自由民主党 柏市議会議員・円谷のりひと 公式ブログ

千葉県柏市議会議員 円谷のりひとの議会・活動報告、政策提言など。記事には政治活動以外の内容(雑記)も含まれます。

「振り込め詐欺対策条例」制定へ=議会報告

2015年07月06日 12時07分37秒 | 政治・議会活動
 平成26年中の柏市内の振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺の被害は、数にして69件、額にして3億5000万円と甚大です。全国平均と比べても件数で1.6倍、金額で2倍であり、早急な対策が必要です。そこで、市は振り込め詐欺対策の条例制定のために動き始めました。その動きのバックアップの意味も込め、この件に関し6月議会において質疑をいたしました。以下はその要旨。

――このほど、振り込め詐欺対策の条例案を作成中とのことだが、どのような内容になるのか。

総務部長「特殊詐欺撲滅の条例と防止策の推進を図るべきとの提案が柏市の振り込め詐欺の調査研究を行った全国安全都市議会からあったこと、また熊本県などが全国に先駆けて近隣全体で被害を防止するための条例を制定し、県民一丸となって対策を強化していることなどを踏まえ、市民一丸となっての対策が必要であると認識し、振り込め詐欺防止に関しての条例化を検討するに至った。今後、県警や金融機関、運送会社、有識者等からなる成るプロジェクトチームを立ち上げ、条例案・対策案について検討していく」

具体的な内容はこれから詰めていくことになりますが、振り込め詐欺は社会的な問題ととらえ対策を練っていかなければなりません。プロジェクトチーム内での検討状況も踏まえ、詐欺撲滅に向けて取り組んでまいります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常住人口、子育て政策など=6月議会質問事項

2015年06月09日 17時35分58秒 | 政治・議会活動
 平成27年第2回定例会(6月議会)において、一般質問を行います。
日時、通告事項は下記の通り。今任期中、最後の議会となります。気を引き締めて臨みたいと思います。

平成27年6月12日(金)15:30~

1 常住人口について
推移状況

2 子育て行政について
(1)今後の待機児童対策
(2)学童保育

3 交通行政について
(1)16号バイパス
(2)つくばエクスプレス延伸

4 保健福祉行政について
(1) がん検診
(2)高齢者の徘徊防止
(3)介護施設の人材確保

5 企画行政について
命名権事業

6 観光行政について
多様な交通手段の確保

7 防犯・防災対策について
(1)振り込め詐欺対策
(2)コンビニ防犯ボックス
(3)空き家対策

8 病院事業について
市立病院の運営、課題

9 選挙について
(1)投票率の改善
(2)期日前投票

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立病院、現地建てかえの場合の7つの課題=議会報告

2015年05月31日 22時04分22秒 | 政治・議会活動
 報道されたとおり、市が一度は移転の方針を示した市立柏病院の建てかえは、現在「凍結」という事態になっております。私は、一貫して「移転・建てかえ」を主張しております(子供たちの安心・安全に向け、小児医療強化へ=議会報告)が、これまでの議論の中で、今現在の患者・利用者にどういう影響があるのかという説明が不足しているように思います。そこで、先の議会において、その点について質問いたしました。以下はその要旨。

――市立病院建てかえについて、現地建てかえを検討した場合、敷地の形状やはみんぐ等の既存施設の制約、騒音、振動などの入院、外来患者への影響等が懸念される。それらの課題について、いま一度詳しく御説明をいただきたい。

保健福祉部理事「現地建てかえにおける患者などの利用者側に対する工事期間中の影響、課題について説明申し上げる。まず、現病院の機能を維持しながら、ローリング方式による工事を進めると、空地に余裕がないため、設計の自由度は制限され、分棟配置となる。さらに、介護老人保健施設はみんぐが敷地の中央部分にあるため、日照の影響を考慮しなければならず、機能的な施設配置が困難となる。このことから、

1、来院者、工事車両のいずれもが県道からの進入に限定されるため、同じ動線を使うこととなる

2、工事中、各施設が仮設や分棟になるため、動線が複雑化し、仮設廊下による移動を余儀なくされ、検査等の移動や看護、配膳などに影響を及ぼす

3、工事に伴う断水、給排水設備等の切りかえなどにより、入院患者のサービス提供に影響を来す

4、万全な防音、防振対策を講じる必要があることは十分認識しているが、完全に敷地内外への振動、騒音の発生
を抑え込むことが難しい

5、病院を運営しながらの工事となり、手術、検査等の手技に影響を及ぼすことは絶対に避けなければならず、工事期間帯の設定など、施工方法については慎重な対応が求められる

6、利用者と職員の駐車場が敷地内に確保することができず、工事期間中の約5年間にわたり不便を及ぼす

7、最後に、はみんぐを利用される方にも十分な配慮が必要であること

以上の課題が挙げられる」


 以上のような課題を抱えながら、約5年にわたり工事を行うことが果たして患者さんのためになるかといえば、私はそうは思いません。後日、別項で記しますが、収益面での影響も大きいとのことです。現地に分院を残すと市側は提案しておりますし、移転して設計の自由度が高い更地に「より機能的な病院」の建設を行うべきだと考えます。

■関連リンク
子供たちの安心・安全に向け、小児医療強化へ=議会報告

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年部長に留任=自民党柏市支部総会

2015年05月23日 17時49分19秒 | 政治・議会活動
22日、自民党柏市支部の総会が行われ、任期満了に伴い役員が改選されました。
長年、支部長を務められた山中一男・前支部長には、一党員として心より御礼申し上げる次第です。
新支部長には、寺嶋佳一氏が選出され、私は引き続き青年部長を拝命しました。
前任期では、新事業として女性部と合同のボーリング大会を開催するなど、一定の活動はできたましたが、
肝心の若年層への党勢拡大、もっといえば政治に関心を持ってもらえるような活動までは至りませんでした。
今後、そういった活動もできるように、がんばります。
そして、寺嶋支部長とともに今後もわが党があるべき姿を守ってまいります。
ご支援、ご指導をお願いいたします。


新役員を代表してあいさつする寺嶋新支部長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柏多目的アリーナ」建設の計画策定を=議会報告

2015年05月22日 15時56分05秒 | 政治・議会活動
 地域の活性は、様々な視点から施策を進めるべきです。そのひとつとして、駅から徒歩圏内にスポーツ、文化活動、イベント、コンサートなどが行える多目的施設をつくることが必要だと以前から議会においても訴えております(地域活性と「柏アリーナ」構想=議会報告)。JX―ENEOSサンフラワーズのホームゲームが柏で行われなくなった(JXサンフラワーズのホームゲーム再開を=議会報告)ことにより、さらにその思いを強くしております。そこで先の議会において、もう一度「アリーナ構想」について次期総合計画にっ盛り込むよう質疑・
要望をいたしました。下記はその要旨。

――策定中の次期総合計画についてお尋ねする。これまでも計画に盛り込むことを要望してきた多目的アリーナの建設に関しては芸術、文化の振興、スポーツ振興、市民の交流あるいは経済活動に至るまで、多岐にわたる分野での地域活性のために必要な施設のひとつであること、公が担うべき事業であること、これについてはこれまでの議会で答弁をいただいている。それを踏まえての、現段階での計画への導入を含めた検討状況は。

企画部長「次期総合計画の策定状況は、現在は基本構想の構成案などについて審議が行われているところであり、個別具体の事業については作業に入っていない。庁内における検討状況や審議会の審議動向を見据えながら、基本構想に上げるまちづくりを実現するためにはどのような施策や事業を優先的に実施していくべきか、現状分析や人口推計などの将来分析を踏まえて検討する必要がある。また、本市の財政状況は、少子高齢化に伴う生産年齢人口の伸び悩みなどの課題を考えると、経費削減や業務効率性の追求だけではなく、一歩踏み込んで施策の重要度や優先度に応じた事業選択をし、効率的で積極的な行政運営を一層進めなければならない。したがって、これらの視点を十分踏まえながら、スポーツ振興、地域活性化策のひとつでもある多目的複合施設の位置づけについても今後検討してまいりたい」

――JX―ENEOSサンフラワーズのホームゲームを開催できないなどの問題を考えても、複合アリーナが必要なんじゃないかと思う。今後いろいろと市民からの要望などにしっかり耳を傾けて、(計画策定を)進めていただきたい。

 現在のところ、声高にアリーナの必要性を訴えている議員は私以外におりません。多目的複合アリーナをつくることは、多額の費用と期間を要する事業であり、いかに機運を高めていくかが重要です。実現に向けてがんばってまいりますので、後押しをお願い申し上げます。

※総合計画……自治体において、行政運営のすべての基本となる総合的な指針を定めた計画。10年ごとに計画策定される。


■関連リンク
地域活性と「柏アリーナ」構想=議会報告
JXサンフラワーズのホームゲーム再開を=議会報告

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の充実化 蔵書の購入費の増額を=議会報告

2015年05月03日 08時11分10秒 | 政治・議会活動
読書には娯楽的な側面以外にも、学力の基礎になることや発想力、集中力の向上など枚挙にいとまがないほどの効果をがあるとされています。大人にとっても、新たな知識を得ることは大きな喜びであり、本を読むことは生涯学習に欠かせない要素であると思います。そこで、かねてから図書館の蔵書の充実、子供の読書の習慣付けに取り組んで参りました。平成27年第1回定例会(3月議会)では、予算のなかで図書購入費について、教育委員会がどのように考えているかを問い、今後の増額を要望しました。以下は質疑の要旨。

――かねてから本会議あるいは委員会等で取り上げてきたことなので、簡潔にお尋ねする。蔵書の充実、これが図書館にとっては命なのではないかと考えるが、今回の予算案では図書購入費について、どのような考えのもと設定をされたか。

生涯学習部長「図書購入費につきましては、平成19年度をピークに減少しているが、ここ数年は約5,000万前後で横ばいで運営しており、平成27年度につ
いてもほぼ同額の予定だ。人口1人当たりの図書購入費は県内比較で平均より低くなっているが、松戸市、鎌ケ谷市とそれほど変わらず、本市は特に低いというわけではない。だが、図書購入費が潤沢というわけではなく、減少傾向にあり、厳しい状況にあることは事実で、図書館といたしましては選書方法の見直し等により限られた図書購入費の有効活用を図っている。 
 具体的には、以前はベストセラーなど、利用者からのリクエストが多い本を多数購入してきたが、現在では人気の高い本についても購入は各分館1冊程度に抑
え、予算を別の本の購入にあて、多くの種類の本を提供できるようにしている。また、他の公立図書館との相互貸借制度や市内の大学との連携による大学図書館の利用などにより、利用者が本市以外からも幅広く図書資料等を活用できるようにしているほか、図書館本館では新聞2社の商用データベースの閲覧や官報の検索サービスを利用できるような取り組みもしている。いずれにいたしましても図書館本来の目的である学習情報の提供のため、図書購入費は重要ですので、今後とも充実に努めてまいる」

 柏市の図書館費は、市民ひとりあたり122円で、千葉県の平均より約50円も低くなっています。私は本を読む人と読まない人では、考え方の幅や深さに差が出るのではないかと考えています。特に、幼少期から思春期に読書をすることは非常に重要だと思います。今後も、読書環境の充実化に努めてまいります。

■関連リンク
子供の読書習慣づくり 不読率改善に向けて(2014年9月議会)
図書購入の増加を要望 学校給食は優良業者の優先を=決算委員会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市の待機児童、0人達成!

2015年04月27日 21時02分17秒 | 政治・議会活動
 柏市の国基準の待機児童が0人となりました。平成25年7月に2か年の緊急対策として「柏市待機児童解消アクションプラン」を策定。私立認可保育園の新規整備などを中心とした対策を進めて参りました。その結果、25年4月に117人だった国基準の待機児童が26年4月に39人に減少し、本年4月1日に0人となりました。
 しかしながら、他自治体の例を見るまでもなく、待機児童数は0になれば揺り戻しがあるものです。来年も待機児童0を維持できるように取り組んでまいります。

■柏市の国基準の待機児童数
・平成24年4月 133人
・同25年4月 117人(12%減)
・同26年4月 39人(67%減)

■平成25年の主な取り組み
・私立認可保育園の整備強化
 平成26年4月等開園の新規保育園整備→5園(定員285名増)
・既存施設の効率的な活用
 駅前認証保育施設の認可化移行→2園(定員78名増)
・よりきめ細やかな相談と対応 
 保育アシストデスク・アシストコールによる情報発信
 1次審査保留者への再エントリー制度の導入(31名入園)
 3次審査の実施(24名入園)

■平成26年度の主な取り組み
・市役所内の体制強化
 子育て支援課の新設などこども部の体制を再編
・私立認可保育園の整備強化
 平成27年4月開園の新規保育園整備→5園(定員335名増・予定)
・既存施設の効率的な活用
 駅前認証保育施設のさらなる認可化移行
 幼稚園預かり保育の拡充
 認定こども園の意向に対する支援
・よりきめ細やかな相談と対応 
 保育アシストデスク・アシストコールによる情報発信の継続

※いずれも柏市執行部からの報告から抜粋


■関連リンク
保育の質の均一化を 待機児童と「単願」問題=議会報告
2015年ゼロ達成へ 待機児童解消アクションプラン中間報告
2015年ゼロ達成へ 子ども・子育て会議と待機児童対策=議会報告

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【千葉県議会議員選挙】浜田、中沢両候補が議席を死守!

2015年04月14日 17時22分48秒 | 政治・議会活動
 12日、千葉県議会議員選挙が投開票され、柏市選挙区ではわが自由民主党から立候補した浜田穂積、中沢裕隆両候補が当選、議席を守りました。ご支援いただいた皆様に心から御礼申し上げます。今後は、市議・県議の連携をより密にし、千葉県、柏市の発展に努めてまいります。
 さて、私は今回は新設されたららぽーと柏の葉の期日前投票所で投票をいたしました。秋山浩保市長とも話したことですが、まだまだ利用している方は少なかった印象でしたが、浸透していけばショッピングセンターで投票を可能にすることは、投票率低下を食い止めるひとつの手段になると思います。投票率の改善にも、今後取り組んでまいります。

  

千葉県議会議員一般選挙 投票結果(最終)
千葉県議会議員一般選挙 開票結果(午後10時47分確定)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税収は増加、借金は減少傾向=柏市の予算

2015年04月07日 16時05分44秒 | 政治・議会活動
 柏市の予算の約半分は、市民の皆さまにお支払いいただく税金による収入(税収)によって成り立っています。その税収ですが、ここ数年は増加傾向となっています。その理由として、

1、個人市民税…景気の回復傾向に伴う増加、収納対策の強化による未納額の減少
2、事業所税…企業の設備投資の増加

 などが挙げられます。特に1の個人市民税は、今年度およそ6億8千万円の増加が見込まれています。税収の増加は、そのまま自治体としての財政強化につながりますので、今後も増加傾向が続くように様々な視点から施策を施していかなくてはなりません。また、景気の動向などに左右され見込み通りにならない場合は、補正予算での修正が必要となります。その際は、議会においてしっかりと審議し、予算が適正に執行されるよう努めてまいります。ちなみに予算の残り半分は、国・県からの補助金や交付金、施設使用料、銀行などからの借入金によって賄われています。

 また、柏市の債務残高(借金)は「返す以上に借りない」ことを基本に設定しているため、別表のように徐々にではありますが減少傾向となっています。


■柏市の税収
23年度……621億円
24年度……621億円
25年度……629億円
26年度……632億円
27年度……639億円

■柏市の債務残高
23年度……1933億円
24年度……1855億円
25年度……1772億円
26年度……1752億円
27年度……1728億円

※いずれも25年度までは決算額、26年度からは見込み額

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【千葉県議会議員選挙】浜田ほづみ候補遊説

2015年04月06日 21時43分48秒 | 政治・議会活動
 本日6日は、告示日に引き続き浜田ほづみ候補の遊説を担当しました。多くのご声援、誠にありがとうございます。引き続きがんばってまいります。
 浜田候補は、剣道の有段者。武道で鍛えた清廉潔白な精神で県議を6期24年務めてまいりました。今後は、その豊かな経験・確かな知識を新しい時代のために生かしていこうと決意し、選挙戦を戦っております。どうぞご支援お願いいたします。投票日は12日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする