人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

松山名産が「タルト」って知っていましたか?

2011年07月15日 | Weblog

 

松山の名産が「タルト」とは知らなかった。

松山市内を走るとあちこちに「タルト」の看板がみられます。

その話をいとこの孝平ちゃんにしたら~

お土産に持たせてくれました。

 

 

ロ-ル巻きの中にあんこが入っています。

昔はこのあんこはジャムだったそうですが・・・

あん入りタルトは~松山藩主「松平定行公」が考案したそうです。

関東で言う「タルト」とは少し違いますね

甘さもほどよく~とても美味しかったですよ。(太りそう)

みんなお裾分け致しましょう~ 笑

その他に松山の名産はジャコ天もありますね。

 

 

 


正岡子規堂に行ってきました(観光編3)

2011年07月15日 | Weblog

 

 

俳人・正岡子規が17歳まで過ごした邸宅を模して建てられた木造平家建の建物です。

子規が使っていた机や、遺品、写真など展示がしてありました。

 

 

子規はここで勉学に打ち込んでいた。

 

子規堂前の広場には、現存する最古の軽便機関車「坊っちゃん列車」がありました。

松山には夏目漱石や正岡子規などの

著名人など~たくさんいますね。

 

 

 

 


石手寺に行きました(観光編2)

2011年07月15日 | Weblog

 

さらさらと小川の流れる場所にあるのが

四国八八箇所の第五一番札所「石手寺」です。

メル母さんもお参りしてきました。

 

このトンネルの事を「地底マントラ」と言います。

自然冷房が効いていてとても中は涼しいでした。

このマントラは平成元年に作られたもので~長さが155Mもあります。

実は・・・

これはメル母さんのいとこの会社が作ったんですよ。

メル母さんも初めて知りましたっ

 

この字はいとこのお嫁さんの多美ちゃんが書きました。

綺麗な字ですね。

トンネル(マントラ)を掘るのに4ヶ月・・かかったそうです。

これからも「石手寺」にずっとあり・・・

自分の生きた証が残り・語り継がれていく~

良いお仕事だなあと思いました。

マントラを歩く道々にはいろんな「教え」が書かれていて・・

心引き締まる思いでした。

四国八八箇所・・・いつか~

残り八七箇所を機会があったら歩いて見たいものです。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9