
またまた、ご無沙太してます。
今日、ワクチン接種に行き、なんだか不機嫌な姿です。
今日は、すっかり春めいた空気でした。
暖かい、いつもの場所で怒っています。。。
夕方は、帰宅した夫にいつものように撫でられていましたが
「キャーンっ」
また、やった・・・・毎回予防接種の後、痛い場所を夫が撫でで哭く・・・のパターンです。
poco可愛そう。
夕食の時に話していて今日の予防接種は「狂犬病」だと思っていた夫。
年に一度の混合ワクチンの事を知らなかったことが判明しました。
私に何かあったらいけないので、しっかり説明したんだけど
来年もまた、同じ事が起きそうな気がするんですよね。
トイレや、ごはんのお世話はしてくれるけれど
お風呂とか、トリミングとか、健康管理とか・・・そういうことはしないので
私はpocoより一日でも長生きしなくては!としみじみ思うのです。
こういうことを書くと、私の先が短いんじゃないかと誤解を招くかもしれませんね。
そういうわけでは、全くありませんので、すみません。
先日、フィッシュアイコンバーターなるものを入手いたしました。
NEXのパンケーキレンズに装着すると魚眼レンズになるというものです。
魚眼なんてとても手が出ないけれど、コンバーターはお手軽なお値段でした。
ウルトラワイドコンバーターもあり、
どちらも使ってみたいけれど、お財布の中身が気になるので
悩んで魚眼に。
いったい、どこで使うのよ~とも思いましたが
今日は、魚眼デーにして、いろんな写真を撮って遊んでいました。
これは、顔なし君撮影の「The dog風poco」
いわゆるドヤ顔
今日、一気に花開いたクロッカスたち
今日は、とても気持ちの良い日でしたが
先ほどから首に違和感が・・・・私の古傷天気予報では低気圧が近づいているかも。
春は、お花が楽しい季節だけど
古傷天気予報が活発になります。
それでは、また。
読んでくださってありがとう
おっ!ma-naちゃん久々の更新だっ
えっ
うおのめ? で、注射して魚の目取った話???
だっ、誰が? まさかma-naちゃんが
と、ここまで考えてしまったじゃん(爆)
魚眼ね
久々のぽっさんはめっちゃ可愛い~
ふふふ、思うところは皆同じ?
私もmpmoママさんと同じことを想像して
あわててやってきました。(笑)
おまけに、私に何かあったらだなんて
驚かせすぎですよ~!
魚眼レンズ、面白そうですね。
息子さんが大喜びではないですか?
楽しい写真、愉快な写真が撮れそうですね。
興味津々なPOCO君も可愛い~♪
ma-naさんも、古傷天気予報のアンテナをおもちなんですね。
私も、背中を縫った跡&スケートで手首を骨折した所がじわ~っと痛みます。
魚の目、注射。
昨年、魚の目で病院に行ったら
「いぼ」と言われ、液体窒素で焼いてとりました。
痛かったけど・・・注射も痛そうだ。
ぽっさんがね、可愛いの
病院で、甘えてくる姿がかわいくて~
写真とればよかった!
コメントありがとうございました
夫が、ある部分にはあまりに無頓着なので
色々と考えて
そんなところまでたどり着いてしまったんですよ(苦笑)
考えすぎですね。
pinkyさんも、天気予報ができるのですね。
この予報、当たるけど
ちっともありがたくないですよね。
魚眼レンズで撮るの面白い(≧~≦))ププッ顔なし君の鼻デカポッちゃん上手だね
お天気お姉さん(笑)の予報的中した~
コメントありがとうございます。
注射そのものは、きゃん言う間もなく終わりますが
少し経ってから、反応が起こり始めると痛いみたいですね。
私たちも、インフルエンザの予防接種した後、晴れたり
痛かったり腕が重かったりするから。
お天気お姉さん(爆)すごく当たるでしょう。
これから1か月は、忙しいですよ~。
おんなじ理由で、一日でも長く私が生きなければと いつも思っています。
うちは病気の管理で薬も検査もわかるのは私だけなので、もし私が先にいなくなったら、この子もすぐに私のとこにくるだろうな。
魚眼レンズ、何に使うのか?と言われれば「ここに使うんだよ☆」という答えはないけれど、
ma-naちゃんマクロも持ってるし、“今日はマクロの日”とか、“今日は魚眼の日”とか、テーマを決めて撮影するのも手だと思うよ♡
楽しみにしてるからまた見せてね(•ᴗ•♡)
そうですね~
その日のテーマを決めて撮影したらいいかも。
魚眼をつけると、焦点距離が短くなるんですね。
F16mmの使い道は増えたかなと思います。
もうね、私がこの家からいなくなることは
pocoとって最大の不幸になる。
と確信したのでした。
お互い、愛しいわが子のために
長生きと、健康維持をしなきゃいけませんね。