team 8485番地 ・ またの名を(ほぼ)面白山日記

"チーム月山・コブ班" ....と人は言う。

24/07/15 月山・森のくまさんコース往復🍉

2024-07-15 23:05:02 | '23-'24
ユーリンチーから戻った姥Pは
月明かりのない真の闇。
👻とか🐻とか、そういうもんを想像しなくとも正直こわいんだよね^^;
そして車内に響く雨音。
 
 
そして今朝。
☔やみませんね。
雨雲が抜けるのは各社予報でまちまちだけど、11時頃とか?
ヤミ待ちと称して車内でウダウダして遅出したところで結局濡れるのなら
さっさと出動して雨登山を楽しんじゃおう
 
 
という事で6時出発。
森のくまさんコースを登る。
 


 
森のくまさんコースの花たち。
残念ながら今日はカメラを置いてきたので、全部スマホ撮りです
 




















コッチの花はどれも新鮮で色も鮮やかにみえるんだけど
なおさらスマホ撮りなのが惜しい
 
 
「濡れて寒い」
を想定した装備だったのだけど、むしろ蒸し暑い。
そして間もなく雨が止んだ
 
 


なんで?
何がどうしてこうなった!??
 
 
 
 
 
風が強くて再びカッパを着直したけど、空は綺麗なまま現場着。
因みに途中、登山者はひとりしか見かけなかったよ
 
 


雪渓の上で朝ごはんを食べてゆっくりと景色を楽しんでも
それでもまだまだ時間はある。
 


 
とりあえずコース整備しようかね。👌
 
最初


終わる頃


 
 
コース整備を終えると同時くらいに通常コース経由の後発組が到着〜
 


姥-柴灯森の分岐あたりから、コース整備する我らを視認してたらしい☺︎
 
 
なーんて良い天気なんだろうね。
この3日間でいちばんかな。
 
 
 
ここ何年か
薄ら寒い中でスイカを割る事が度々あったけど
 
今日はThe・スイカ日和‪(⁎˃ᴗ˂⁎)♡⤴︎⤴︎‬昨日O型さんが差し入れてくれて、
まる1日雪に埋めておいたスイカ🍉
いざ!
 


[parts:eNo9yUEOgjAQRuHYk/QCTagIC7th4QEMceOyTP+YRmCasYVwe8UY3+ol3/FsD/9A1lZHavvrWuZ66S/Pk2raStW2UZXau3O5lQF6iQGs0+g3yBeUJ8II4QkZ4rQvmXd2msaYBvYSzCoxw2nMJFvKCGZCiN7pxyb8Ik4fS5FyEZg4m9+qruveJfUyMg==



 
装備もだけど飲み物も、
雨で、寒くて、あんまり飲まない。。
を想定していたので
この🍉水分は貴重にありがたい😊
途中、山形と庄内の雲の押し合いへし合いをぼーっと見ていたら眠くなった笑
夜も遅かったし
朝も早かったし。
 
 
ぼーっとしてる間に1時間くらい経ってた😊
でも今日はこれでよいのだ😊
 
昨日の1ターン目は岩になり
スタートがスコップ3本分下がり、
最後のターンはポコじゃんに改造されたので初日のていに戻る
 
そんな、
のんびりな牛首雪渓も撤収30 分前になると慌ただしくなる
最後に納得の滑りを出さないと帰れま10だな。
 
 
ま、いつもの事だけどね。
それでいいと思う。
ここに集うのはそういう人たち。
 
 
 
全員納得して定刻に雪渓をたって、
今日は姥ヶ岳には行かないよ。
 
 




 
柴灯森から
後発組👦🏻👧🏻はリフトへ。
先発組👨🏽‍🦲👩🏽‍🦲は森のくまさんコースへ👋
 
 


 
・・思ったんだけど、枝払いしたんかな

 
もっと深々とお辞儀しないとボードが木に引っ掛かかりまくったような記憶なのだけど。
 
途中一度も休憩せず、
キーンキーン←月山鈴
バコン←たぶんぶら下げてたペットボトル
カン←これは何の音だろ??
一定のリズムで下ってました。
 
朝に花写真は撮っていたし
スマホの電池が早々とアウトで撮影は他のみなにお任せ、、な今日だったけど
 
朝に気付かなかった↓と
 
↓を撮り。


 
これで終わりと油断していたら。
 
アっ!!!
 
 
 
ゴール間近の林縁に目玉おやじを見つけた
 


 
これは残ってた最後の🪫を振り絞ってしゃがみ込み本気撮りしました
満足☆


 
この3日間。
結果オーライの集大成みたいだったな
大事なものがひとつ欠けてた感はどうしてもあるけど、
それについてはまたいづれ。
時が癒してくれることを願うばかり。ね。👋
 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿