花の名前:クコ
学名: Lycium chinense
撮影日: 2017/08/04 12:46:06
撮影場所: 東京都薬用植物園
中国原産、東アジアに広く分布するナス科落葉低木。
枸杞子(果実)、地骨皮(根)、枸杞葉(葉)がそれぞれ生薬として利用されます。
効能は滋養強壮作用など。
花は萎れる前に色が抜けちゃうんですかね?
↑果実
花の名前: エビスグサ
学名: Senna obtusifolia
撮影日: 2017/08/04 12:33:37
撮影場所: 東京都薬用植物園
北米原産のマメ科小低木(日本では一年草扱い)
エビスグサの原産地には混乱がある様で北米が起源だと思いますが、熱帯地域に広く帰化している様です。
タネを乾燥させた物が「決明子(ケツメイシ)」視力回復/増進作用があると言われています。
現在のハブ茶はハブソウではなくエビスグサのケツメイシを使っているそうです。
下向きに咲く花は中々全貌を見せてくれません(^^;)
そして、果実はビックリするぐらい長い!



花の名前: クコ
撮影日: 2017/08/04 12:46:06
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 74
中国原産、東アジアに広く分布するナス科落葉低木。 枸杞子(果実)、地骨皮(根)、枸杞葉(葉)がそれぞれ生薬として利用されます。 効能は滋養強壮作用など。 花は萎れる前に色が抜けちゃうんですかね?




花の名前: エビスグサ
撮影日: 2017/08/04 12:38:28
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 57
北米原産のマメ科小低木(日本では一年草扱い) エビスグサの原産地には混乱がある様で北米が起源だと思いますが、熱帯地域に広く帰化している様です。 タネを乾燥させた物が「決明子(ケツメイシ)」視力回復/増進作用があると言われています。 現在のハブ茶はハブソウではなくエビスグサのケツメイシを使っているそうです。 下向きに咲く花は中々全貌を見せてくれません(^^;) そして、果実はビックリするぐらい長い!