Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-03-23 13:36:09 | チャリンコ生活
明け方に降り始めたのか?朝起きると小降りの雨でした。家を出る頃には、ほぼ止んでいて何とか降り出す前に到着しました。今日から2~3日は天気がぐずつくようで、またまたチャリ「休」になりそう?です。今年になってから雨の日がやたらと多いので思うように距離が伸びません。めげずに頑張りましょう。チャリ通DATA:32.5㌔・1時間38分・時速19.7㌔

今日の雑学

2010-03-23 12:41:55 | 何かと役立つ「四字熟語」
緒方洪庵の滴々斎塾
大塩平八郎の乱が起こった翌年の1838年3月23日、緒方洪庵は大阪の瓦町で医学・蘭学を教える滴々斎塾(滴々塾・適塾)を開設。洪庵の医師・医学者としての実力と人柄、医学を志す者以外にも広く洋学を教える開放的な塾風から三千人もの塾生が集まった。そこからは維新や明治期に活躍する橋本佐内・福沢諭吉・大村益次郎・大鳥圭介・長与専斎など多くの人材が育ちました。1810年に備中足守で生まれ、大阪で医学を学んだ洪庵は、30年に江戸で蘭学を学び、36年には長崎で蘭方の知識を深めた。62年には幕府に迎えられて奥医師兼医学所頭取となったが、翌年には江戸で急死している。医師としては種痘の普及やコレラの治療を行い、その熱心で適切な治療は西洋医学に対する信頼や蘭学医の社会的地位を高めたといわれ著書も多い。

今日の一語

2010-03-23 10:16:25 | 一日一語
「柳(やなぎ)に雪折れなし」「=柳の枝に~」
柳の枝は良く撓(しな)るので雪が積もっても折れる事がない。柔軟な物は弱々しく見えるが、かえって堅強なものより良く苦難に耐えるということの喩え。【類】歯滅びて舌存す/高木風に折らる
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
「即断即行」昔から「兵は神速を貴ぶ」という言葉がある。一瞬の勝機を的確につかむかどうかに勝敗の明暗がかかっている場合がある。

話しネタに四字熟語

2010-03-23 10:08:02 | 何かと役立つ「四字熟語」
一暴十寒(いちばくじっかん)
努力よりも怠る方が多ければ、せっかくの努力が何の役にも立たない事のたとえ。一日暖めて十日冷やす。せっかく暖めても冷やすほうが多ければ、暖めた事が全く無駄になる意から。【類】十寒一暴/三日坊主