Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-03-14 09:05:59 | チャリンコ生活
今日は朝から快晴で、やや風は強いようですが日中は暖かく過ごし易そうです。道中の堤防の斜面では「菜の花」や「つくし」などなど山菜採りをしている人を見かけました。私もこの間「ふきのとう」をいただきました。これからの時期、春の食材が出回り食卓を彩り楽しみが増えますチャリ通DATA:31.8㌔・1時間34分・時速20.2㌔

今日(京)ぶらり歳時記

2010-03-14 08:53:01 | 今日の暦
3月14日(大安)「ホワイトデー」
樂美術館(京都市上京区油小路中立売上る)「http://www.raku-yaki.or.jp/index-j.html」「親子でお茶一服イベント開催」小学生以下のお子様を対象とした、親子で楽しむお茶会。当日は、席主 樂扶二子(当代吉左衞門夫人)が席主となり、やさしく解説してくれる。樂茶碗で飲むお茶を、親子で味わってみては。角屋もてなしの文化美術館(京都市下京区西新屋敷揚屋町32)「http://www16.ocn.ne.jp/~sumiyaho/」角屋は江戸期の饗宴・もてなしの文化の場である揚屋(あげや)建築の唯一の遺構。1952(昭和27)年には国の重要文化財に指定されている。揚屋は江戸時代の書物の中で客を「饗すを業とする也」と定義されているところから、現在の料理屋・料亭にあたるものと考えられる。毎年、角屋では春と秋にテーマを決めて所蔵美術品が公開されており、この春は「扇の趣展」と題した企画展が公開される。趣きある建物と、貴重な美術品を堪能してみては。


<今日の雑学>

2010-03-14 08:52:07 | 今日の雑学
バカヤローで解散するなんて
衆議院の解散はよくあること。しかし、こんなきっかけで解散するのは珍しい。1953年2月28日の国会(予算委員会)で、国際情勢についての質疑応答を行っていた戦後史のドン・吉田茂首相と社会党の西村議員は、互いに興奮していた。そうしてついに、吉田首相はあまりに噛み合わない西村議員に「バカヤロー!!」と言ってしまった。このことが野党に追及され、ついには吉田内閣に対する「内閣不信任案」が国会で可決されるまでに発展。結局、吉田首相は53年3月14日に衆議院を解散することになったのだった。吉田茂といえば、資本主義体制国との単独講和を行ない、日米安保体制をしくなど、占領軍の指導のもとで日本の立直しを遂行した戦後史の大御所。ワンマン首相として知られる彼は、こうした逸話にこと欠かない人物でもある。

今日の一語

2010-03-14 08:49:01 | 一日一語
『餅(もち)は餅屋(もちや)』
餅は餅屋の搗(つ)いたものが一番美味いという意味で、その道のことは、やはり専門の者に任せるのが良策であるということ。類:●餅屋は餅屋●蛇(じゃ)の道は蛇(へび)●馬は馬方●芸は道によって賢し用例:談・根無草「さてさて餅は餅屋とやら」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
人間疎外は人間が生む
現代文明における、科学技術の発達によって人間が軽視され、忘れられているということが問題になっています。そういった人間疎外をなくすためには、常に人間の幸せということが前提にされなくてはなりません。「なぜこういう新しい機械を造るか」「それは人間の幸せのためである」ということがいつも考えられ、それに基づく配慮がなされるならば、どんな機械が生み出され使われても人間疎外は起こらないと思います。現実に人間疎外のような観を呈しているのは、機械が人間を疎外しているのではなく、人間自身が人間を大事にせず、人間疎外を生んでいるものではないでしょうか。