昨日の写真ですが、伊吹山がとても綺麗に見えました。

前回の『電源の極性をあわせると音質は向上するのか?』に続く
電源シリーズです。
壁のコンセントは通常94vから106vになるよう
電力会社は調整しています。
電圧は常に高い場所もあれば、常に低い場所、
時間帯によって高くなったり低くなったりする場所もあり色々です。
多くの国産のオーディオ機器は90vから110vで正常に動作する様に設計されています。
中には輸出を前提とした機器もあり
この場合は90vから240vで動作するよう設計されているものもありますが
国産オーディオ機器は90vから110vと考えておけばokです。
海外製品の中でもきっちりとした技術部門を持った輸入元が輸入したものは
90vから110vです。
しかし、一部の海外製品や古い海外製品の中には110vから120vという表示の製品もあります。
実際には電圧が変動した場合の余裕をみてあり、
100vから130vくらいで動作します。
日本では多くの家庭で100vから105vくらいですので
こういった製品でもなんとか動作します。インチキですが・・・。
このように壁のコンセントの電源電圧と
オーディオ機器が必要な電圧は完全に一致しているわけではありません。
まずは壁のコンセントの電圧が本当に何ボルトなのか知る必要があります。
これは1回測っただけでは・・・次回に続きます。
カスタマイズキャンペーン
カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。
例えば、雷鳥3をお使いのお客様が
6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、
テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と
6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと
5000円+9000円=14000円(税別)となります。
3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!
期間は12月末まで。
お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで

前回の『電源の極性をあわせると音質は向上するのか?』に続く
電源シリーズです。
壁のコンセントは通常94vから106vになるよう
電力会社は調整しています。
電圧は常に高い場所もあれば、常に低い場所、
時間帯によって高くなったり低くなったりする場所もあり色々です。
多くの国産のオーディオ機器は90vから110vで正常に動作する様に設計されています。
中には輸出を前提とした機器もあり
この場合は90vから240vで動作するよう設計されているものもありますが
国産オーディオ機器は90vから110vと考えておけばokです。
海外製品の中でもきっちりとした技術部門を持った輸入元が輸入したものは
90vから110vです。
しかし、一部の海外製品や古い海外製品の中には110vから120vという表示の製品もあります。
実際には電圧が変動した場合の余裕をみてあり、
100vから130vくらいで動作します。
日本では多くの家庭で100vから105vくらいですので
こういった製品でもなんとか動作します。インチキですが・・・。
このように壁のコンセントの電源電圧と
オーディオ機器が必要な電圧は完全に一致しているわけではありません。
まずは壁のコンセントの電圧が本当に何ボルトなのか知る必要があります。
これは1回測っただけでは・・・次回に続きます。
カスタマイズキャンペーン
カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。
例えば、雷鳥3をお使いのお客様が
6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、
テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と
6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと
5000円+9000円=14000円(税別)となります。
3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!
期間は12月末まで。
お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで