↑蕾の先は尖る (ボタンヅルは丸い)
花の名前: センニンソウ
学名: Clematis terniflora
撮影日: 2017/08/26 13:20:41
撮影場所: 東京都東大和市
北海道南部から沖縄に分布するキンポウゲ科落葉つる性半低木。
クレマチスの仲間は皆そうですが、長い白髪の果実を付けます、それが由来。
ボタンヅルとの違いで確実なのは蕾の先端部がセンニンソウは尖り、ボタンヅルは丸い事です。
葉の形も標本的な個体ではかなり違いますが、センニンソウの方に変化が多く、中にはボタンヅルそっくりな葉のセンニンソウもネット上では見かけます。
薬用植物園内ではあまり咲いてなかったんですが、外に出て野火止用水脇を歩くとかなり繁茂していました(^^)
↑2回3出複葉? (ボタンヅルは3出複葉)
花の名前: コボタンヅル
学名: Clematis apiifolia var. biternata
撮影日: 2017/08/19 12:27:40
撮影場所: 東京都薬用植物園
関東〜中部地方に分布するキンポウゲ科落葉つる性半低木。
名札はボタンヅルでしたが、葉っぱを見るとコボタンヅルですね。
コボタンヅルは確か園内の別の場所に植わってたと思うので取り違えたのか。
(私の見立てが合ってれば、の話でして、間違ってたらご指摘お願い致します)
今年は園内のセンニンソウがあまり咲かず、気を落としてたのですがコボタンヅルがよく咲いてくれて良かったです。
センニンソウとの違いはセンニンソウの項で。



花の名前: センニンソウ
撮影日: 2017/08/26 13:20:41
撮影場所: 東京都東大和市
キレイ!: 57
北海道南部から沖縄に分布するキンポウゲ科落葉つる性半低木。 クレマチスの仲間は皆そうですが、長い白髪の果実を付けます、それが由来。 ボタンヅルとの違いで確実なのは蕾の先端部がセンニンソウは尖り、ボタンヅルは丸い事です。 葉の形も標本的な個体ではかなり違いますが、センニンソウの方に変化が多く、中にはボタンヅルそっくりな葉のセンニンソウもネット上では見かけます。 薬用植物園内ではあまり咲いてなかったんですが、外に出て野火止用水脇を歩くとかなり繁茂していました(^^)





花の名前: コボタンヅル
撮影日: 2017/08/19 12:27:40
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 64
関東〜中部地方に分布するキンポウゲ科落葉つる性半低木。 名札はボタンヅルでしたが、葉っぱを見るとコボタンヅルですね。 コボタンヅルは確か園内の別の場所に植わってたと思うので取り違えたのか。 (私の見立てが合ってれば、の話でして、間違ってたらご指摘お願い致します) 今年は園内のセンニンソウがあまり咲かず、気を落としてたのですがコボタンヅルがよく咲いてくれて良かったです。 センニンソウとの違いはセンニンソウの項で。