Mitubishi MU-2A MU-2J
航空自衛隊 救難捜索機 飛行点検機
(株)ハセガワ 1/72
※航空自衛隊HPより・・・・MU-2Jはごく少数の運用だからか、画像はありませんでした。
しばらく中止していた MU-2 2機を再開しました。
ウィンドシールドのスモーク具合をやり直そうと思っていましたが、妥協して
このまま進めます。 仮組状態では、悪くなかったのですが、ちょっと段差が出来ますので
パテで埋めておきました。 手前が削って磨いたモノ、奥が削り作業中です。
キットは古いもので、少し表面のうねりがありますが、ヤスると、きりがありませんので、
細かい凸ラインをキープするために部分的にしたいと思います。
主翼が仮組の状態では結合良好ですので、取り回しの都合上、士の字にしないで
しばらく作業を進めていきます。
まずは、窓のマスキングです。 今回も「マスキング販売」を使いますが、それぞれの
ものを買ったはずですが、箱にはMU-2J用しか入っていませんでしたが、兼用出来そう
です。 それともMU-2A(S)用はどこかに紛れ込んでいるのか???
MU-2は三菱のビジネス・ターボプロップ機です。 主に欧米で苦労しながらもベストセラー機
となっていたものを、航空自衛隊が救難捜索機としての装備を追加し1967年より導入し
最大29機を運用、1975年に飛行点検機としての装備を追加して、4機を導入しました。
それぞれをMU-2A、MU-2J としていますが、三菱の社内型式呼称はそうじゃないみたいです。
また、陸上自衛隊でも、LR-1 連絡/偵察機として20機を運用しています。
偵察機と名がついていますので、カメラ類が搭載できます。
特筆すべきはM-2機銃を2丁搭載が可能だそうですが、装備方法がまったくわかりません。
カメラは左側の主脚後方に搭載されていて、窓が確認できます。
驚くことに、近接支援戦闘も見据え、ロケット弾やナパーム弾なども装備出来るのだとか。。。。
フル装備状態の画像などはみたことありませんが、まるで戦闘爆撃機ですね。
また、海上自衛隊では、S-2Fトラッカーの後継として、MU-2の沿岸哨戒攻撃機を検討して
いたそうですが、現場が欲しがらなかったので、沙汰やみになったとか・・・・
このパッケージがおそらく初版だと思いますが、海上には高速救難艇が描かれています
これ、記憶によりますと、どこから(日模??)か発売されていたと思います。
欲しかったのだけれど、懐事情もあり、タミヤ1/50の63型を買いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます