NHK文化センター千葉和裁教室
Aクラス 午前10時30分~12時30分、 Bクラス 午後1時30分~3時30分
8月2回目、全員出席でした~次回はもう9月、4日18日です。
ほとんどが直し物をしています。浴衣も数縫っていない、羽織も縫っていない、袷をもまだそう縫っていない、その中での直し物、説明しても・・・取りあえず言われて通りにお願いします。
単衣の着物から解かず道中着を作ります。試着して着丈を確認します。
まず裾を必要な長さに決めます。
1日受講者の方衿付けをしています。袖丈裄の確認してください。
お二方も切り取していました。
色掛け振袖から単衣道中着、裄を出すために足し布をしています。
サマーウールから対丈泥除けコート、衿の準備しています。
色掛け色無地単衣仕立て、広襟仕立てにしています。
男物から女物、足し布をしています。
黒紋付き羽織、裄と羽裏取り替えます。
身八ツ口を止め縫ってとじをします。
紬単衣、忘れやすいところ注意しましょう。
3枚目浴衣仕立て、衽標してください。出来るところはやりましょう。
午後クラス、お土産が3種類もありました、ご馳走様でした~
ランキング参加しています、クリックお願いします~