
3月7日(仏滅)消防記念日
梅宮大社 梅・産(うめうめ)祭
子宝祈願や安産祈願で知られる梅宮大社には、約35種550本の梅が境内全域に植えられている。
梅・産(うめうめ)祭は、梅宮大社のシンボルでもあるこれらの梅が見ごろを迎える3月第1日曜日、子授けと安産、諸々の産業繁栄を祈願するお祭り。阪急電車 嵐山線「松尾」下車、改札を出て正面の道を右へ。桂川を渡って東進。川から2つ目の信号を左へ曲がる(徒歩15分ほど)。
樂美術館 手にふれる樂茶碗鑑賞会
樂美術館では、展示鑑賞のみならず、歴代の作品を実際に手にとって見ることができる鑑賞会を定期的に行っている。手にふれる感触、柔らかで繊細な造形、釉薬や土の表情、重さと量感、高台の削り、見込の広がりなど、手取りの感覚、展示室のガラス越しには味わえない新たな世界を見ることができる。京都市上京区油小路中立売上る(樂美術館 075-414-0304 )


梅・産(うめうめ)祭は、梅宮大社のシンボルでもあるこれらの梅が見ごろを迎える3月第1日曜日、子授けと安産、諸々の産業繁栄を祈願するお祭り。阪急電車 嵐山線「松尾」下車、改札を出て正面の道を右へ。桂川を渡って東進。川から2つ目の信号を左へ曲がる(徒歩15分ほど)。









西郷隆盛が次のような遺訓を残している。「国に功労がある人には禄を与えよ。功労あるからといって地位を与えてはならない。地位を与えるには、おのずと地位を与えるにふさわしい見識がなければならない。功労があるからといって、見識のないものに地位を与えるということは国家崩御のもととなる」と。これは国のことであるが、事業経営についても同じことが言える。あの人は会社に大きな功労がある、だから重役にしようとなりがちであるが、この点は充分に注意しなければいけない。あくまでも、功労ある人には賞をもって報い、その見識ある人に地位を与えることが大事だと思う。

