Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-03-16 08:28:14 | チャリンコ生活
昨日の帰宅時には雨が強まり、仕方なく車で帰りました。その為、今日はチャリ「休」です。また明日から頑張ります

今日(京)ぶらり歳時記

2010-03-16 08:19:45 | 今日の暦
3月16日(友引)
清水寺(京都市東山区清水1-294)「http://www.kiyomizudera.or.jp/」青龍会「観音加持」 
清水寺は東山山系「青龍」の地に位置する清水寺。その本尊は観世音菩薩であり、また、龍は観世音菩薩の化身と伝えられている。このことから、2000年3月、33年ぶりの秘仏御本尊「十一面千手観音像」ご開帳を記念して青龍会が創設された。ホラ貝の音とともに門前町関係者を中心に青龍や四天王など四十数人が境内や門前を練り歩き、参拝の人々の幸福を願う。

<今日の雑学>

2010-03-16 08:18:40 | 今日の雑学
国立公園のはじまり
1934年3月16日、31年制定の国立公園法に基づき、日本で初めて国立公園が指定された。当初は世界に誇れる景観を見てもらうのが狙いで、海岸や山岳の景色の素晴らしいところが主に指定された。49年には国立公園法が修正されて、国立公園に準ずる国定公園を新たに設置。57年には、自然公園法に改められて、都道府県立公園も生まれた。92年現在、日本の国立公園数は28、合計面積200513平方kmで、国土面積のおよそ5.43%を占めている。自然公園法では、国立公園は国が指定・経営管理し、自然景観や野生生物の保護をはかるとともに、国民の野外レクリエーションや教育に利用することなどを目的としている。天然資源を国家が保護する方針をとったのはアメリカが最初。イエローストン国立公園設定の法案にグラント大統領が1872年に署名した。

今日の一語

2010-03-16 08:16:02 | 一日一語
『本木(もとき)に勝(まさ)る末木(うらき)なし』
1.幾度取り替えてみても、やはり最初に関係のあったものが最も優れている。
2.多く男女関係に付いて言い、前夫・先妻や最初に情交した相手などが、良かったというときに使う。参考①:本木(もとき) 木の根元の方。また、前夫・先妻や最初に情交のあった者なども指す。参考②:末木(うらき) 「うら」は「すえ」のことで、樹木の先の方。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
60%の可能性があれば
ある仕事をある人にしてもらう場合、その人が適任かどうかということがきわめて重要ですが、実際には、それはなかなかわかりません。それではどうするかということですが、この人だったらまあ60%ぐらいはいけそうだなと思ったら、もう適任者として決めてしまうのです。80点までの人を求めるということも不可能ではないでしょうが、しかしそれには非常に時間と手数がかかります。だから、これならまあ60点ぐらいはあるなと思ったらもう、「君大いにそれをやってくれ」というようにするわけです。するとたいていうまくいくのです。全部が全部ではありませんが、中には100点満点ということもあります。

会話の幅を広げる四字熟語

2010-03-16 08:12:07 | 何かと役立つ「四字熟語」
一汁一菜(いちじゅういっさい)
ひと碗の吸い物と一品のおかず。質素な食事をいう。「一汁」は、ひと椀の吸い物、「一菜」は一品のおかずを指す。修行僧や奉公人などは、このような食事が多かったといわれる。【類】粗衣粗食(そいそしょく) / 節衣縮食(せついしゅくしょく)/粗酒粗餐(そしゅそさん)【対】三汁七菜(さんじゅうしちさい) / 食前方丈(しょくぜんほうじょう) / 炊金饌玉(すいきんせんぎょく)