~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

私の牧場です

2010年03月21日 | ガーデン

牧場オープンしました

 

昨日、息子と玩具屋さんに行ってみたら

こんなモノを見つけて思わず購入。

馬です。

 

殺風景なネコヤナギの盆栽にのっけてみました。

まだふかふかの芽が出ていないピンクパールという品種のネコヤナギ

 

 

 

 

p音さんが頸の持病があるhanaちゃんのためにご飯の台を買われてた記事をよんだので。

そういえば、ボクも使ってま~す。

POCOのは斜めになっていないスクエアタイプです。

斜めの方が、頸への負担は少ないと思ったけど、うちはビビリ犬だし、食欲の薄いタイプなので

安定感がありそうな形にしました。

「こんな木の箱なら、作ればいいじゃん」と夫が言いましたが・・・・

この木目がちょっとお洒落感があるんですよ。


卒業のニュースを聞いて

2010年03月19日 | 日記

今日は小学校の卒業式。

登校時間はいつもより一時間も遅くて、通勤で見かける黄色いボウシの集団もなし。

 

仕事帰りに聞くラジオニュースでは、卒業式の話題と共に統廃合の話題、たった一人でその学校最後の卒業式を向かえた子の話題など、淋しい話題でした。

通勤途中に通る地区の小学校が廃校になるのも、そのニュースで知りました。

ここの学校に通う子たちが、いつも

押しボタンで車を止めると横断歩道を渡りきった後に歩道に一列に並んでボウシをとって、深々とおじきをしてくれてました。

随分前から何年も何年も、

子供たちはどんどん入れ替わっていたでしょうけど

止まった車が動き出すと、どの子も深々とお辞儀をして見送ってくれて

「渡らせてくれて、ありがとうございました。」という気持ちが真っ直ぐに伝わってきて

私も暖かい気持ちで仕事に向かっていました。こんないい子達が育ってるんだなぁ。と・・・

車が沢山通らない田舎なので出来るのでしょうが

こういうちょっとしたことに感謝の気持ちを表してくれる子達の姿に感動してました。

もう、その光景も見れなくなるんだな。と思うとちょっと淋しいです。


トリミングにいきました

2010年03月18日 | 今日のPOCO日記

 

といっても先週の土曜日の話なんですが

久しぶりのトリミングで耳毛すっきり、いい匂いです。

 

 

pocoのカットはこんな感じでという写真のカードをつくってまして

お店に持っていって、こんな感じにしてくださいと渡します。

シュナ風カットがベースだけど、顔が角刈りじゃなくて、ちょっと丸みをつけて

すね毛はふんわりフッサフッサでお願いします。と

ピンボケだけど、出来立てはこんな感じです。

 

前がボッサだったせいか、耳の毛もボーボーだったし・・・・。

今回は時間がかかりました。

お疲れのご様子ですが、目線は「遊べ・・・・」と送っているような。

 


犬は喜び 丸くなる?

2010年03月10日 | 今日のPOCO日記

大雪です

 

お隣のワンちゃんは喜んでお庭を走り回ってました。

 

そういえば実家の仔も若き日は、雪の中をピョンピョンと跳ね回ってました。

それはもう喜んじゃって、まるでキツネの如く

 

ピョンピョン跳ねるといえば、

日曜日のお散歩中、知らないおばちゃんに

「ウサギみたいな犬だね」と言われました。

今回はちゃんと犬と思われてた(笑)

でもウサギって(笑)

pocoは耳が長いもんね。

 

せっかくなので、ウッドデッキに出してみました。

ほら、「いぬ」らしく跳ね回って

それどころじゃないようで、

まず左右確認をします

 

 

 

控えめにスンスンしています

この場所から、動きません

 

 

あ、足が雪だるまみたいになって来た。

そろそろ限界ですね。だんだん険しい表情に・・・おこってます

 

 

 

そして部屋の中へ

 

一目散に向かった先は、もっちろ~ん

こ・た・つ de まるくな~る

 

兄さんのおしりにくっついてました。


3月の雪~感謝の日

2010年03月09日 | 日記
ヤマボウシの枝に積もったついたみぞれ雪
美味しそうと思うのは私だけ!?
 
 
 
3月9日はサン・キューで感謝の日だそうです。
この場をお借りしてここにいらした皆様に、来てくださってありがとう。
 
 
寝起きで、ガビガビ、ボッサボサ お惚け顔のわんこです
鼻毛と目毛と足裏、お腹、おちり周りをちょっとずつ調髪してますが
そろそろ限界。トリミングの予約をいれました。
自宅でトリミングってやっぱり難しい。
 
 
今朝、起きたら雪が積もってました。
 
 
 
3日前に見つけた春も、今は雪ノ下
 
このつくしは、どうなったんでしょう。