Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

今日(京)ぶらり歳時記

2010-03-22 09:29:50 | 今日の暦
3月22日(友引)放送記念日そういえば先週くらいからネットでラジオ「ラジコ」が聞けるようになり、今まで雑音が入ったり、聞けなかったりした局もクリアにキャッチでき快適ですよ。
千本釈迦堂(大報恩寺)
千本釈迦念仏

今日の雑学

2010-03-22 09:02:36 | 今日の雑学
人力車普及の理由
1870年3月22日、東京府(今の東京都)が人力車の製造・営業を許可した。許可を受けた人物の中に東京の料亭で働いていた和泉要助という人物がおり、彼が一般に人力車の発明者だといわれとぃる。人力車は当初、なかなかお客がつかなかったが、物珍しさから次第に人気を集め、数年後には全国に普及するようになった。当時、車賃は籠賃の2倍だったが、籠よりも早く乗り心地も良かった。また、人力車は座席の高さも人気の秘密だった。それまで侍や商人にひざまずきながら見上げる暮らしを強いられていた庶民にとって、人力車に乗って人を見下ろしながら走る事は実に気持ちが良く、人力車の普及の背景にはそうした庶民感情も働いていたといわれる。

今日の一語

2010-03-22 08:14:37 | 一日一語
「安物(やすもの)買いの(ぜに)失い」
安物は品質が悪く長持ちしないので、買い直さなければならず、却(かえ)って高い物につく。【類】安き物は銭失い/安物の銭失い
「松下幸之助一日1話」PHP研究所編
私は極小の商売から今日までの間、例えば’新しい仕事をすべきか否か’を決める場合、全部自分ひとりで決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかない時も実際ありました。そういう時にはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「今こういうことで迷っているんだ君ならどう思うか」と尋ねました。「それは松下君、あかんで」「君の力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷った時には、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるという事をやりながら大きくなってきたのです。

会話が弾む四字熟語

2010-03-22 07:47:00 | 何かと役立つ「四字熟語」
一念発起(いちねんほっき)
仏門に入り、悟りを開こうと固く決意する事。転じてある事を為し遂げようと強く決心する事。「発起」は仏道に帰依し悟りを開こうと決意するという意味の仏教語。仏教の「一念発起菩提心」の略。【類】一心発起/一念発心/一心不乱/精神一至