aef633dc778384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/cacce0a154a074b2492dfe7e042c83a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/6529161e534e464e863aa9d4468b9e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/0eab801ae2eac33429056157313d8a1c.jpg)
2017年の初日の出、しかと 見届けました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/06b2361e8e609be6e02b00f809f08c9e.jpg)
ここは、東京都の西部にある 日の出山 の山頂。
標高は 902m。
これより 下山を開始する。
やはり、来た道を そのまんま戻るのでは 芸がないので、つるつる温泉(三ツ沢方面)に下山する事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/a8bf530631f45c383178c8e98507e903.jpg)
↑↑右下から左に行く感じ。
7:15、下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/79321b40cb613726a951b048ada8affe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/084bffa94fdda6286dabd44860545fec.jpg)
50分程、山肌を下って行くと、車も通れる平坦に近い道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/27899d2e0db3b91f25f765ac63214a7c.jpg)
それから さらに15分程 歩き、
8:20「つるつる温泉」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/53b633fee58caa8bb60cc539def4910b.jpg)
ちなみに、気になっているのは この温泉施設の事ではなく、↓↓の「機関車バス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/540aadf9708297c1770047d895c9ab7d.jpg)
だが、すべての便が 機関車バスでの運行というワケではない。
本日、最初の機関車バスでの運行便は12:00!!
3時間半も先かっ!
そんなに時間があるんじゃ、温泉 入るしかないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/57f0020f9b7f4a013451c77515571aa8.jpg)
そこまでして、機関車バスに乗りたいのには、それなりのワケがある。
この「機関車バス」は、現在 日本で運行されているバスのうち、けん引二種免許 を必要とする 日本で唯一 のバスだったりする。
仕事でバスを運行する身として、日本で唯一のバスを体験してみたいのだ。
つるつる温泉の入浴料は¥820。
入館から3時間を超えると、延長料金がかかる。
現在 8:40だから、11:40までか・・・
まさに、12:00発の機関車バスに乗ってくれと言わんばかりの展開だ。
入浴する前に、ちょっと休憩のつもりが あっという間に夢の中・・
気付けば、10時半すぎ。
温泉 入らなきゃ!
温泉は、その名のとおり、入った瞬間から 肌がつるつるっになる。
温泉に入った後は、つるつる温泉の名物「赤いうどん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/484e7b6899ae309d78be3218bb89e738.jpg)
激辛物ではなく、赤いスープの正体は トマト。
3時間 フルに滞在して、11:40 外に出る。
しばらく待っていると、お目当ての「機関車バス」が登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/564deb6e0d962d1dc66886419a98537b.jpg)
動きが トレーラーと一緒だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/7f7577e37fa769a0b21dbf5e166c3712.jpg)
これが、日本で唯一だと思われる「けん引二種免許」を必要とするバスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/2e5e9cffa27996291896b57f38d6dc0c.jpg)
「青春号」と言うらしい。
「青春号」に乗って「生涯青春の湯」である つるつる温泉へ!
ならば、JRも“青春18きっぷ”で乗るべきだったか?
それはさておき、客車に乗ってみると、正面に運賃表が表示される等、お金が必要な路線バスである事を実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/1f6d98e1d7406a19fc37d929aae3a200.jpg)
もちろん、その横に運転席はないし、この車両自体に、動力はない。
あくまで 動力のある車両に、引っ張られる立場だ。
運転手がいない代わりに、中央の出入口付近には、制服を着られたお姉様がおられる。
お客ではない。
女性の 車掌さんが乗務しているのだ。
今時、車掌が乗務しているバスというのも 極めて稀だろう。
運転席と客室が 完全に別の車両である為、車掌が必要になるというワケだね。
そう考えると、普通の大型バスよりも 定員が少ない上に、人件費も余計にかかる事になる。
さらに、機関車バスの前を 同じ12:00発として、通常の大型バスが先行して走るみたいだ。
おそらく、乗車定員の少ない機関車バスだけでは、輸送力が弱いという事だろう。
だったら、大型バス1台だけで走らせた方が経費はかからないが、機関車バスを走らせる事で、観光地としての魅力が増す事だろう。
何がともあれ、トレーラーの荷台に乗るようなもので、右左折時の車両の動き等は、職業運転手としては、興味深いものがあった。
できれば、けん引免許の一番の見せ所、車庫入れも披露してほしかった。
20分もしないうちに、終点の「武蔵五日市駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/5cf4091ef806f4e902e24ace8d3b5635.jpg)
通常のバスと、機関車バスのツーショット☆
何気に始めて来る終着駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/1ef5da6c8069da12706470dbd128280c.jpg)
14:32武蔵五日市→(五日市線)→14:49拝島
列車で 全国を旅するようになって19年。
意外にも、初体験のJR五日市線。
むしろ、ここが一番の青春ポイントだったりして?
帰りは「拝島駅」で JR八高線に乗り換えて「川越駅」へ。
15:01拝島→(八高線・川越線)→15:47川越
横にならないと マトモに眠れない人が、座った状態でも眠れてしまう程、疲れていた。
川越からは、東武東上線で 自宅の最寄り駅へ。
それにしても 昨夜は、出発直前まで、行こうか?行くまいか?迷ったが、行って良かったかな。
という事で、今年もよろしくお願いします。
おわり
一人旅ランキングへ
にほんブログ村
自宅の最寄り駅に 歩いて向かっている途中で 年が明け、普段の終電よりも、30分ちょっと後に走る臨時電車(東武東上線)に乗って、0:58池袋に到着。
1:05池袋→(山手線・内回り)→1:13新宿
1:20 中央線下りホームは 大混雑!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/d511819a7e49657306ec955fcc6aa6b9.jpg)
朝の通勤ラッシュ並みの光景。
1:31新宿→(中央線・各駅停車)→2:08立川
2:18立川→(青梅線・快速 武蔵御嶽神社初日の出号)→3:04御嶽
御嶽駅には、定刻どおり 3:04に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/385083ab51c24703472eac08d6b2c770.jpg)
登山の格好をした人が 大量に降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/d535cec5812e28534667eb21f9bd5898.jpg)
夜中の3時、今日だけは 大賑わいの「御嶽駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/980e43e0283099aa0d31669d2f61e46f.jpg)
駅から ケーブルカー乗り場までは、バスを利用。
今夜だけは、バスも終夜運転している。
ただ、初詣客や 初日の出目当ての登山者によって、バス乗り場には 長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/5ddb8f67aebe84b3886b343b66f169ef.jpg)
3時半、約15分待ったあたりで、バスが2台まとめて やって来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/2473ead60a87f35b2d48c9ba0eabc2bd.jpg)
またしても、すし詰め状態。
3:45、ケーブルカー乗り場「滝本駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/bfd5cc1d3345e84b585cc4bbc55fced6.jpg)
ココ 滝本駅(標高407m)から 山頂付近・御岳山駅(標高831m)を 約6分で結ぶ。
まもなく 午前4時、標高831mに位置する「御岳山駅」に到着。
外に出てみると、東京の夜景が素晴らしい☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/123d509e0db8698bc64d7e25eb57c7f9.jpg)
「御岳山駅」から 少し歩くと、参道の入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/5102248cec3f45133d25fe5695137275.jpg)
案内↓↓があるので、確認してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/9f89b30baeb077a108050c6559aedbcc.jpg)
とりあえず、最も目立つように描かれている (左上の) 武蔵御嶽神社 に向かう事にする。
「武蔵御嶽神社の入口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/df2f019f6664687d6acadb5d407bd806.jpg)
現在 4時半。
相当、階段を上りそうだな・・・
案の定、相当 階段を上らされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/0d37d41e5ff368dbbd238f3b4ad1b122.jpg)
ようやく ゴール☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/2731cd20e79cf9f23a5222741e953570.jpg)
元旦だからなのか、随分 派手やな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/12e1fb13964fcdf5a877eb3d7befb822.jpg)
初日の出スポットの“日の出山”への登山道は、各自 ヘッドライトや懐中電灯などを用意しなければ、道がわからない程 真っ暗 である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/d5f8f46d0d0030385841db00b44804f2.jpg)
↑↑実際はこんなに明るくない。
カメラのフラッシュを使って 撮影。
このような 真っ暗な道が2km弱続く。
そして 5時半、
ついに山頂に到着!
既に 沢山の方々が、初日の出を求めて、到着済みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/3666f3139211f768f2ad271e10d33cfc.jpg)
暗くて わかりづらいが、かなりの人数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/83e2a79c60ae583e0026cf089177318e.jpg)
とりあえず、なんとか 自分の場所を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/69df1afc267de94252449dd410163554.jpg)
そして、徐々に 夜が明けていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/2ca54f2a73f4100b095f76fefc609ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/e7acc4e7069593529f7433240a5731fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/056aeb85ae9cc5cdcbe0df41b913a484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/bd755d49a1e7411acc8c05a53ef6ebe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/7e4bab9032b6a1ccb7aef633dc778384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/cacce0a154a074b2492dfe7e042c83a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/6529161e534e464e863aa9d4468b9e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/0eab801ae2eac33429056157313d8a1c.jpg)
2017年の初日の出、しかと 見届けました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/06b2361e8e609be6e02b00f809f08c9e.jpg)
ここは、東京都の西部にある 日の出山 の山頂。
標高は 902m。
これより 下山を開始する。
やはり、来た道を そのまんま戻るのでは 芸がないので、つるつる温泉(三ツ沢方面)に下山する事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/a8bf530631f45c383178c8e98507e903.jpg)
↑↑右下から左に行く感じ。
7:15、下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/79321b40cb613726a951b048ada8affe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/084bffa94fdda6286dabd44860545fec.jpg)
50分程、山肌を下って行くと、車も通れる平坦に近い道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/27899d2e0db3b91f25f765ac63214a7c.jpg)
それから さらに15分程 歩き、
8:20「つるつる温泉」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/53b633fee58caa8bb60cc539def4910b.jpg)
ちなみに、気になっているのは この温泉施設の事ではなく、↓↓の「機関車バス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/540aadf9708297c1770047d895c9ab7d.jpg)
だが、すべての便が 機関車バスでの運行というワケではない。
本日、最初の機関車バスでの運行便は12:00!!
3時間半も先かっ!
そんなに時間があるんじゃ、温泉 入るしかないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/57f0020f9b7f4a013451c77515571aa8.jpg)
そこまでして、機関車バスに乗りたいのには、それなりのワケがある。
この「機関車バス」は、現在 日本で運行されているバスのうち、けん引二種免許 を必要とする 日本で唯一 のバスだったりする。
仕事でバスを運行する身として、日本で唯一のバスを体験してみたいのだ。
つるつる温泉の入浴料は¥820。
入館から3時間を超えると、延長料金がかかる。
現在 8:40だから、11:40までか・・・
まさに、12:00発の機関車バスに乗ってくれと言わんばかりの展開だ。
入浴する前に、ちょっと休憩のつもりが あっという間に夢の中・・
気付けば、10時半すぎ。
温泉 入らなきゃ!
温泉は、その名のとおり、入った瞬間から 肌がつるつるっになる。
温泉に入った後は、つるつる温泉の名物「赤いうどん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/484e7b6899ae309d78be3218bb89e738.jpg)
激辛物ではなく、赤いスープの正体は トマト。
3時間 フルに滞在して、11:40 外に出る。
しばらく待っていると、お目当ての「機関車バス」が登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/564deb6e0d962d1dc66886419a98537b.jpg)
動きが トレーラーと一緒だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/7f7577e37fa769a0b21dbf5e166c3712.jpg)
これが、日本で唯一だと思われる「けん引二種免許」を必要とするバスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/2e5e9cffa27996291896b57f38d6dc0c.jpg)
「青春号」と言うらしい。
「青春号」に乗って「生涯青春の湯」である つるつる温泉へ!
ならば、JRも“青春18きっぷ”で乗るべきだったか?
それはさておき、客車に乗ってみると、正面に運賃表が表示される等、お金が必要な路線バスである事を実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/1f6d98e1d7406a19fc37d929aae3a200.jpg)
もちろん、その横に運転席はないし、この車両自体に、動力はない。
あくまで 動力のある車両に、引っ張られる立場だ。
運転手がいない代わりに、中央の出入口付近には、制服を着られたお姉様がおられる。
お客ではない。
女性の 車掌さんが乗務しているのだ。
今時、車掌が乗務しているバスというのも 極めて稀だろう。
運転席と客室が 完全に別の車両である為、車掌が必要になるというワケだね。
そう考えると、普通の大型バスよりも 定員が少ない上に、人件費も余計にかかる事になる。
さらに、機関車バスの前を 同じ12:00発として、通常の大型バスが先行して走るみたいだ。
おそらく、乗車定員の少ない機関車バスだけでは、輸送力が弱いという事だろう。
だったら、大型バス1台だけで走らせた方が経費はかからないが、機関車バスを走らせる事で、観光地としての魅力が増す事だろう。
何がともあれ、トレーラーの荷台に乗るようなもので、右左折時の車両の動き等は、職業運転手としては、興味深いものがあった。
できれば、けん引免許の一番の見せ所、車庫入れも披露してほしかった。
20分もしないうちに、終点の「武蔵五日市駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/5cf4091ef806f4e902e24ace8d3b5635.jpg)
通常のバスと、機関車バスのツーショット☆
何気に始めて来る終着駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/1ef5da6c8069da12706470dbd128280c.jpg)
14:32武蔵五日市→(五日市線)→14:49拝島
列車で 全国を旅するようになって19年。
意外にも、初体験のJR五日市線。
むしろ、ここが一番の青春ポイントだったりして?
帰りは「拝島駅」で JR八高線に乗り換えて「川越駅」へ。
15:01拝島→(八高線・川越線)→15:47川越
横にならないと マトモに眠れない人が、座った状態でも眠れてしまう程、疲れていた。
川越からは、東武東上線で 自宅の最寄り駅へ。
それにしても 昨夜は、出発直前まで、行こうか?行くまいか?迷ったが、行って良かったかな。
という事で、今年もよろしくお願いします。
おわり
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2777_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます