~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

おやじめし初公開

2009年10月24日 | 食い気(*^_^*)

 

先週、私の誕生日に夫が作ったご飯です。

 

ここ1年でメキメキ料理の腕を上げ、特にパスタを作るのが上手くなり

ちょっと、店に出せるんじゃないのぉ。

等と褒めましたら上機嫌です

この日、ボンゴレを作ってパスタのコツがわかった・・・とか。

 

安いワインで乾杯。


しその実の佃煮

2009年09月23日 | 食い気(*^_^*)

アツアツご飯に、しその実の佃煮。

プチプチの食感と香りが今日もご飯がすすみます。

後ろに、うっすらと写っているのは、おやじの作ったヒレかつです

 

庭のあちこちに勝手に生えていた青紫蘇の実がなったので、佃煮を作りました。

 

このしその穂を天ぷらにして食べるのが、子供の頃から大好きです。

穂を摘んで来て、綺麗に洗います。

熱湯にくぐらせて、あく抜きをしたら冷水にとって、しっかりと水気をとり

実だけをしごいて佃煮にします。

大きなボールに一杯摘んで来た実も、しごいて佃煮にしたら、ほんの少しの量です。

 

この青しそ達、毎年こぼれダネで育ってくれて、重宝してます。

また来年も生えて来てね。


ホームメイドゆかり

2009年08月25日 | 食い気(*^_^*)

私の庭の一角を超クローズアップすると、とってもナチュラルな感じになります。

写真だとナチュラル、実際は・・・クサボーボーでワイルド

 

午後8時30分、明日のお弁当に入れる卵が無いので近くのスーパーへ歩いてお買い物。

涼しいというより、肌寒くて半袖だったので鳥肌が立ちました。

虫の声もして、すっかり秋です。

 

 

以前漬けた梅干の梅です・・・カビにしたくなかったので、冷蔵庫にずっと入れてました。

野菜室の一角をドンと占領してたのが邪魔で邪魔で。

 「土用干し」は、梅雨明けしても、お天気が悪くて結局出来ませんでした。

干すのはあきらめて「梅漬け」です。

 重石をとって、梅酢からとり出すと可愛いピンク色の梅漬けになっていました。

小さい容器に移し替えて、再び冷蔵庫へ。

 

赤シソは電子レンジで乾燥して「ゆかり」にすることにしました。

電子レンジに1~2分かけては混ぜ、水分を飛ばしていたらシソの香りが拡がって、匂いにつられて息子がやってきました。

「お~う、いいにおい、たべさせて」と言うので、

一口あげると目をパチパチさせて「おお~、うまい~、これは『心に残る』味だぁ!」と言う。

心に残る味・・・ですか・・・大笑いです。

大人になってからも、嫁さんの料理をその調子でほめたまえ!

そういうオトコになりたまえ♪と思う母でした。

 

 だいたい乾いてきたところでフードプロセッサーにかけて自家製ゆかりの出来上がり。

今日はお弁当はゆかりご飯でした。

 

 

 


しそギョーザ

2009年07月16日 | 食い気(*^_^*)

我が家のギョーザ夏バージョン

庭にどんどん青しそが出現するので、「しそギョーザ」を作りました。

 

○十年前、職場のグルメなおじさんから教えてもらって、

毎夏つくり続けているギョーザです。

ギョーザの具は豚ばら肉と青紫蘇だけ

 

具の作り方は

ひき肉を使わずに、豚ばら肉を粗みじん切りにするのがポイント

にんにくみじん切りもいれます。

中華風調味料、しょうゆ、酒、オイスターソース、塩コショウで味付けする・・・だけ

簡単ですけど美味しいです


赤紫蘇を探し求めて

2009年07月05日 | 食い気(*^_^*)

P音さんレシピの紫蘇ジュースができました

 

昨日は、朝一番で「鼻から胃カメラ」だったんです。

先週から胃痛が激しくて胃薬を飲みながら仕事をしてたのですが

胃薬でだましだましにしてたら、実は悪い病気だったということもあるから

一度、胃カメラの検査をしといた方がいいと勧められ。

 

10数年前に胃カメラというものを体験して、「二度とやりたくない」と思ったはずですが

実際、激しく痛み出すと「悪い病気かも・・・」とモヤモヤしてきてそんな事言ってる場合ではなく、

この先生は胃カメラはウマいんよ!と近所のばあちゃん達お墨付きの病院へ行きました。

最近は、鼻からなんです。

日本人は、鼻から入らない人も結構いると聞きましたが、出来ました!

決して高い鼻ではないけれど(笑)。鼻からだと随分と楽でした。

口から胃カメラを体験したことが無い人には、きっと苦しい体験でしょうが

あの苦しさを味わったものとしては、チョロイもんでした。

それとも、先生の腕前かしら?

結果は、異常なし。胃酸過多で食道へ逆流?だそうです。

ムネヤケの薬をもらいました。

 

すっきりしたところで、梅干のための赤紫蘇を探しに行きました。

どこでも見かけなかったのに、近くの農協に売ってました。先週は農協にも無かったから、あっさり見つかってラッキー

昨日のうちに梅酢が上がってきた梅干に、赤紫蘇を漬けて

 

今日は、残しておいた赤紫蘇を使って紫蘇ジュースをつくりました。

P音さんのオススメレシピはこちらをクリック

紫蘇ジュース作り、実験のようで楽しかったです。

下の写真は、盛り塩ではなくて「クエン酸」です

この「クエン酸」を加えると、どす黒かった紫蘇エキスがパッと鮮やかなピンク色に。

 

 

カメラマンは、息子です

 

このジュース、飲んだ息子が「めちゃ、おいしい」を連発。

「これ、お店が出来るよ、かあちゃん!!」ですって。

P音さん、ありがとう

 

毎年、赤紫蘇を求めて買い物するのは大変なので

来年からは、庭に植えようと思ったのでした。