控えめ予算の旅の記録

男ひとり旅ならではの少々過酷な旅。いっぱい旅したいので1つ1つの旅は低予算。それでいて充実した旅を目指します。

初日の出を見に 御嶽山へ

2017-01-02 13:57:00 | 御嶽山・初日の出登山
2017年1月1日。
時刻は、年が明けて間もない 午前1時20分。

ここは、新宿駅の中央線 下りホーム。

夜中の1時すぎ だというのに、何!?この混雑ぶりは!


首都圏のJRや 私鉄等では、大晦日から元旦にかけて 終夜運転 が行われる。
運行本数は少ないものの、一晩中 列車が走っているというもの。


今回、終夜運転を利用する事で、山の上から 初日の出 を拝もうというワケだ。
とは言え、最後の最後まで 行こうかどうか迷った。 

大晦日も 夜8時まで仕事だった身。

正直、疲れが溜まっている。

あさって 1月2日も仕事である。


だが、終夜運転時の様子や、それなりの場所からの“初日の出鑑賞”は、個人的には 未体験ゾーン。
しかも、今回の元旦の朝は、天気が すこぶる良さそうなのだ。

だから、頑張って行く事にした。

高尾山は、入場規制がかかる程、人で ごった返すそうなので、やや穴場的 御嶽山 に出向く事にした。



2016年12月31日、年明けまで あと10分。

結局、仕事から帰って、一睡もする事なく 出発。
今夜は 徹夜確定 ですな。

自宅の最寄り駅に 歩いて向かっている途中で、年が明けた。

普段の終電よりも、30分ちょっと後に走る臨時電車(東武東上線)に乗って、池袋へ。

座席の半分も埋まっていないくらいの乗車率。
この時は、まぁ そんなもんでしょ!って感じだった。

0:58に 池袋駅に到着。

そして、山手線で 新宿駅へ向かう。

1:05池袋→(山手線・内回り)→1:13新宿

山手線は 一晩中、約10分間隔の運転。
先ほどよりは 混雑しているが、多少 立ち客がいる程度。
まぁ そんなもんでしょ!って感じだった。


だが、

1:20 新宿駅、次に乗車する列車がやって来る 中央線下りホームを見て、あ然。

夜中の1時すぎ だというのに、何!?この混雑ぶりは!

朝の通勤ラッシュ並みの光景。

しかも、混雑の為、3~4分 列車が遅れていると言う。
水道橋で何かイベントがあったらしく、その混雑の影響で、遅れが発生しているらしい。

4分程 遅れて、1:31発の“高尾行き 各駅停車”の列車がやって来た。

既に、すし詰め状態

でも、新宿駅で 大量に下車。

だが、そこから 大量に人が乗車して、再び すし詰め状態に。

駅に到着する度に、ちょこちょこ下車していくが、少し大きな駅では、それなりに乗車してくるので、混雑度は それ程 変わらない。

しかも、この列車 高尾駅まで各駅停車。
非常に かったるい。

武蔵野線も 終夜運転 してくれれば、北朝霞駅から西国分寺駅のルートで来れたのに。
山手線経由とは・・・

結局、
1:31新宿→(中央線・各駅停車)→2:08立川
のところ、遅れは さらに拡大し、
1:36新宿→(中央線・各駅停車)→2:18立川
と なってしまう。

立川駅では、慌ただしく“御嶽行き”の臨時列車に乗り換える。

2:18立川→(青梅線・快速 武蔵御嶽神社初日の出号)→3:04御嶽

この列車も、立川駅 発車直後は、すし詰めの1歩手前。

ただ、徐々に下車していき、青梅駅発車の段階では、立ち客が少々いる程度にまで減った。


まさか、こんなにも混雑するものだとは・・・
もともと、限界に近いはずの体力を さらに消耗してしまった。


御嶽駅には、定刻どおり 3:04に到着。

登山の格好をした人が 大量に降りて行く。

夜中の3時、今日だけは 大賑わいの「御嶽駅」


駅から ケーブルカー乗り場までは、そこそこ離れているので、バスを利用。
バスも、今夜は 終夜運転だ。



あっ!

目の前で、バスが2台 出てしまった。

にもかかわらず、バス乗り場には、長蛇の列。

バスも 数台でピストン輸送しているようだが、等間隔での運行では ないみたいで、バスは なかなかやって来ない。

その間は、寒空の下 ただひたすらに待つしかない。
初日の出への道のりは険しい。

3時半、約15分待ったあたりで、バスが2台まとめて やって来た!

またしても、すし詰め状態。

元旦に 寿司は 食べる物であって、なるものではない。

幸運にも、自分の前に並んでいた 3人の親子の手前で、1台目は満員発車。
2台目の4人目として、バスに乗り込む事ができた!
お陰で、先頭の座席に座れました。

バスで移動中、駅から 歩いて ケーブルカー乗り場に向かっていると思われる人達を 多数目撃。
歩いていけない距離ではないが、今日の自分には厳しい。

3:45、ケーブルカー乗り場「滝本駅」に到着。

ココ 滝本駅(標高407m)から 山頂付近・御岳山駅(標高831m)を 約6分で結ぶ。

乗車待ちの列もなく、ちょうど発車直前!
高尾山だったら、こうはいかないだろう。
座席には座れなかったが、すし詰めではなかった。


何気に 傾斜がものすごい。

約1.1kmの区間で 424m 標高を上げる。
最大傾斜角度は 25度に達する。
そりゃすごいわ。


まもなく 午前4時、標高831mに位置する「御岳山駅」に到着。

実は、御嶽山を訪れたのは、今回が初めて。

外に出てみると、東京の夜景が素晴らしい☆


はたして、無事 初日の出が拝めるのか?



つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿