楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

大島紬道行撥水加工で雨コートに

2017年11月15日 17時52分00秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室

A クラス 午前10時30分~12時30分、 

B クラス 午後1時30分~3時30分

11月の講座も本日で終わり、12月2回で今年もおわります。

皆さん慣れてきて進みが早くなりましたが、

千葉教室は講座時間が2時間、あっという間におわります、

宿題をたくさん希望する方は早めに申告、準備をして下さい。

 

大島紬道行コートと残布がありを撥水加工をし、

下衣も作り雨コートして使用します。

羽裏がいいでしょ!

内紐(文結び)です、色糸で飾りをしてあります。

 

1枚目は男物浴衣、2枚目は女物浴衣、お嬢さんには内緒らしいです!

 

アンサンブル、男物着物、最初は着丈だけ直すつもりが前幅も出すことに

衽を外し広げる幅の標をして、衽を縫いつけます。

取りあえず表も裏も衽だけ付けてください。

 

鮫小紋胴抜き袷、背伏せは躾をかけてくけた方が綺麗にできます。

 

縮緬地名古屋帯、開き仕立てが出来あがりました~よくできています。

 

 

夏物の洗い張り、生地は?単衣の羽織を作りたいとの事、

布幅が足りないので接ぎをする、単衣は縫い代の始末が必要です。

 

胴抜き袷、八掛けの四裾を縫って、衽をつけてください。

前回の出来上がりを参考にお袖を縫ってください。

 

袖幅、袖丈直し、自分なりの直し方やっています~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする