私と同世代の人々にとって、大野雄二はAORの入り口。「元祖オシャレサウンド」的な扱いで、ルパン関連CDが乱発され過ぎている感はあるが。
①愛のダ・カーポ 日本テレビ系「金曜特別ロードショー」夏休みアニメスペシャル「ルパン三世 愛のダ・カーポ~FUJIKO'S Unlucky Days~」エンディング・テーマ
作詞:渡辺なつみ、作曲・編曲:大野雄二
1999年といえば、もうすっかり仕事人間だったので「夏休みアニメスペシャル」なんて縁のない生活をしてたな。ま、ヒマだったとしても見てなかったと思うが。一夜限りの特番のために、大野雄二&ソニア・ローザのコンビが復活、一曲残してくれた。1949年生まれのソニアさんはこのとき50歳か!全盛期に比べれば、高音の伸びが今ひとつで、ところどころ太い低音が混じるところはあるものの、とても50歳とは思えないあのカワイイ声。大野氏のボサノヴァ・アレンジも、やや時代を感じさせるシンセの音が気になるといえば気になる。聴きものはエンディングのフェイク。ソニア・ローザはジョアン・ジルベルトの熱狂的ファンで、子供の頃から歌いまくっていたそう。そんな歴史を感じさせる軽快なフェイクが楽しめる。
②フェアリー・ナイト~リマスタリング~ 「ルパン三世 PartⅢ」エンディング・テーマ
作詞:宮原芽映、作曲・編曲:大野雄二
1984年から放送されたTVシリーズ「ルパン三世 PartⅢ」で使用された曲。第二シリーズの「ラヴ・スコール」などに比べると少々マイナーなのかな。私もこのCDで聴くまではすっかり忘れていた。でもコレ名曲でしょ。大野雄二のAORアレンジも完璧。このときソニアは30代。アダルトな歌唱を聴かせます。どちらかというとこういう「甘え声」は苦手だけど(不二子の声も、増山江威子の分かりやすい色気より、二階堂有希子のクールさを取りたい)、外国人ならではの舌足らずな日本語の発音が、「ルパン三世」の無国籍な世界観とも通じる。わざわざリマスターを施してカップリングに収録するとは、大野氏のお気に入りの一曲なのだろう。
③①のカラオケ
定価1020円、中古で500円。
ソニア・ローザの8cmなんて、見つけたときはちょっと興奮した。で、結構高かったけど買っちゃいました。今、Amazon見たら普通に新品で買えるみたい。
右のアルバムは2001年に再発されたSONIA ROSA WITH YUJI OHNO『SPICED WITH BRAZIL』(1974)。跳ね回るというより暴れ回るソニアのヴォーカルに圧倒される、まさに「幻の名盤」だ。このCDのライナーによると、1969年にソニアのバックを(初めはナベサダの代役として)大野雄二グループが務めて以来、ふたりのコラボレーションが続いているとのこと。このシングルは30周年記念の作品ということになるわけだ。
関連ルパンもの
ルパン三世主題歌Ⅱ 奥田民生
①愛のダ・カーポ 日本テレビ系「金曜特別ロードショー」夏休みアニメスペシャル「ルパン三世 愛のダ・カーポ~FUJIKO'S Unlucky Days~」エンディング・テーマ
作詞:渡辺なつみ、作曲・編曲:大野雄二
1999年といえば、もうすっかり仕事人間だったので「夏休みアニメスペシャル」なんて縁のない生活をしてたな。ま、ヒマだったとしても見てなかったと思うが。一夜限りの特番のために、大野雄二&ソニア・ローザのコンビが復活、一曲残してくれた。1949年生まれのソニアさんはこのとき50歳か!全盛期に比べれば、高音の伸びが今ひとつで、ところどころ太い低音が混じるところはあるものの、とても50歳とは思えないあのカワイイ声。大野氏のボサノヴァ・アレンジも、やや時代を感じさせるシンセの音が気になるといえば気になる。聴きものはエンディングのフェイク。ソニア・ローザはジョアン・ジルベルトの熱狂的ファンで、子供の頃から歌いまくっていたそう。そんな歴史を感じさせる軽快なフェイクが楽しめる。
②フェアリー・ナイト~リマスタリング~ 「ルパン三世 PartⅢ」エンディング・テーマ
作詞:宮原芽映、作曲・編曲:大野雄二
1984年から放送されたTVシリーズ「ルパン三世 PartⅢ」で使用された曲。第二シリーズの「ラヴ・スコール」などに比べると少々マイナーなのかな。私もこのCDで聴くまではすっかり忘れていた。でもコレ名曲でしょ。大野雄二のAORアレンジも完璧。このときソニアは30代。アダルトな歌唱を聴かせます。どちらかというとこういう「甘え声」は苦手だけど(不二子の声も、増山江威子の分かりやすい色気より、二階堂有希子のクールさを取りたい)、外国人ならではの舌足らずな日本語の発音が、「ルパン三世」の無国籍な世界観とも通じる。わざわざリマスターを施してカップリングに収録するとは、大野氏のお気に入りの一曲なのだろう。
③①のカラオケ
定価1020円、中古で500円。
ソニア・ローザの8cmなんて、見つけたときはちょっと興奮した。で、結構高かったけど買っちゃいました。今、Amazon見たら普通に新品で買えるみたい。
右のアルバムは2001年に再発されたSONIA ROSA WITH YUJI OHNO『SPICED WITH BRAZIL』(1974)。跳ね回るというより暴れ回るソニアのヴォーカルに圧倒される、まさに「幻の名盤」だ。このCDのライナーによると、1969年にソニアのバックを(初めはナベサダの代役として)大野雄二グループが務めて以来、ふたりのコラボレーションが続いているとのこと。このシングルは30周年記念の作品ということになるわけだ。
関連ルパンもの
ルパン三世主題歌Ⅱ 奥田民生
昨日、ニルソンの8センチ(ウィズアウトユー)を手に入れましたが、なんか興奮しました。
8センチって今、そんなレア感に満ち溢れていますよね。
「Without You」はオリジナル(バッド・フィンガー)の8cmは既に紹介。鈴木トオルの日本語カヴァー8cmは所有していて、あとニルソン8cmが揃えばスリーカード。あ、マライア・キャリー盤は8cmなのかな?
>なんか興奮しました。
それそれ。やめられなくなるんですよね(笑)
ドラマの主題歌というステッカー付きですし、
ジャケットに(裏ジャケットにも)
「ラスト・フレンド」というドラマが
書いてありますなー。
あとルパン短冊について、
昔書いた記憶があります。
私はBlood Sweat & Tearsのヴァージョンしか聴いたことないのですが、好きな曲です。そういえばニルソン作品だった。両方ドラマで使ったんですかねえ。
ますます欲しくなってきました。