52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

石見銀山その4

2014年07月22日 | 散歩・旅のこと
遊歩道散歩の後は大森地区へ



江戸時代に形成された町並みが現在まで残っているのだそうです



この日は暑すぎて大森地区を散歩する観光客はまばらです

わたしたちも全体を回るのは断念してお茶だけにしました



ガイドさんお勧めのカフェ・カリアーリです

イタリアの老舗コーヒーロースターの総代理店



純和風の空間でイタリアのコーヒーをいただけるカフェです



とても雰囲気のよいお店です



コーヒーもとてもおいしかったです




石見銀山その3

2014年07月22日 | 散歩・旅のこと


帰り道は遊歩道を

緑の木陰を歩くのは気持ちがよいです





梅の木

石見銀山は古来梅の栽培が盛んなのだそうです



ここには昔銀山で生活する人たちのための

市場があったそうです



明治期の精錬所跡

仙ノ山の北側の谷の斜面を利用して造られた精錬所で

当時の最先端技術によって明治28年に完成したものだそうです



















石見銀山その2

2014年07月22日 | 散歩・旅のこと


龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)入り口

約600mの坑道のうち273mが公開されているそうです



銀を好む植物だそうです



すべての間歩に番号がふられています



入り口近くの様子

天井が低く腰をかがめて歩くのがつらいです



坑道の壁面には当時のノミの跡がそのまま残っています



坑道内に入った途端ひやりとした空気

14度でした



メインの坑道から横に掘られた部分



今はしっかり舗装されて歩きやすくなっていますが

昔は坑道の幅がもっと狭く、もちろん足元も歩きにくかったそうです



上の写真が当時の坑道

狭い暗い怖い

当時の人たちは大変な苦労をして

銀を掘り出していたのですね





龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)の全体像

縦にも坑道が!



最後は昭和の坑道を通って出口に向かいます

再び気温30℃の世界へ