ミャンマー視覚障害者医療マッサージトレーニングセンターの日々の記録 「未来に向かって」

NPO法人「ジャパンハート」が、ミャンマーの視覚障害者の社会的自立を目指して立ち上げた新たなプロジェクト

小麦粉で人体作成

2010年07月30日 | 日記
今回は短期専門家としてトレーニングセンター、ヤンゴン市内の盲学校で講習をさせていただきました
視覚障害者の方の授業を見るのも初めて、もちろん担当するのも初めて、どんな授業をしたら
いいのか悩みました
そこで思いついたのが彼らに粘土細工をしてもらおうという事。

でも実際粘土を買うと結構なコストになるので、ジャパンハートのミャンマー人スタッフのアイデアで、小麦粉を粘土代わりすることにしました

水で捏ねた小麦粉を皆の手に乗せると、異様な触感に皆とまどっていました。
中には触り心地が気持ち悪いのか、なかなか小麦粉を捏ねられない子もいました。

課題は〈人の体〉でみんな戸惑いながらも創作開始です。
そして完成品はそれぞれの個性がよくでた作品が出来上がりました。

手指、足指まで作る子、喉仏を作る子、歌を歌ってる人や泥棒まで、様々です。
中にはトカゲ?の赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲んでいるところを作る子もいました。

一つの課題から、いろんな広がりを見せた小麦粉創作になりました。

もちろん塩崎先生とクンチャン先生も参加。
学生さんたちは二次元の作品でしたが、さすが先生、三次元の人体を作成してくれました

今回は、予想以上に学生さんたちの個性を垣間見ることができました。

ただ、後片付けは大変でした


ちーりん



日本からの多くの応援

2010年07月20日 | 日記
写真は、トレーニングセンターで学生が勉強していく上で欠かせない点字板です。
学生さんたちは、先生の講義をを聞き、これを使って点字用紙に点字を打ち込んでいきます。
この点字板は、国際視覚障害者援護協会の山口和彦先生から
トレーニングセンター開校の際に学生さんたちにプレゼントしていただいたものです。
今まで自分の点字板を持っていなかった学生も多く、みんなこの素敵なプレゼントを使ってさらに勉学に励んでいます。

また来月には、ミャンマー全国の盲学校そして治療院から約100名が集まる「医療マッサージセミナー」を実施します。
そこにも日本から視覚障害者教育の専門家がミャンマー入りされ、ミャンマーの視覚障害者社会の明るい未来に向かって、共に考え、指導もしてくださいます。

トレーニングセンターが開校して約2ヶ月、慣れない事も多く失敗も多々ありますが、多くの方の応援そしてご協力に応えられるよう、スタッフ一同頑張って行きます!

ジャパンハート こうの