
買い物に行ったら、がに芽(わさびの新芽)が目に付いて
我が家は全員、わさび漬けが大好きなので作ってみようと思い立ちました。
作り方の説明書入りは、プラス200円。
作り方は、その場で覚えて、安いほうの袋を購入。
そして初めての、わさび漬け作りに挑戦。
作り方はその場で
すべて記憶したつもりが、家に帰るとこんな感じ
1.70~75℃のお湯につける
2.水にさらして、あくを抜く
3.しょうゆ:大さじ3、みりん:大さじ2、酒:大さじ1の漬け汁につけて
密閉容器にいれて一日置く
・ポイントはお湯の温度です!
あれれ、紙に書いてあった「ワサビを振るまたはもむ」は手順は何番目だっけ?
と言う事になってしまいました。
調べようにも、夫にPCを占領されていたので
どの場面でも、とにかく、葉っぱを振ってみました。
生の茎をかんでみたけど、あのワサビの辛味はまったく無し。
まず、お湯に漬けると、ツーンとした香りがして
そこで叩くようにすると
目にしみるようなワサビの香りがしてきます。
まだまだ足りないぞ。とがんばってみましたが・・・
コツがあるのでしょうか?
なんだか辛さが足りないような気がする。
納得のいかないまま、明日まで漬けてみることにしました。
失敗
かな。
「失敗は成功の道の上にある」
先日、小学校3年の女の子が教えてくれた言葉が、頭の中に浮かびました
。
我が家は全員、わさび漬けが大好きなので作ってみようと思い立ちました。
作り方の説明書入りは、プラス200円。
作り方は、その場で覚えて、安いほうの袋を購入。
そして初めての、わさび漬け作りに挑戦。
作り方はその場で
すべて記憶したつもりが、家に帰るとこんな感じ

1.70~75℃のお湯につける
2.水にさらして、あくを抜く
3.しょうゆ:大さじ3、みりん:大さじ2、酒:大さじ1の漬け汁につけて
密閉容器にいれて一日置く
・ポイントはお湯の温度です!
あれれ、紙に書いてあった「ワサビを振るまたはもむ」は手順は何番目だっけ?
と言う事になってしまいました。
調べようにも、夫にPCを占領されていたので
どの場面でも、とにかく、葉っぱを振ってみました。
生の茎をかんでみたけど、あのワサビの辛味はまったく無し。
まず、お湯に漬けると、ツーンとした香りがして
そこで叩くようにすると
目にしみるようなワサビの香りがしてきます。
まだまだ足りないぞ。とがんばってみましたが・・・
コツがあるのでしょうか?
なんだか辛さが足りないような気がする。
納得のいかないまま、明日まで漬けてみることにしました。
失敗

「失敗は成功の道の上にある」
先日、小学校3年の女の子が教えてくれた言葉が、頭の中に浮かびました

確か・・・
刻んで、湯通ししたあと、少し砂糖を入れて振った記憶です。
花鰹と醤油をかけただけでも、美味しいですね~!
あ~!久しぶりに、食べたくなりました~。
なるほど。振るのは湯通しの後でしたか!今度は砂糖少し入れてやってみます。ありがとうございました。
花鰹と醤油も試してみよう。ゴハンが何杯もオカワリ出来そう。
自画自賛ですが、一日置いたら「いいお味」になってました(笑)
無駄にならなくてよかったです。