マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

おはようございます今日もマリティス

2017-07-29 | がんばりやちゃん

とりあえず今日もピラティスっぽいことをしました。
今日はコロコロ棒も登場。

身体が固いし、腰の骨もパーフェクトなわけじゃないからちょっとだけ自己流メンテナンス。

今日は町内盆踊り大会。そこで商店街の売店のお手伝い。
お肉屋さんのお店の手伝いだからフランクフルトとかやくのかなあ。
骨付きの肉とかかなぁ。

東大の学生さんとか盆踊りに来ないかなー。

昨日のお絵描き教室の生徒から夏休みの宿題で
「お仕事インタビュー」の質問を受けました。
「どうしたらその仕事につけるのですか?」と言う質問の項目があったのだけど
お絵描き教室の先生に関しては
美術の教員免許を持っていた方が良いには良いとか言ったけど、
そもそも私は高校生の頃から子供のお絵描き教室の先生になろうと思ってたわけだから
教員免許持ってるのは必要だったからとったわけではなくて
普通に勉強してたら、持っていることになったわけなのよね。
教員免許なんかなくたってお絵描き教室の先生にはなれると思うから
あんまりちゃんとした答えじゃなかったなー。

自分でも不思議な位な情熱で取りくめるならたいていの仕事はできると思うなあ。

まぁお金持ちになれるかどうかは、別だけどね。
はあ、私って大人としてお金持ちになる方向で成功しているわけではないかもしれないから
お仕事インタビューは何か違うタイプにも質問したら面白そうよね。

私はじつは自転車屋さんになりたいとか、言えないよね真面目な中学生に対して。

7月の大人のお絵描き教室終了

2017-07-28 | ☆ビリ・ババ。水泳の話

今日は大人の人のお絵描き教室もやりました。
モチーフは新玉ねぎを、私が干した玉ねぎ。
ものすごく美しい玉ねぎだと思って持って行ったら
生徒さんも分かってくれて
カリカリさが面白いとか
色がたくさんあって楽しいと言って下さったから
嬉しくなりました。

最近なんだか忙しくて、大人のお絵描き教室も薔薇色女子会も出来ませんでしたが
8月はやりたいなぁ。
スイミングと違って絵を描きたいと思う人は大人になるといないみたいだけど
絵を描くのも楽しいんだけどなぁ。

絵を描きたいと思う人っていないのかなあ?
水泳よりは楽だけどなあ。
まぁ、子供のお絵描き教室の先生頑張ろう。

とにかく8月はバラ色女子会も大人のお絵描き教室もやりたいなと思ってます
ちょっと気になる人はしばらくこのブログを読んでいてくださいね。






個人メドレーの大変さについて、その2

2017-07-28 | ☆ビリ・ババ。水泳の話
前に書いた私のブログの原稿を見つけたので、もう一度アップしています。

昨日のブログを読んでいない人もいると思うので昨日のブログのマンガに今日の話をつなげておきます。、

世界水泳で萩野選手や瀬戸大也選手が泳いでいるあの個人メドレーと同じことをやっているわけなのです。
まさか同じことをやっているとは!って感じがしますが!

私のブログは1つのシリーズの話描いたらカテゴリーごと消してしまうので
残ってない話が多いのですが久しぶりに読むと面白いわん。私のブログ、面白いね。
この話なんか鉛筆で色付けているからね。
まだ話が続きますが途中までアップします〜〜。
↓一昨年に出たスイムフェスタの話です。
すごい下手な人がやってるって話よ。








どうなるタカハーシ!

続きはまた明日。


Twitterのアカウント
@takayoko04

☆↓私の本です



アマゾンでの注文は予約はここからね携帯用

アマゾンでのご注文はこちらから。パソコン用


↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ

おはようございます、マリティス2日目

2017-07-28 | ☆ビリ・ババ。水泳の話

今日もマリエルに習ったピラティスやりました。
「マリティス」ね。
朝、体をストレッチしているっていう感じで
やってみております。

今日はちっちゃいコロコロボールも参加。
これはトレーナーのシャザーンに便利だよと言われたボール。
体の硬いところにコロコロします。

右と左が同じように動かないところを見つけて
どこの筋肉が固いのかなあとかいろいろ考えてます。

コロコロしながらこれからどうやって暮らそうかなぁって考えてます。

私は何がしたいのかなあと考えています。
ミス・ユニバース以外なら大抵なんとかなると思うのです。
本気になったら多少は何とかなると思うのです。
(私の本がバカ売れするとか。そういうのは無理だけど)
自分の努力で何とかなる程度の事は何とかなると思うのです。

何かスタートしないといけないのだけど
そんなにたくさんいろいろなことはできないから
いろいろ考えて準備準備。
まずは基本の体作り。

かぼちゃの馬車とか現れて欲しいけど、
お姫様ではないのでかぼちゃの馬車の手作りで、
コツコツつくっていかなければいけません。

かぼちゃの馬車でどこに行こうかなぁ。
世の中の人がちゃんと仕事していることを考えると
遊んで暮らしてるみたいで
ちょっと肩身が狭いが、
フルタイムでバリバリ働いている人もことブログを読んでいるそうなので、
フルタイムでバリバリ働いてる人が
読んでくれているのは嬉しいので
私もバリバリぐーたらします。

Twitterのアカウント
@takayoko04

☆↓私の本



アマゾンでの注文は予約はここからね携帯用

アマゾンでのご注文はこちらから。パソコン用


↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ

個人メドレーの解説!こんなに大変!その1

2017-07-27 | ☆ビリ・ババ。水泳の話
一昨年の水泳大会の時の個人メドレーを泳いだときの話のブログの原稿が出てきたので
もう一回アップしてみます。
過去のブログは時々カテゴリー単位とかでどんどん消してしまうので
今はこの話は消してしまってるかなー。

首都圏で1番遅いレベルの人の話だからね。

これは個人メドレーの初めのバタフライを泳ぎ終わったところからの話です。
↓↓





続く。
個人メドレーがどれほど大変かって話よ。
私のレベルが低くて世界水泳のと同じ競技と思えないけどね。


Twitterのアカウント
@takayoko04。

☆↓私の本です



アマゾンでの注文は予約はここからね携帯用

アマゾンでのご注文はこちらから。パソコン用


↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ