↑野川。右側の林内が自然観察園。
花の名前: ワルナスビ
学名: Solanum carolinense
撮影日: 2017/08/18 12:30:19
撮影場所: 野川公園
アメリカ合衆国原産のナス科多年草。
日本では明治時代に発見され、現在は全国に広まっています。
鋭いトゲがあり、草むしりする際にも苦労する、この植物が呼び水となる害虫が居る、など畑地に生えると厄介な事になります。
野川沿いの河岸はワルナスビに埋め尽くされてますが、自然観察園の園内はしっかり管理されていて進出はしていません。
花の名前: サルスベリ
学名: Lagerstroemia indica
撮影日: 2017/08/17 11:58:33
撮影場所: 東京都練馬区
中国原産のミソハギ科落葉中高木。
樹皮がツルツルしてるので、猿も滑るだろうと名付けられました、実際は滑らないそうです。
百日紅の表記は長い期間咲き続ける事から。
最近では普通に庭木や街路樹に植えられますが、かつては百日紅を植える事はステータスだったそうで、裕福さの象徴、そう言う訳でお寺に多いです。
お盆休みの長雨ですっかり撮るタイミングを逃がしてしまいました。。。





花の名前: ワルナスビ
撮影日: 2017/08/18 12:30:39
撮影場所: 野川公園
キレイ!: 68
アメリカ合衆国原産のナス科多年草。 日本では明治時代に発見され、現在は全国に広まっています。 鋭いトゲがあり、草むしりする際にも苦労する、この植物が呼び水となる害虫が居る、など畑地に生えると厄介な事になります。 野川沿いの河岸はワルナスビに埋め尽くされてますが、自然観察園の園内はしっかり管理されていて進出はしていません。


花の名前: サルスベリ
撮影日: 2017/08/17 11:58:33
撮影場所: 東京都練馬区
キレイ!: 62
中国原産のミソハギ科落葉中高木。 樹皮がツルツルしてるので、猿も滑るだろうと名付けられました、実際は滑らないそうです。 百日紅の表記は長い期間咲き続ける事から。 最近では普通に庭木や街路樹に植えられますが、かつては百日紅を植える事はステータスだったそうで、裕福さの象徴、そう言う訳でお寺に多いです。 お盆休みの長雨ですっかり撮るタイミングを逃がしてしまいました。。。