失われたメディア-8cmCDシングルの世界-

50円とか100円で叩き売られている8cm CD singleを見るとついつい買ってあげたくなることはないか。私はある。

「年下の男の子/内気なあいつ」 キャンディーズ 1975年

2007-03-12 | アイドル系
キャンディーズで誰が好きだったか、といえば私はミキちゃん(藤村美樹)。小学生だったけど、あのダークなエロスに惹かれるものがあったんだな。シングル「わな」でミキがセンターに来たときは嬉しかった。

キャンディーズは1973年デビュー、1978年解散。「8時だョ!全員集合」を夢中で見ていた小学生がキライになるはずがない。この8cmシングルは、アナログ時代のA面曲どうしのカップリングで、1989年発売。この聖子盤と同じく、「Platinum Single SERIES」の一枚。

①年下の男の子
作詞:千家和也、作曲・編曲:穂口雄右
5thシングル。初めてランちゃんをリードヴォーカルに起用し(それまではスーちゃんがリード)、グループ初のヒット曲となった。曲は、カントリー風味のアメリカン・ポップス調。改めて聴くと、バックの薄さ、ヴォーカルの比重が大きいミックスに驚く。当時の歌謡曲はだいたいこんなバランスでミックスされていたわけだが。当時「年下の男の子」(ていうかコドモ)であった私にとって、素敵なお姉さん三人組は淡い憧れの対象であった。ピンクレディになると、もうちょっと生々しい感情が芽生えてきたりもしたのだが。

とはいえ、歌番組の映像でのこの衣装、現在の基準に照らしても、ちょっと露出過剰では?と心配してしまう。もう、プチ風俗って感じ。オヤジ的には十分萌え可能。

②内気なあいつ
作詞:千家和也、作曲・編曲:穂口雄右
6thシングル。①のヒットを受け、同じ路線でもう一曲押してみる、というのは歌謡界の常識。あからさまに二匹目を狙う姿勢は、ある意味潔ささえ感じさせる。残念ながら①ほどの曲の完成度はなかったが、「私の彼は内気 ちょっと可愛いんです」なんて詞を見ると、ランちゃんの姐御キャラ確立のためには必要な作品だったと思われる。

定価1000円、中古で100円。
しかし4枚目まではセンターだったスーちゃん、「次はランがセンターでいくから」といわれた時のショックは相当だったろうな。未見だが、映画「ドリームガールズ」ってそんなような話なんだろうと想像する。


「普通の女の子」に戻ったあと、1983年ソロとして再デビューしたミキちゃん唯一のシングル。

A:夢・恋・人。 カネボウ化粧品'83春のプロモーションCM「夢・恋・人。AVA」イメージ・ソング
作詞:松本隆、作曲・編曲:細野晴臣
1983年といえば、聖子の「天国のキッス」「ガラスの林檎」、明菜の「禁区」と名曲ザクザクの年。ついでに言えば「君に、胸キュン。」も同年のカネボウのタイアップソング。さらに年末にはYMO散開。どんだけ忙しいんだ、細野さん。テイストとしては「禁区」に近いAメロ、いかにも細野チックなサビ。ドラムはユキヒロ、やや過剰なくらい弾きまくってるギターは、大村憲司。文句なしのテクノ歌謡に仕上がっている。
しかし、夢・恋・人のビデオまで見れるとは…ありがとう、YouTube。

B:春mon amour
作詞:松本隆、作曲・編曲:細野晴臣
で、B面。これがもう、どうにも傑作!A面のあとだと、地味に聴こえるのだけど、ジワジワくる。ミキちゃんの控えめなキャラにも合ってるんだよな。「三国志メイン・テーマ」(1982)にも通じる、オリエンタルなメロディラインと、春の淡い色彩の中に溶けていきそうな、儚いシンセの音像…美し過ぎる。こちらは細野さんひとりで音を作っている。

ちなみに同年のアルバム『夢・恋・人』のA面はほぼ細野作品で、B面はほとんどミキちゃん本人が作曲している。一曲だけ仲井戸麗市作曲の「抱きとめて」は、白井良明編曲で、演奏にはライダーズの5/6(慶一さん以外)が参加している。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ハートのエースが出てこな... | トップ | 「HOLY BEATをもう一度」 PLX... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もミキちゃん派! ()
2007-03-12 23:06:35
>小学生だったけど、あのダークなエロスに惹かれるものがあったんだな。
>シングル「わな」でミキがセンターに来たときは嬉しかった。
そうそう。ミキちゃんてば隣のおねーさん的に見えつつ、同性からしてもちょっぴりダークなエロス(笑)、ばっちし感じて大好きでした。勿論師匠同様、「わな」では待ってました!とばかりに大はしゃぎ。一番歌が上手だなーと思ってましたもの。
当初、スーちゃんがリードだったてのは昨年あったキャンディーズの特番で知った事実。ランちゃんに主役の座を持ってかれたスーちゃんの気持ち(一番若かったんですよね)が不憫で…。
しかし…さすが師匠!ミキちゃんのシングルだけでなくYouTubeで見つけちゃいましたか!ありがとう、師匠!ありがとう、YouTube!
返信する
Unknown ()
2007-03-12 23:08:35
…確かにあの衣装、今考えてもプチ風俗かも(苦笑)。
返信する
ミキ、きてる? (nakamura8cm)
2007-03-13 00:26:49
ミキちゃんといえば「歌がうまい」「胸がない」というのが定評でしたが、それだけじゃないだろ、というのが本文の趣旨です。賛同していただけて、非常にウレシイ。
昨日、勢いでアルバムも通して聴いてしまいました。テクノ歌謡史に残る名盤のひとつですね。今は入手困難。紙ジャケ再発の波はそろそろ来るかな?
返信する
あっ、 (Sugar)
2007-03-13 04:19:30
藤村美樹さんは徳間ジャパンでしたね(ニヤリ。
返信する
Unknown (nakamura8cm)
2007-03-13 08:53:09
「ニヤリ」って…何、何?
なにか情報がありそうですねえ。再発かな?
返信する

コメントを投稿

アイドル系」カテゴリの最新記事