楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

やさしい着付け

2012年06月23日 18時43分02秒 | 着付け教室
第4日曜日 午前11時~1時
いつもは日曜日なのですが、工房の都合で本日になりました。
テーマは「夏の支度」
夏らしい素材、色、夏らしい着方でした~
着る時は暑いけど着てしまうと、そんなに暑さは感じないですという感想でした。
ほんと そうですね、着てしまうと、いいものなんですけど!!

浅香麻美子さんから6月26日浅草公会堂でのお箏のコンサートのお誘いがありましたが、着付けの日「楽・楽・着付け~初級クラス」とPCを見てもらう予定を入れているので残念ながらいかれません,柏教室の方がいってくださるそうで,良かったです。
相変わらず、PCに振り回されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏

2012年06月22日 19時31分52秒 | 和裁教室
第2、4金曜日 Aクラス 午前10時~12時
          Bクラス 午後1時~3時
          Cクラス 午後1時30分~5時30分
胴抜き袷仕立てで、身丈が足りないために接ぎを入れた袷ができました、
接ぎがあるのは面倒なのですが、根気よく縫われました
お孫さんのための着物です
手ぬぐい2枚で作る一つ身甚平を始められた方もありました~
可愛いのができますよ、一つ身なので赤ちゃんのときしかきられませんけど。
今朝はひどい雨でした、武蔵野線、常磐各駅とも遅れました。
雨に信号機故障に人身事故と重なったようで皆さんも遅れていました
   
昨年 Cクラスの方が縫われた甚平、手ぬぐい1枚で、できています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの祭り音~鼓童コンサート

2012年06月21日 18時11分04秒 | ボランティア
それぞれの祭り音(まつりね)~鼓童と和太鼓の仲間たち
東日本大震災 被災地復興支援チャリティコンサート
日時    2012年6月19日(火)17:45分開場/18:30開演
場所    サントリーホール 大ホール
出演    鼓童
特別出演 日本航空高等学校、女川潮騒太鼓 轟会
難民を助ける会のコンサートに出かけてきました。
たくさんの種類の太鼓、太鼓、大、中、小、大太鼓、それぞれの音、
こんなにたくさんの種類を見たのも初めて、音も色々、お腹に響きます。
大太鼓の響き渡る音、小さなかすかな音まで表現されていました。篠笛の独奏もきちんと聞いたのは初めて、透き通るような音色、うまく表現できませんけど
高校生の若さあふれる、キビキビ」した演奏、轟会は小学生も参加の楽しい会でした、
どれもこれも素晴らしいものでした
鼓童の太鼓、聞いてみたいと思っていながら機会がなく、今回も行けるかどうかでしたが
無理にでも行って良かったです、感動でした~
台風が来ると警戒する予報が出ているさなか、夜遅くなる、家に帰れるかしらと
ドキドキでしたが、武蔵野線も大丈夫で10時30分には帰りつきました~♪

エコたわし
被災地の方々の手作り商品がいろいろありました~
URL: http://www.aarjapan.gr.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉

2012年06月20日 19時25分17秒 | 和裁教室
第1、3水曜日 Aクラス 午前10時30分~12時30分
          Bクラス 午後1時30分~3時30分
お休の方も多い日でした~
千葉方面、昨日の台風のせいで電車が遅れたいましたが、
私は遅れてきた電車に乗れたので大丈夫でした
古い着物をお持ちになった方のお手入れの相談もしました。
長襦袢・・・洗い張りして、自分で縫う!
黒羽織…道行コートに仕立て直ししかな?・・ほどいてみないと縫いしろが・・
小紋・・・・色かけして着物に仕立て直しの予定。
もう少し早めにお手入れすると良かったのに思うことが多々あります!
皆さん、タンスの中をのぞいてみませんか?
千葉教室が終わり、西船橋でHPが更新できないことを相談する方とお会いしました。
ブログができるように設定してくださった方、久しぶりでした
前にお会いした時より、ずっとお若く感じました~♪
1回では解決できないでしょう、相談にのってくださいました。
犬を2匹飼っていらっしゃるそうです、家と同じ雑種、親近感がわきます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売・日本テレビ文化センター恵比寿

2012年06月18日 19時34分03秒 | 和裁教室
第1、3月曜日 午後1時~4時
長襦袢、道中着、単衣と終わられた方、次の課題に入られます。
着物を仕立てるためにはいろいろ下準備があります。
下記のようなことをします。
①湯通し⇒お湯につけて糊や不純物を取り除き柔かくする。
②湯のし⇒蒸気をあて、布幅など揃える、しわ取りをする。
③地のし⇒生地を縮ませてから仕立てることで、仕上がり後の縮や型崩れをふせげる。
①、②は加工業者にお願いします。
和裁を習っている方は③は必ずご自分でします・・・大事なことです
一品もちより親睦&(着物など)交換会
日時   7月22日(日)
場所   キモノ工房亀岡
詳細は別の日に掲載します。
恵比寿教室の方には28日とお話ししましたが、都合により22日に変更になりましたm(--)m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする