![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/dff1d27c0cb59fb411b8c93c995567d7.jpg)
全く「ロック」を感じさせないヴォーカリスト、フミヤ。80'sにおける、お水系歌唱シンガーとしては、石井竜也と双璧か。
①Song for U.S.A. 東宝映画「SONG FOR U.S.A.」主題歌
作詞:売野雅勇、作曲・編曲:芹澤廣明
デビュー曲「ギザギザハートの子守唄」から、11枚続いた芹澤廣明作品のラストを飾る曲である。「タッチ」「少女A」など、80's歌謡曲のベタな部分を一手に引き受けていた感のある芹澤廣明(筒美さんはなんだかんだ言って、もう少し垢抜けた感じだし)。主演映画の主題歌でもあったこの曲は、蜜月の終焉を感じさせるようなドラマチックな展開で、まさに王道歌謡曲。このあともいくつかのヒットはあったものの、チェッカーズの黄金期といえば普通はこのシングルまで、ということになるだろう。
で、これ以降のシングルはすべてメンバーによる作品。芹澤とフミヤとの間に何かあったとか。よく知らないけど。
②WA WA WA
作詞:藤井郁弥、作曲:武内享、編曲:チェッカーズ
オリジナル7インチのB面曲。多分オリジナルアルバム未収録。
定価937円、中古で100円。
1983年のデビューから3年くらいは超人気アイドルだったチェッカーズ。7人の大所帯のわりに長続きしたグループで、1992年の解散までメンバーチェンジは一度もなかった。8cmもそこそこ出しているはずだけど、あんまり中古屋で見ないな。この盤は、86年のアナログ7インチをそのまま8cmCD化し、1988年に再発したもの。
①Song for U.S.A. 東宝映画「SONG FOR U.S.A.」主題歌
作詞:売野雅勇、作曲・編曲:芹澤廣明
デビュー曲「ギザギザハートの子守唄」から、11枚続いた芹澤廣明作品のラストを飾る曲である。「タッチ」「少女A」など、80's歌謡曲のベタな部分を一手に引き受けていた感のある芹澤廣明(筒美さんはなんだかんだ言って、もう少し垢抜けた感じだし)。主演映画の主題歌でもあったこの曲は、蜜月の終焉を感じさせるようなドラマチックな展開で、まさに王道歌謡曲。このあともいくつかのヒットはあったものの、チェッカーズの黄金期といえば普通はこのシングルまで、ということになるだろう。
で、これ以降のシングルはすべてメンバーによる作品。芹澤とフミヤとの間に何かあったとか。よく知らないけど。
②WA WA WA
作詞:藤井郁弥、作曲:武内享、編曲:チェッカーズ
オリジナル7インチのB面曲。多分オリジナルアルバム未収録。
定価937円、中古で100円。
1983年のデビューから3年くらいは超人気アイドルだったチェッカーズ。7人の大所帯のわりに長続きしたグループで、1992年の解散までメンバーチェンジは一度もなかった。8cmもそこそこ出しているはずだけど、あんまり中古屋で見ないな。この盤は、86年のアナログ7インチをそのまま8cmCD化し、1988年に再発したもの。
>全く「ロック」を感じさせないヴォーカリスト
だよね。なのに本人だけが「ロック」だと思ってる、そこのあまりの乖離が痛々しいというか…。ま、いいけど。
猫も杓子も男女問わずそんな髪の時代もありましたね。ま、私はせいぜいテクノカットでしたけど。あ、「竹の子族」じゃないっすよね…(失礼)
>本人だけが「ロック」だと思ってる、そこのあまりの乖離が痛々しいというか
うわ、私そこまで言ってないっす!(笑)どうなんでしょーね。きっと彼らは、もともとは50~60年代のドゥーワップグループなんかが好きだったんだと思うのですが。芸能界に流されて当初の意図とはかけ離れたところに流れ着いちゃった、って感じなんではないでしょうか。ま、いいけど。
うわ、そして猛毒(笑)。アタシもドゥーワップ好きでそっちを目指してた感じしたけど、だけどラッツと違ったのはやはり時代のアイドルになっちゃってたとこなんでしょうね。
いまだにモミアゲは短めです。関係ないですが、大学時代に口髭を生やしてたら「殿下」といわれました(もちろん、プリじゃないほうね)。
>ラッツと違ったのは
それは、リードヴォーカルの実力と志しでしょう。
とんねるずのコントは喜んで見てましたが…
ふつうに高校生らしい髪型しろよ(笑)!もっと異性に気を使ったさあ…(笑)。
ま、私たちの王道に背を向けた青春にムリヤリ乾杯…ってことで。
>それは、リードヴォーカルの実力と志しでしょう
うわ、どどどど毒が(笑)。
でもね、そう、実力ないのが悪いんじゃなくて
ないのをわかってないのがね~…
もう毒話はカンベンして…サラッと流して下さいって!(笑)
本文でも触れたとおり、お水系の歌唱の完成形ですから。実力と人気を兼ね備えた一流歌手ですよ!(世間的にはね…)
また余計なこと言っちゃいそうなんで、終了!
解散はショックでしたがタカモクのあの本は読む気がしません・・・
私はアナログで「ギザギザ」と「涙」短冊で「スキャンダル」「神様」「pop」「ふれてごらん」夜明け」「サヨナラ」を所有してます。「ひょうきんベストテン」ではあの悪役商会がものまねしてました。