NHK文化センター千葉和裁教室
A クラス 午前10時30分~12時30分、
B クラス 午後1時30分~3時30分
1月1回目和裁教室A,Bとも人数が少ない上に、風邪や御用などある方の休みあり静かでした、2回目は1月31日5週目になります。
派手になった着物をほどき色抜きして改めて、見本長から柄を選び、柄染めをしています。昔は1枚の着物を3回染直しが出来ると言われて、1回目は薄い色に染め、次はちょっと濃い目に、最後に濃い色柄にすると言われていましたが、今はそこまでする方は少なくなりました~
袴用に着丈が短いです、身幅を広げました、衿も着やすいように折って縫いつけています。
男物浴衣、採寸が正確に出来ていなかったようで裾を詰めて袖幅だします。
男物大島紬袷の着丈、前幅を出しています、袖を付けてから衿の始末をします。
鮫小紋縮緬地で胴抜き袷、両脇を縫ってください。
紬の反物から塵除けコート制作中、衿くけの準備、もうすこしですね~
長襦袢の半襟つけ、初釜なのでしょう、家で付ける時間がないから教室でやりますと、テキスト通りにするには時間がないので、普段の方法で何時通りにしてもらいました。
浴衣の襟付け中、袖幅の確認をしてください。
八掛けが少し地味ですがもったいないから使いましょう、小物や帯で派手にしましょう。
写真は写っていませんが3か所にシミ、上前下前切り取り入れ替えて仕立てます。
袷小紋仕立て、柄合わせと裁ちをしています。柄位置はご自分で決められました。
70年前の祝着からバッグを作られています~今でも色鮮やかですね~
午前、午後とも、お持たせがたくさんありました、日持ちするのは欠席の方の分取り置きしています、数が合わなかったりおみかんは私がいただきます、ご馳走様でした。
午後クラスも、おやつ付の初げいこでした~
ランキング参加しています、クリックお願いします。