FIAT500とnapdesignな日々

FIAT500とフラワー、時々ネコ達
空間デザイン、店舗ディスプレイ
オリジナル什器制作します

終わりの始まりと、始まりの始まり

2016-09-19 | チンクとグリーンとネコ達























台風通過中、風強し






















ところで、昨日は恒例になるつつある
M氏邸BBQ,ピザ大会
奥様をはじめ、M氏様いつもすてきな場を提供して頂きありがとうございます







感謝するべきM氏
いつもの定位置、いつもの笑顔
心配り思いやり和を重んじる賢者
高身長から発せられる、コルサ号に継ぐ爆音
単語リピートくどくど作戦で、鼓膜思考力ともに麻痺確実









そして、いつものコスチューム



今回







前回








毎度安定の、めくるめくエンドレスピザ祭り
私の定職は、まき割りとなりつつあるが
密かにピザ焼きの腕もあげつつ、M氏の定位置を狙う













そして

VIPnap号には、雨よけ「nap号様専用車庫」まで
設えていただき感謝多謝
そして
初めて見る飲み物(コーラちゃうん?)を、異星人のようなていで
興味津々、眺める人達と
その人達を、興味津々で眺める人の図














えんもたけなわの図

















翌日のレースに備え
「はりきってるけど「はりきってますぜっ」
とは、絶対に言わないけどさー」

っの図

















どさくさにまぎれ、nap号が
「私じゃ心もとない、マイスター呼んでよー」っと言うので
渋々、しょうがないなぁーと想いつつ
マイスター直々にスピーカーの配線(スピーカー!?)を切断してもらう
これで、安心♪の図
(んなこと、自分でやれよ)

















いつもnap号と私に、丸餅だの雨女だのババアだのガラガラヘビだの
「上から目線で意地悪言って、申し訳ない」っと
ひざまずく、レアなオカシラの図









間違えた






















(ウソです、配線見てもらってました、ありがとー)






























っと、楽しいあっという間の時間でした♪
















薪割りを極めたい

napdesign












roots

2016-09-17 | メンテナンス
























本日フルムーン

多少、息切れしつつ現在地確認
これ大事


光陰矢の如し、あっちゅう間に1日が終わる




京都は麩屋町界隈、打ち合わせ









いつもの駐車場に行き
いつもの兄ちゃんと
いつものやり取り


「以前こちらで停められたことありますか?」

「はい」

「サイドブレーキ大丈夫ですか?」

「はい、大丈夫です」

「本当に大丈夫ですか?」

「はい、大丈夫です」

「もう一回、確認して下さい」

「はい、確認しました」



以上

必ずこのパターン


毎回毎回、もー、スタンプカード1枚目終わって
2枚目も半分になるくらい来てるのに
このパターン









ま、いいけど
















打ち合わせの三条、ラジオカフェ
毎度、安定の開放感







今時珍しい全席喫煙、勝手にどこに座っても良いです的雰囲気も逆に好感
ウエルカムだけど、お好きにどーぞって言うスタイル
いつ行っても適度に空いてるし、適度に雑多な空間で
心地よく、和む













ところで、こちら




nap号のボンネットの隅に
くっついていた、シリアルプレート
(正式名称がわからない)

いつの間にか取れてしまい、車検証の中の袋に入れている



いろいろとnap号に関する情報が記載されたプレート
まれに、別個体のチンクのプレートが
入ってることもあるということだが

オリジナルカラーは、"avorio antico"(アンティークアイボリー)っと
言う通り、あちこちの錆び後の地層から発見された色が
まさにこの色なので、間違いはないはず
(1番下の234という打刻とカラーチャートの数字を
照らし合わせるとわかる仕組み)



で、間違いと言えば、年式
車検証には、1968年式っと記載してあり
私より年上だったけど、実は私より年下
1971年式だったという事実
ま、これはどーでも良い話し

上記のことは、ここ数年で判明した事実だが
下記記することは、あたらに判明したことであり
非常に喜ばしい


同じチンクに、乗っておられる方からの情報によると
チンクの出生工場が、このプレートよりわかるそうで
我がnap号

「今は無き、シチリア島のテルミニイメレーゼ工場謹製。
1971年製造、貴重な一品ですね!」

とのこと





ブーツの先っぽの、その先
シチリア島の州都、パレルモの右側
ホテルマークのピンが立っている辺りが
テルミニイメレーゼ







ちなみに、シチリアの州旗



シチリアの三脚巴の中心主軸部は
メデューサの頭らしい
(ファンキーだ)






なんでも、FIAT500は
トリノとシチリア、アウトビアンキのミラノ工場で
作られていたようで、こちらのことを、教えて頂いた方のチンクは
アウトビアンキ製だとか、、、










シチリアか、、、
(遠い目)


どーりで、ゴッドファーザーに惹かれるはずだ、、、



(意味はない)





















じわじわ解読

napdesign











Grapefruit Moon

2016-09-15 | チンクとグリーンとネコ達
































本日曇り、時々晴れ間





今日は中秋の名月らしい
満月は明後日

中秋の名月=満月
では、ないということだそうです


季節行事には仕事柄敏感でいたい♪
(ウソ)

っということで、今日はお月見の日♪
帰り道、すすきを探す
さがすも、見当たらなかったので、ネコじゃらしで代用
月見ダンゴも買ったけど
安易な発想は陳腐な風情、妙なフォークロア感が哀しく増大

やっぱり違和感がハンパないので、とっとと食す

ちなみに今現在、空のどこにも月は見えず





こちらは一昨年の図





















あくびの図

















ところで、先日友人からメールで
「ユンボ乗れる?」と1行来た
「乗れるか」っと1行返す

要件のみをメールするという、彼女の信念はかたくなで
たまに人選べよ、、、って、感じることもあるくらい削き落とされ
(もちろん選んではいると思うが)

削ぎようのない、メール多し



たとえば私が

「お疲れさん、良い天気やねぇー、今日居てる?」

と問うと

「おるで」

と、返って来てくる

「じゃぁ、仕入れの帰りにお邪魔しても良いー?」

っと聞くと

「お」

って返ってくる



「お」
だけだぜ!

たまに「怒ってるんですかー?!」
っと思うこともしばしばだけど
諸々慣れた
まったく、一文字「お」っとだけ、返す人間に
「お疲れさん、良い天気云々、、、」っと、言う自分がマヌケに思えてくるので
以降、彼女に要件のメールをする時は究極の少量文字数応戦してるのだが
彼女を前にすると、私ってヤワだわ、、、
非常にヤワだわ、、、っと痛感する


ま、合わせたってるねん、あたしが!



でも、けっこう好きやで
大好きやで



























そして、状況環境に適応すべく
独自進化ガラパゴスなnap号



今現在、シートは引き続き、室内で干され
運転席のみの状態

思い起こせば、ここまで「シートレス」な状態で
走ったことは未だかつてあっただろうか

答えは「否」



ところが、怪我の功名とはまさにこの事
(か?)

なんか、エンジンに優しいことしてる気がする



功名その1

何が違うって、加速が違う!全然違う!
ブレーキだって、よく止まる気がする!


軽量化?
チューニング?
勝手にチューニング?!?!

(バカ)


と、何だかよくわからんが
軽くなると更に元気になってくれたのは、間違いなし

ブラボーnap号







功名その2

オブジェ化したスピーカーは、取り去ろうかと思った末
ごそごそしてるうちに、片一方のみ音が聴こえるようになり
(配線を5㎝持ち上げ、やっぱ元に戻すという意味のない所作)






ならば、スピーカーはそのままでも良いかと思うも
シートを外したので、固定が甘く
ことごとく落ちる
もー、後ろで、ゴンゴン音がするたびドキドキが止まらない
(両面テープじゃ無理だった)

試行錯誤の末、「突っ張り棒」で突っ張っててもらうという
結論に至るまで、半日

















天才!あたし天才!























ロールバーではない

napdesign











走ることについて語るときに僕の語ること

2016-09-13 | メンテナンス





























本日雨


















プリザーブドフラワーのリース
参考価格5000円









湿度が、湿度が、、、

あちこちジメジメな1日ですが
エアプランツホルダー付きの壁掛け


仕入れ立てのエアプランツですが
こちらの銀葉な少し毛深いエアプランツ

霧吹きしたり、ソーキングすると葉の色が変わります♪









こちらも初心者の方でも育てやすい品種
簡単にお花を咲かせてくれます♪











引き続き、napdesignではミドリのある空間を
お勧めしております♪



















そーだ♪


先のブログで、15万キロっと





ソッコー報告しに、オートマイスターに行ったのですが
光栄なことにブログに載せて頂いてました






これ♪

FIAT500%


















マイスターいわく
「凄すぎます」って書いて頂いているのですが
んなもん(下品ですね)スゴイも何も

私は乗るだけ

もう一度云います



私は
乗ってるだけ









凄いのは、そのエンジンを組んだマイスターだ!ってことです

いつでも謙遜し、非常に控えめにされておりますが

その実態は、、、
いつでも研究に研究を重ね
独自の機密マル秘データを比べ試作、試走を繰り返して幾歳月
ついにオバケコルサ号を、生み、そして成長させ
サーキットでは自在に操る
ゴッドハンドの持ち主
















キラーン









































間違えた

















(いつものパターンですね)


讃美され、絶賛され、褒め讃えられてとーぜん
ハレルヤ!








こちらを読んでいただいてる皆様におきましては
お間違いなきように、、、ってわざわざ書くまでもないのですが

常々、いつの時でも
マイスターには感謝しております
















で、そんなメンテの行き届いたnap号

あろうことか
急ブレーキで、積んでいたバケツをひっくり返してしまい
後部座席全部が水浸し

(サビが、サビがと連呼してるが自分で錆びさせてる現実)



天気予報によると、数日の間は天気が思わしくない様子
このままではあかんのとちゃうかーって
思い切って取り払う

(慌て過ぎて、シートの裏側まで濡らすバカ)













ガッラーンっと、広々な図

なんとなく「秋ですね」「えぇ、秋ですね」っとか
聴こえてくるような色合い


祖父の遺言に従って、小雨の降る秋の日には
「チェットベイカーのAutumn Leaves」を聞こうと想うも
スピーカーは全部死んでる、、、
(よって、ただのオブジェ化)














そして、2016年トリノ発、秋冬(A.W)のトレンドスタイル





もとい
ドルチェ的に表現するととミルフィーユ仕立ての箇所
多数


























カラッと乾くまで、当分風に当てる算段であります































でも、軽量化♪

napdesign








ローリング

2016-09-11 | メンテナンス






















本日ハレ
夜分、にわか雨









先日、荷物を積みこみ、ぎりぎりの所で収まらず屋根から突き刺し
その後雨に降られるという、非常に、ダサいことになった追記としての
後日談あり

帰宅後、車庫に入れ
箱を抜こうと思いきや、天井に当たり取り出せず

一旦入れたnap号を、再び車庫から出し
雨降りの中、濡れそぼったオバケのような出で立ちで
積み荷を抜き取り、もう

「何やってんだ、オレ、バカじゃないの」




毒吐きながら、そそくさと室内にいれる








で、その後、荷解きしてみると
何たることか、商品が不良品だったという



「何やってんだ、オレ、バカじゃないの」



が、音声70%増し、再びのリフレイン
罰ゲーム風味な結末








で本日、返品に
(晴れて良かった♪)
































先のメンテナンスカテゴリーの
ブログ同様
以下のことだけの、覚え書きとして
「メンテナンス」カテゴリーとか、してしまいました

なら
「タイトルでわかりやすくすれば良いのではないか?」
っという、提案も頂いたには頂いた
頂きましたが、私の無意味な美学が許さぬため
自分でも、困りつつ探したいと思います





で♪

何を覚え書きしたいかというと、だな

変らず元気この上ない
nap号
先の77777の時は忘れてたけど
今回こそはと、見張ってての一枚♪




どーしょっかなー



載せよっかなー
止めとこっかなぁぁー



っと、イラっとさせるも、いとおかし
書くんですけどねー


















ズン







ズズン












ズズズン












(期待した割にはいっこうに意図が読めない図ですね)







姉さん事件です



本日で、OHしてから15万キロ突破しました♪
(下のシールは前回のOH時マイスターがくっつけてくれたもの)




マイスターに強くてタフで強靭で強剛なエンジンを組んでもらって
幾歳月












じゃなかった









私のような、乗ることしか出来ないうっかりものでも
近年、マイスターのお陰で打ち解けた仲(多分)


もー、nap号史上、年々ご機嫌なのは
ひとえにマイスターのお陰に決まってるし
マイスター無しでは、今現在こんな風に
仕事で1日ほぼ一緒なんて事もないだろうし
そう想うと、スゲー感謝の念に堪えないし

っていうことで、時は休日日曜日
思い立ったが吉日
(おおげさ)

「おかげさまで、ありがとー、ウレシイうれしい」の
全面的感謝な気持ちの表明に
オートマイスターに










いや、もはやnap号は私自身と言い切っても
過言ではないという、一心同体ぶり
毎度の常套句になるけど、nap号は私の相棒であり
親友であり、愛人でもある(ん?)
ある時はゆりかごであり、リビングでもあり、ベッドでもある
(暑苦しいか)









で、OHをいつしたのか、、、と、記憶を辿ろうにも
そうゆうことの記録は皆無
もちろんブログもしてなかったので、マイスターのブログを見てみる


タイトルが「オーバーホールして10万キロ突破」
この記事に寄ると、2007年にエンジンのOHをしてもらってる
で、この記事が書かれたのは2014年の9月
と、いうことは2年で5万キロということで
年々活動範囲(走ってるだけとも)が、無限大になりつつある



15万キロ、、、
「別にクルマじゃ、珍しくないんじゃね?」
っと思うあなた




違う違う、そうじゃ、そうじゃなーい





ノーマル500のnap号
走行中は、ほぼほぼ高回転
高排気量のアクセルに、足をフワッとのせただけで
ブンブン走るクルマではないゆえ

だいたい踏み込む、たいがい全開
以上のことを、真夏も真冬も常に15万キロ

こんなに小さくて健気だけど
もー、ポテンシャルハンパないし
(もちろんマイスターからの受け売り)


くどいようですが、マイスターに
前回OHしてもらう際、近所の急勾配の坂道だってグイグイ登れる
タフな心臓でお願いしますっていうと
そのとおりのグイグイは現在でも健在♪

こちらのブログには「20万キロ走れるかもねっ」的なことを
記載して頂いてましたが


何かそんな気がする
すごくそんな気がする、、、
もー、そんな気しかしない♪


とにかくとにかく、感謝の念に堪えません
マイスターありがとー


















その後、いつでもキレキレの癖がついてる
右のテールランプを、改善処置


電球がスッポ抜けるので
前回、ハンダでポッチを盛ってもらうも
まだ抜ける


なので今回は、メガ盛り!



(ハンダで盛ってもらってるの図)




引っぱっても取れないくらいの頑丈さ!



これで当分、、、いや、もう抜け落ちるはずが無い♪








ってことで、いつでも急にお邪魔して
何かしらお世話になってます

ありがとうございます!








































Rolling Cinq

napdesign