
「一番風呂」の功罪

毎月28日は「風呂の日」です。家庭に風呂のある人でも、たまには銭湯

に行ってみてはいかがですか?さて、皆さんのおうちでは風呂に入る順番はどのようになっていますか?先に入りたがる者もいれば、逆に昔からの「さら湯は身の毒」とか「一番風呂は馬鹿が入る」といった「いわれ」「言い伝え」にこだわり新しいお湯を嫌う人もいます。特に老人には良くないといわれるが、この説にはそれなりの科学的根拠もあるそうです。新しいお湯に入ると体内のカリウムやナトリウムなどの成分が出ていってしまうという。お湯が新しいほど多く流出するといわれ「新陳代謝」があまり活発でないお年寄りほど身体に悪いという事です。また、若い女性が入った後のお風呂がいいという説もあって、男性より女性の方が有機物を多く出すといい、女性ホルモンとの関係も云々されるが、それには確たる論拠はない。