
『矛盾(むじゅん・ぼうじゅん)』

ある人の言動や文脈などの前後が食い違っていて揃わないこと。辻褄(つじつま)が合わないこと。

類:●自家撞着●辻褄が合わない

故事:「韓非子-難一」 昔、中国の楚の国に、矛と楯を売る者があり、この矛はどんな楯でも突き破ることができ、また、この楯はどんな矛でも防ぐことができると自慢していたが、「お前の矛でお前の楯を突いたらどうなるか」と言われ、答えに困ったという。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

ダム経営
ダムというのは、あらためて言うまでもなく、河川の水をせきとめ、たくわえることによって、季節や天候に左右されることなく、常に必要な一定量の水を使えるようにするものである。そのダムのようなものを、経営のあらゆる面に持つことによって、外部の諸情勢の変化があっても大きな影響を受けることなく、常に安定的な発展を遂げていけるようにするのが“ダム経営”の考え方である。設備のダム、資金のダム、人員のダム、在庫のダム、技術のダム、企画や製品開発のダムなど、いろいろな面にダム、言いかえれば、余裕、ゆとりを持った経営をしていくことが肝要であろう。