Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-03-03 09:10:53 | チャリンコ生活
曇り空で気温6℃の朝です。今日は桃の節句「ひな祭り」日中は暖かくなるようです。今朝は早めに家を出たので3~4キロ遠回りしました。10分ほど余分に走ると身体の代謝が良くなり「脂肪燃焼」が実感でき快適チャリ道中でした。チャリ通DATA:46.2㌔・2時間24分・時速19.1㌔

今日(京)ぶらり歳時記

2010-03-03 08:51:29 | 今日の暦
3月3日(赤口)ひな祭り・耳の日・新潟浦佐押合祭
下鴨神社「流しびな」:神事の後、さんだわらを境内の御手洗川に流して子孫の無事を祈ります。厄をはらい無病息災を願う古来からの行事です。市比売神社「ひいな祭」:官女の舞いや十二単の着付けの実演が行われます。三十三間堂「春桃会(しゅんとうえ)」:今日3月3日は陽数の3が並び、めでたい日とされる祝節「重陽」のひとつです。三十三間堂も3が並ぶことから祝節「桃の法会」が行われます。

<今日の雑学>

2010-03-03 08:50:28 | 今日の雑学
左近の桜と右近の橘
内裏雛、三人官女、五人囃子……5段、7段と、豪華に飾られた雛人形。これは雛飾りに王朝時代の御所風俗が江戸時代に取り入れられたもの。向かって右側に桜、左側に橘が飾られるのもそのひとつで、京都御所の正殿・紫宸殿の前の両わきに植えられている「左近の桜」「右近の橘」を模したものといわれる。平安時代、左近の桜は天皇の御座所から見て左にあり、即位・朝賀・節会など重要な儀式のおりに左近衛府の官人が、この桜から居並んだことにその名は由来する。それまで梅だったのが、平安朝の仁明天皇の時に、人々が愛した桜に代えられたものだといわれる。また、右近の橘は天皇の御座所から見て右方にあり、右近衛府の官人がこの橘の所から居並んだことに由来している。『古事記』に出てくる垂仁天皇に尽くした田道間守の感動的な説話にもとづくという。

今日の一語

2010-03-03 08:47:34 | 一日一語
『矛盾(むじゅん・ぼうじゅん)』
ある人の言動や文脈などの前後が食い違っていて揃わないこと。辻褄(つじつま)が合わないこと。類:●自家撞着●辻褄が合わない故事:「韓非子-難一」 昔、中国の楚の国に、矛と楯を売る者があり、この矛はどんな楯でも突き破ることができ、また、この楯はどんな矛でも防ぐことができると自慢していたが、「お前の矛でお前の楯を突いたらどうなるか」と言われ、答えに困ったという。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
ダム経営
ダムというのは、あらためて言うまでもなく、河川の水をせきとめ、たくわえることによって、季節や天候に左右されることなく、常に必要な一定量の水を使えるようにするものである。そのダムのようなものを、経営のあらゆる面に持つことによって、外部の諸情勢の変化があっても大きな影響を受けることなく、常に安定的な発展を遂げていけるようにするのが“ダム経営”の考え方である。設備のダム、資金のダム、人員のダム、在庫のダム、技術のダム、企画や製品開発のダムなど、いろいろな面にダム、言いかえれば、余裕、ゆとりを持った経営をしていくことが肝要であろう。