控えめ予算の旅の記録

男ひとり旅ならではの少々過酷な旅。いっぱい旅したいので1つ1つの旅は低予算。それでいて充実した旅を目指します。

生まれ変わった 女川の街と ゆぽっぽ①

2017-04-26 20:47:00 | 青春18きっぷの旅・東北本線北上編
なんとか「松島海岸駅」を 7:12に発車する列車に間に合い、石巻方面へと進んで行く。

7:12松島海岸→(仙石線・普通)→7:54石巻

松島海岸から 3駅程進むと、海岸が間近に迫ってくる。
真新しい 立派な防波壁が、海岸に沿って 延々と造られている様は、少々異様にすら見える。

さらに「陸前大塚駅」を過ぎると、列車は 内陸の高台へと進んで行く。

かつては その先も、海岸沿いを線路が延びていたが、東日本大震災の津波によって、甚大な被害を受けてしまった為、内陸の高台に 線路が移された
途中の 東名(とうな)駅と、野蒜(のびる)駅も、高台の新線に1から駅が造られた。

やがて、内陸へと向かう かつての線路と合流し、列車は石巻市街へと入って行く。

石巻駅にて “女川行き” の列車に乗り換え。

8:01石巻→(石巻線・普通)→8:26女川

沢田駅を過ぎると、カキの養殖で有名な「万石浦」が車窓に広がる。

こちらは 湖なので、この辺りの線路や駅は 平気みたいだが、終着駅の「女川駅」および 女川の街は、津波により 甚大な被害を受けた。

ゆぽっぽ と言う 日帰り入浴施設が名物だった 女川の駅舎も、ほぼ跡形もなく 流されてしまった。


こちらは、東日本大震災のあった2011年11月に、女川を訪れた時の写真。

女川の市街地に入ると、鉄筋の建物が所々に残っている程度で、あとは がれきや土台のみが残っている状況。


建物のあった場所も、地盤沈下によって 海水が流れ込み、浸水してしまっている。



木造の住宅は ほとんど残っていないような状態だった。

震災前の女川駅にも訪れた事のある者として、衝撃的な光景だった。



それから 約5年半の月日が流れ、

再び、列車で新しく生まれ変わった女川駅を訪問する☆


列車は、まもなく「女川駅」に到着する。

真新しい線路の先には、真新しい建物!
あれが「新・女川駅」です。

「女川駅」に到着!



こちらが 新しく生まれ変わった 女川駅の駅舎☆

もちろん、日帰り入浴施設の ゆぽっぽ と共に復活です!


そして、駅前の ”かつての市街地” は、ショッピングモールへと生まれ変わっていた☆

復興にあたって、住宅地は安全な高台に、
海側は、津波対策として、以前より 10m程度 かさ上げし、「シーパルピア女川」と言う テナント型商業施設が造られていた。




つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村














日本三景「松島」1時間の滞在の記録

2017-04-24 19:07:00 | 青春18きっぷの旅・東北本線北上編
日付は変わって 12月29日
時刻は 早朝5時20分。

仙台駅にて、各方面に向かう列車の “発車案内” に目をやる。
とりあえず、どの路線も 平常運転 のようで ひと安心。

昨夜、茨城県北部を震源とする 最大震度 6弱 の地震があったので 心配していたが、大丈夫そうです。

というワケで、計画どおりに 旅を進めたいと思います☆

まずは、地下にある 仙石線ホームへ!
最初に目指すは、日本三景の一つ 松島

5:29仙台→(仙石線・普通)→6:09松島海岸



時刻は 6時10分すぎ。

この後は 7:12発の列車に乗らないと!なので、松島での滞在時間は わずか 1時間

まぁ、今日のメインは 松島ではなく、猫の島と呼ばれる「田代島」
松島は、途中下車の位置付け。
海岸から 松島らしい写真が撮れればいいかな☆くらいの気持ちで列車を降りた。


という事で、早朝の松島海岸をテクテク散歩。

1年で、昼間が最も短い 12月下旬という事で、太陽は まだ姿を現していない。


海岸沿いをしばらく歩くと、橋で行き来が可能な「福浦島」が見えてきた。


橋を渡って 福浦島に行ってみたいが、事前にネットで調べたら、営業時間(島の?) が “8時から” とある。

島に営業時間?

それって、営業時間外は、島への入口が封鎖か何かされてるって事?
でも、見た感じ、橋は渡れそうだよ☆

渡っている人もいるし。

全長252mの 朱塗り の橋。
たとえ、島には上陸できなくても、橋からの眺めも楽しめそうだし、行ける所まで行ってみよう!


でも、普通に島へ上陸できました☆
(島側から橋を眺める)

遊歩道を歩いて、島の各所へ行く事もできそうです☆

この島(福浦島)は、景勝地「松島」の真っ只中にあり、遊歩道の随所で 松島の綺麗な眺めを楽しめるらしい。

そんな島に渡れるのなら、1時間の滞在時間じゃ 足りないではないか!
既に 25分近くが経っている。
列車の到着まで あと約35分。


では、取り急ぎ 島を巡ってみる事にする。
約260もの島々が点々と浮かぶ様子が 松島らしい眺めなんだそうだ。


朝焼けが さりげなく綺麗ですよ☆

日の出の写真も 撮れたりするのかな?
雲が多いから、厳しいか・・・


列車の発車まで あと25分。
島の北側へとやって来た。

先程渡った、福浦島への 朱塗り の橋が あんなに遠くに!

駅があるのは、あの橋のはるか向こう!
そろそろ引き返さないと・・・


列車の発車まで、あと17分。
再び 朱塗り の橋へとやって来た。


橋を渡って、あと14分。

あろう事か(?) 雲の隙間から 日の出 がっ!!
これは 写真に収めなければ!

駅とは逆の方向に 少し移動しての撮影。
時間がないというのに・・・


駅へ向かって 駆け足!!

あと8分!

なんてこった!
遊覧船発着所からの景色も、イイ感じやないか!

わざわざ、桟橋の方まで行って撮影。
時間がないというのに・・・


駅へ向かって、再度 駆け足!!

あと4分!

松島海岸駅に なんとか たどり着く。


走った甲斐もあり、7:12発の “石巻行き” の列車に間に合いましたよ☆




つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
















青春18きっぷの旅 1日目 今夜の宿は¥1980

2017-04-20 09:18:00 | 青春18きっぷの旅・東北本線北上編
2016年12月28日、21時38分、 茨城県北部を震源とする 地震が発生

最大震度は 6弱 と言うから、最悪の事態が頭をよぎる。

だが、地震の規模を示す マグニチュードは、6.3 と、最大震度の割には小さい。

震源の深さが10kmと浅かった為、その真上(高萩市)辺りでは 激しく揺れたものの、全体で見れば それ程ではなかったみたい。

ちなみに、ココ 仙台は、震度3。

もっと揺れたように感じたが・・・

その時 何してたかと言うと、
よりによって、牛タン 食べてました


気を取り直して、今夜の宿へ。

今回は、先日オープンしたばかり☆
出来立てホヤホヤのカプセルホテル。

なんと言っても、グランドオープン記念特別価格って事で、税込み ¥1980 で泊まれちゃうんよ!

今時のカプセルホテルは、“カプセル” って感じじゃないんですよ!

「頭側」


”カプセル感” がなく、良い意味で“狭い小部屋”って感じ。
居住性が良いって 意味ね。
テレビだって、デジタルの立派なヤツが付いとります。

「足元側」


¥1980って言ったら、ネットカフェ並だね。


それでは、今日1日を 軽く振り返ると、

7:13大宮→(東北本線・快速 ラビット)→8:18宇都宮

宇都宮らしく、餃子のビーナス像。


バスで、大谷石で有名な 大谷地区へ。


そして、採石場跡を見学できる「大谷資料館」へ。


普段は 未公開の “教会ゾーン” も見学。


宇都宮市街へ戻り、ワンコイン(¥500)で食べれる「健太Wランチ」で、餃子にありつき、


再び 大谷地区へ行き、巨大な 平和観音様のもとへ。


JR宇都宮駅へと戻り、普通列車で仙台まで 一気に移動。

15:25宇都宮→(東北本線・普通)→16:18黒磯

16:33黒磯→(東北本線・普通)→17:35郡山

17:46郡山→(東北本線・普通)→19:56仙台

60万個のLEDが輝く「SENDAI 光のページェント」へ☆


そして、仙台駅構内にて、名物 牛タンを頂いていたところに、地震。


1泊¥1980のカプセルホテルにて、本日の行程は終了。

大浴場もある上、プラス¥500でバイキング形式の朝食を付ける事もできたが、明日は朝が早いので、泣く泣く辞退。
朝早くから行動しないと、いけないので。


日付は変わって、

12月29日

時刻は 早朝5時20分。


ここは、仙台駅の仙石線 地下ホーム。



つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
























60万個のLED!SENDAI 光のページェント

2017-04-17 21:16:00 | 青春18きっぷの旅・東北本線北上編
15:25宇都宮→(東北本線・普通)→16:18黒磯

16:33黒磯→(東北本線・普通)→17:35郡山

17:46郡山→(東北本線・普通)→19:56仙台

約4時間半をかけ、宇都宮から 仙台 へ移動。

向かうは、今(12月)だからこそ見れる!
「 SENDAI 光のページェント 」

只今、20時。
平日は 22時までの点灯という事で、まずは 約60万個のLEDが織りなすイルミネーションを見てから、仙台名物の牛タンでも食すとしよう!

会場は、JR仙台駅から そこそこ離れている。

普通は、仙台駅から さらに地下鉄で会場近くまで行くのだろうが、個人的には歩いて向かう距離。
多少 道に迷いながらも、夜の仙台市街を歩く。


そろそろ、会場付近。

イルミネーションで飾られた木があるよ☆


その少し先の 通りに出てみると・・

キタ--ッ!!


これは お見事っ!!

もっと近くで!

横断歩道を渡って、車道と車道の間の小道に立ってみる!

写真だと、実物よりも 地味になってしまう。
本物は もっと 迫力ある眺めです。

当然(?)の事ながら、車道は 両方向ともノロノロ状態。


そんな中、車道の方から ドォン!と 鈍い音が・・・
タクシーに 一般乗用車が追突したようだ。

ノロノロ状態での追突なので、車体の損傷は たいした事なさそうだが、動いている時は、前をしっかり見て下さい。
バスを運転する者としては、気が気ではありません。


仙台駅へと戻り、今夜の宿に向かう前に、夕ご飯にします。

仙台駅構内にある、その名も 「牛たん通り」

その名のとおり、牛タンを提供する店が軒を連ねる。

21:32、仙台名物 牛タンにありつく☆

さすがに “厚切り” には、手が出せないと言うか、“薄切り” でもいいと言うか。

肉とは違う、独特な歯ごたえ。
冷静に考えると、舌を舌で味わっている事になる。

そんな 牛タンにありついてから 約6分が経った 21時38分。


揺れてる・・・


地震だ!


結構、揺れた。

「もう一度 揺れたら、火 消せよ!」

店内に緊張が走る。

珍しく 高級食材を食べているというのに・・・


ネットで調べてみると、

この地震の発生場所は 茨城県北部

最大震度は なんと 6弱


ちょっと マズいんじゃない・・

交通期間への影響は?

またしても、仕事の時間までに帰れるのか?的な展開になってしまうのでは・・・

(2016年12月28日の出来事)



つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

再び大谷へ!無料で観光できる「平和観音」

2017-04-15 15:25:00 | 青春18きっぷの旅・東北本線北上編
先程、東武百貨店に立ち寄った際には、本屋にも足を運んでいた。
せっかく バスが乗り放題なのだから、他に見所はないか?と、旅行雑誌を立ち読み。

そしたら、大谷資料館の近くに、本日休業 の「大谷寺」とは別に、「大谷平和観音」というスポットがあるらしい。

しかも、そちらは 無料 で観光でき、なおかつ 見応えもありそうな感じ☆

これは 行っとかねば!と、13時半ぐらいのバスに乗って、再び 大谷地区へと向かうのだった。



再び、「大谷資料館」の近くまでやって来た。
今回 下車したのは「資料館入口」バス停の1つ手前だった「大谷景観公園」の もう1つ手前である「 大谷観音前

バス停から 辺りを見渡しても、巨大な観音様の姿は見えない。
だから、先程は気がつかなかった。

観音様よりも、あれは何の施設?

不気味な程に 見事な 廃墟 に興味が移る。

もっと近くで見てみたい気がするが、それは無理そうなので、観音様の散策に戻る事にする。

目的の観音様は、バス停のある道路と、本日休業の「大谷寺」の間に いらっしゃるらしい。


この辺りも、垂直に切り立った 大谷 独特の景色が広がる。


観音様は そんな大谷石の影に、うまい事 隠れていた。

というワケじゃないが、
コチラが その「平和観音」とやら。

かなり デカいっ!!

観音様を人と見なすなら、右にいる人は 虫みたいなもの。


これは 見とかなきゃダメでしょう!
と思った。

脇にある階段から 観音様の顔の辺りまで 上がれるみたいだ。


猿の進化系の我々としては、高い所には 登らないと!

観音様の お顔の こんな近くまで。


背後に回ると、本日休業 の「大谷寺」の内部が多少見えたりする。

道路からでは ほとんど見えなかった、またの名を“洞窟寺院” とも言われる、岩の中に埋め込まれたような お寺の姿が ちゃっかり(?)見える。


あとあと、調べてみたら、この「大谷寺」の洞窟内の 岩壁に彫られた石崖仏というのも、面白そうだ。

やはり、今日 来たのは 失敗だったのか?

いやいや、大谷資料館の「教会ゾーン」の 特別公開 が 展示が 年内 までだ 言うから 今日来たのに。(今日は12月28日)

そしたら、その後 1月 2月と、2度に渡り 公開時期を延長!公開
結局、2月末まで「教会ゾーン」は 公開され続けていたらしい。

終了間際の駆け込み需要に、味を占めてしまったか?
なかなか閉店しない、閉店セールと言ったところか。


14:23発のバスで、JR宇都宮駅へと戻り、青春18きっぷによる 東北本線の北上を再開する事にする。

一気に 仙台 まで移動!

15:25宇都宮→(東北本線・普通)→16:18黒磯

なんと この列車、11:32に 熱海駅 を出発した列車(10両編成)

静岡県の熱海駅から、神奈川、東京、埼玉、栃木を通り、福島県の黒磯駅まで、1都5県を走る 上野東京ラインの最長列車!!
大半の人には、どうでもよい事。


16:33黒磯→(東北本線・普通)→17:35郡山

黒磯発の列車は、なんと2両編成!
車内は、かなりの混雑ぶり。
この時間帯に、2両編成って・・・
でも、ボックスシートに座れた。

17:46郡山→(東北本線・普通)→19:56仙台

モロ通勤時間帯という事もあり 6両編成だが、ロングシート。

とは言え、ようやく仙台に到着。


つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村