nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

フランスの双発機④

2022-12-27 22:20:03 | 飛行機模型

フランス空軍 偵察、軽爆撃機

BLOCH 174 A3

               Heller  1/72

 

塗装を修正しました。 色も濃くしましたので、だいぶフランス機らしくなりました。

駄目もとでタミヤのエナメルで上塗りしました。 

多少の塗りむらや筆むらは#114スムースクリアで、ある程度抑え込めました。  

仕上がり具合は目視では「可」ですが、レンズを通すとそうもいかず、

まぁ・・キットに見合った程度(Hellerに失礼??)の仕上がりかも。。。。

 

今回の目玉であるところの、エンジン換装ですが、プロペラを装着して位置

を確認しました。  写真を見ると、カウリングのリップはもっと厚く丸まっています。

プラ板で内側を厚くして、丸く削るといいのかな・・ 今更無理かも・・・・

古いキットのデカールですが、状態は黄ばみもなく、問題なく処理できました。

購入後すぐに、ファスナー付きビニール袋に入れておいたのが、よかったのだと思っています。

 

さてさて、フランス機とHellerは思いのほかたくさん作っていましたので、

次回も続きます。  今回はジェット機です。

※ミラージュ 2000C  2001年のタイガーミート参加機 1/48 Heller

 少しスマートなミラージュ2000と感じるのは、次のレベルがすこしふっくら

 していたせいでしょうか・・・作りやすいキットではありません。

 大判の脆いデカールとともに、苦労させられました。

※ミラージュ 2000C  1997年のタイガーミート参加機 1/48 Revell

 ハセガワ製の塗装図はすこしあやしく、箱の写真をみてデカールを貼った

 ほうが上手く行きそうな気がする

※ミラージュ ⅢE 1/48 ITALERI

 ミラージュ用のレジンシートを入れようとしたら、入らず・・・

 サイドコンソールを大きく削るはめに・・・もしかしたら機首が細いのかも知れません。

※アルファジェット  1/72 Heller

 試作機と西ドイツ空軍のコンパーチブルキットです。 カタチが似ているので

 Kawasaki T-4のなんちゃってを作ろうとも思いましたが、シックな塗装例

 がみつかりましたので、頑張ってフランス機にしました。 

 デスプレイスタンドも工夫しましたが、素材が不適切で垂れ下がってしまい

 ましたので、残念ながら以後使っていません。

※ジャギャーA   1/48 Heller

 よく見ると、4色の塗装図でした、例の網点表現の塗装図なので、色鉛筆

 で、塗分けましたが、途中からどうも怪しい塗分けになってしまい、

 最初からやりなおし・・・・・

 キャノピーがまったく合いません。  主翼の付け方や車輪の付け方が

 うまく行かない造りになっており、少々傾いてしまいました。

 買ってはいけないプラモデルでした。   当時でも高かったのに・・・

 ※ミラージュF-1B  1/72 Heller

 キャノピーのカタチがへんなのは、この時代のHellerの1/72ジェット機に共通

 した欠点です。  同じ機種なら後発の㈱ハセガワ製が良いでしょう。

 

ミラージュ2000の決定版はどこから出ているのでしょうか。

キネテックの複座タイプを持っているのですが、仮組したらカッコ

よかった記憶があります。   複座のミラージュ2000-5はキャノピー開にすると

なおさらカッコよくなるようだ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする