なぬらに海峡~ガーデニング編

そういえば白血病だったような気がする人の日記

2020ゴールデンウィーク庭日記 水槽のリセットとキャプテンスタッグの角型ダッチオーブンミニ

2020-05-10 08:07:14 | ガーデンとかアクアとか
暖かくなってきたので外の水槽にメダカを引っ越すついでに水槽の掃除とリセット

  • 生体の回収
生き残ったメダカ6匹とエビが40匹くらい
稚エビを4匹ほど確認したけど混泳させていた割にエビが増えてないか?


  • 底面フィルター
30cmキューブ水槽なのでGEXのベースフィルター8枚がジャストフィットしている。
ソイルをそのまま敷くと目詰まりするので前回は台所ネットを敷いた


今回は100均の産卵床にもよく使われているスゴイカタイスポンジを調達

2枚はそのまま敷いて隙間は切ったスポンジで埋めていく


水槽に対してフィルターの向きが違ったので置き直し
パイプの周りも追加でスポンジを詰める


ソイル ー スポンジ ー ベースフィルターの断面
ソイルがもう少し薄くても良いような気もするけどとりあえずこれで


ソイルを洗ったり天日干しにするなどしたせいか濁りが出る
ソイルは酸性に偏るということでカキガラを混ぜてしばらく経つけどあまり変わってないような気がする


  • 変更点
ポロホースの掃除で邪魔になるので根を張る系のアナカリスと、最初はパールグラス的だったはずがやたらと伸び過ぎた水草を植木鉢で隔離
先日作成した溶岩石に巻き付けたウィローモスを2個投入
まだ使わないけどヒーターも鉢底ネットでカバーをDIY


前回は底面フィルターに外付けフィルターを直結したけど、なんやかんやでエアーリフトでよくね?っていうことでエアーリフトに落ち着く


1日経過して少し水が透き通る
マツモをなんとなくソイルに埋めてみる
根を張らないので、途中で抜けて浮き上がったり、掃除のときに舞ったとしても特に問題は無いので。

  • ビオトープ水槽
少し改造


メイン水槽の下にオーバーフローの貯水槽を配置


貯水槽からソーラーポンプで水耕栽培水槽まで水を汲み上げ、溢れた水はメイン水槽に戻るというアクアポニックス的なことをしてみる。
作物は水を大量に使うナス系が向いているらしいので支柱が要らないという触れ込みのトウガラシをチョイス


室内水槽から水草を分ける
エアーもソーラーポンプ


  • 角型ダッチオーブンミニ
キャプテンスタッグの角型ダッチオーブンミニが最寄りのサンデーで売っていたので今しかない買うしかない
ということで不要と書いてあるもののシーズニンを兼ねた試運転
蓋が裏返すとB6焚き火台にジャストフィットする焼き肉鉄板としても使えてしまう


熱して冷まして油を塗っての後、アルミホイルに包んだ小さ目のリンゴを投入
フジくらいだと切らないと入らないな。ミニなので。


蓋をして弱火で待つこと20分
レンチンなら10分くらいで終わるところだがあれは焼きリンゴではなく蒸しリンゴだ


\上手に焼けましたー/
フィットする底網がないのでくしゃくしゃにしたホイルを底に追加で敷くとかしてもいいかも知れない






最新の画像もっと見る

コメントを投稿