ソフトテニスクラブをつくろう!

お陰様で発足してからまるっと15年!今年度より日連クラブチーム登録しました。ますます進化するNASTCにご期待下さい!!

ファイナル勝ちの美学!

2018年07月18日 | Weblog
 今回の中総体において、ファイナルゲームは4試合あったのですが、残念ながら3勝1敗でした。当然、ファイナルに行けずに負けた試合もあるのですが、ファイナルまで持ち込めば勝てるという選手の中にある自信がファイナルゲームを有利に進めていける要因でもあると思います。理由の1つはファイナルゲームの練習をしているチームとしてないチームとの差があると思います。正直、ファイナルゲームに関してはウチらは他のチームに比べて考えて練習してると思いますんで。それでも1敗原因はいろいろあるんですが、今回の試合の内容からすると「前衛力」が大きな要因の1つと考えてます。東北大会までに修正すべき課題の一つと思ってます。そんな矢先、面白い記事を発見しました

「ファイナルで負けるのは前衛の責任」

 まさにその通りと思います。ジュニアでもファイナルで勝てる選手をって言われる事があるんですが、ジュニアだとダブル後衛が多く、さらに前衛に関してはここまで育てるまでの時間がありませんので厳しいのが現実です(ってゆーかそこまでの情熱がまだ無いのかも)。「ファイナルまで来たんだかあとは気持ちの強いほうが勝つ、気合いだ~」的なベンチコーチは今でもいっぱいいるんじゃないでしょうか私はメンタルは考え方である程度克服出来ると思ってるんで、某京子ちゃんのパパが連呼する気合いって…って感覚です(ですが、最後の最後は気合いかな)。今回の記事は私が思ってる考えそのもので、あんまり知られると困るなぁって思いがあるんですが、シングルスの導入やダブル後衛が成績を出し始めてる昨今において、日本のソフトテニス界が今まで世界にリードしてきた前衛力低下が懸念される状況では、この記事が日本中のソフトテニスのプレイヤー及び指導者に浸透してくれる事が大事なんじゃないかなぁと思い、多くの人に知っていただきたいって気持ちで掲載しました

 4-3で勝つより4-0で勝った方がいいでしょって言う人は当然います。そりゃそうです。でも、実力がある程度肉薄してたら思った通りにゲームをコントロール出来ません。そのため、五分五分の実力なら当然ですが、6・4や4・6の実力差ならファイナルに行く確立が高いと考えてます。そこでキッチリ勝ち切るためには、これくらいの事が出来なければいけないと思います。このブログを見ている方、日本のソフテニ界ではごくわずかな少数派でしょうけど、是非ネットプレイヤーを大切に育てて欲しいなぁと思います

 って言いながら、颯人くんやリコちゃんの様なスーパーストロークプレイヤーも育てられる指導者を目指す欲張りな私なのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふらんすでございました~!?

2018年07月17日 | Weblog
 昨日、青森県、岩手県の中総体が終了し、東北大会に出場するライバルチームが決定しました。波乱は無く、予想通りと言ったところでしょうか?あと、秋田県成年の男女国体メンバー最終選考会も行われ、秋田県代表も決定したようです。国体への道は険しいですが、東北総体を勝ち抜いて福井国体への出場権を獲得して欲しいと思います

 ところで、W杯も無事に終わりました。土日で疲れたせいか、決勝戦の時間に不覚にも。慌てて起きたのは午前4時。そっから録画してたの見ました。クロアチアの方がいいサッカーをしてたと思いましたが(と言っても、後半の乱入者が入ったあたりで個人的な時間切れで見てません)、結果は4-2でフランスが優勝でした。中でも19歳の快速FWエムバペのスピード、技術力に驚かせられました。4年後のカタールでは間違いなく主役でしょうから、今から楽しみです。

 さらに、今時期のサッカー界は移籍市場真っ只中クリスティアーノ・ロナウドがレアルからユーべに移籍したのを筆頭に、Jリーグにもイニエスタに続きフェルナンド・トーレスがやって来きます。トーレスが来るのはサガン鳥栖ネットで、トーレスが「サガントス」を「ユベントス」と聞き間違って契約してしまったなんてフェイクニュースが出てたりしてちょいウケましたが、大の日本好きだそうなんで間違いなくJに来るんでご安心を。W杯が終わるとサッカー熱が冷める歴史を繰り返してきましたが、今回のW杯でにわかサッカーファンになった皆さん、是非Jリーグを見て、スタジアムに足を運んで下さい。私も…足を運びたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の大会ウィーク!

2018年07月16日 | Weblog
 北東北地区で県の中総体が行われました。当然秋田県の大会に行ってきたんですが、蒸し暑さの中、参加した選手は最後までよく頑張りました。

 小僧は無事団体優勝し、個人も2ペアが東北大会へと向かいます。思った以上にミスが多く、二日間ともに課題が多く残る内容でした。今後の練習方法に今まで以上の工夫が必要な感じです。

 仙台では東日本小学生がありました。全日本小学生大会前哨戦各県の動向も気になりますが、当然の様に秋田県チームが気になります。女子で秋田のエース船木・大越ペア(港北)が個人戦で見事ベスト16入り。秋に行われる東西対抗の東日本選抜に選ばれました。ウチのジュニアからも女子1ペアが出場しましたが、調子悪かったり熱中症気味だったりする調整ミス(?)の影響で1勝もせず。二日目の団体も不安が残りましたが、貴重な1勝に貢献し見事予選を1位通過決勝トーナメントでは強豪埼玉県に敗れたものの、全日本に向けてな感じです。こちらも小僧同様にこれから追い込みです

 で、八橋では秋田県シングルスまいやん初出場、初優勝を狙いましたが、結果は…4位。まぁ、経験が大事なんで…次に期待しましょう

 暑い中、各地で熱い戦いが繰り広げられました。これから夏真っ盛りでますます暑くなると思われます。体調管理に気を付け、次のステップへ向かって欲しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は仙台へ行かず…

2018年07月14日 | Weblog
今日から高舘テニスコートで全県中学校総体が行われます。今年の私は高舘です。例年だと仙台でした⁉︎

本日から東日本小学生大会が仙台市で行われます。本日は個人戦、明日が団体戦です。団体の組合せは、男子予選は石川県、群馬県とのリーグ、女子予選は長野県、山梨県とのリーグで、その後順位トーナメントになります。少しでも多く試合出来る事が全日本に向けてはラッキーな大会なんで、どの順位トーナメントになっても決勝目指して頑張って欲しいと思います(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの再会!

2018年07月12日 | Weblog
 昨日のナイターは6人参加全県総体直前のJCも数名参加したんで、後半はわんさか試合しました。

 私は少々遅れて参加したんですが、私がいく前は毎度おなじみの乱打わんさかやってサーブレシーブなんですが、その際いつもより多めのボール使って練習してました。その中に君がいたなんて?彼との出会いは1年2ヵ月前になります。素敵な段ボールに入ってやってきた彼は、その後ウチらの過酷な練習に付き合わされました。そしていつの日かウチらの前から何も言わず消えたのです。それが、ここにきて現れるなんて…

 おひさ~

 覚えてますでしょうか?ダンロップさんからモニターで頂いたあのボールがひょっこりはん思った以上に元気にしてました

デビュー時の記事はコチラ

 耐久性に関して言えば、大迫同様半端ないって~な感じです。もう一球はまだ旅の途中の様ですが、このボールの今後をまたまた見守って行きたいと思ってます。ある大学教授が現在の3種類のメジャーボールの検証した研究結果を発表してました。この話も含めて、今後こちらとしても検証していきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革の行方!?

2018年07月11日 | Weblog
 そー言えば、東北北信越大会と同時にTSC(東北中学校ソフトテニス指導者協議会)の総会が行われました。

 そこで決まった事の1つに、秋田県で行われる春と秋の東北研修大会を1日開催にするというのが決まったようです。働き方改革の影響で、なんてったって土日のどっちか休めって事だと思われます。まぁ、その方が参加しやすくなるんで、マイナスばかりではありませんが…。

 ウチらとしては、今回の決定のお蔭で春の東北研修に初出場出来る可能性が出てきました。毎年、ここは運動会と重なるため出場した事がありませんでした。1日開催であれば、参加出来る可能性が0から二分の一まで広がります。遠くから来たチームの事を考慮して、大会以外の日に練習会とか講習会とかを企画する話もあるんで、そちらに参加する形もありそうです。今後の動きを見守りたいと思います。

 今回の動きは、学校に対する働き方改革の影響が大きいと思われます。一般企業ではどうなんでしょう?ウチの会社では完全週休二日へ向けた動きが出てますが(オラは土日休んでるけど…)、特に土日に関しては何ら干渉してくるところはありません。他も土日に関しては自由と思われます。ただ、部活は学校の一部なんで時間外労働扱いになるんでしょう。今後、この改革がどのような影響を与えるのかまぁ、なるようになりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お国の力で早期復旧を…!

2018年07月10日 | Weblog
 西日本大豪雨による被害が深刻になっています。死傷者の数が日々増えている状況に、心が痛みます。安否を祈りたいと思います。

 今回の豪雨は激しい雨を降らせる積乱雲が一列に連なる「線状降水帯」という現象が原因と思われます。昨年の大曲豪雨もこの影響と言われています。ある人が「台風以外でこれほどの被害をもたらした事は今までないんじゃないか?」と言ってました。確かに、映像を見ても今回の被害は甚大と思われます。

 ソフトテニス界でもインターハイの三重はそうでもないかもしれませんが、全日本小学生の愛媛県今治市や全中の広島県尾道市がどのような状況なのか心配です。無事開催される事を祈るばかりです。

 最近、異常気象と言われる状況が増えて来たと思います。ゲリラ豪雨なってのは当たり前になってる感じです。今後は「百年に一度」ってフレーズは使えないかもしれません。今まで以上をある程度想定して生活しなければいけないのかもしれません。

 とにもかくにも、今回被害が起きた地域の早期復旧を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・北信越中学生研修大会、無事終了!

2018年07月09日 | Weblog
 全国的な大雨の中、酒田市と鶴岡市は奇跡的に大会が最後まで出来ました。

 土曜日の朝に現地到着した際は、各会場で水が浮いて試合どころじゃない状況だったようですが、庄内空港はそんなの全く関係なく、通常通り現地練習から試合への流れで進められました。それでも天気予報的には微妙でしたので、2試合同時進行にしたりしながらも日程を無事終了、二日目のトーナメント戦は通常通りの日程で出来ました。大会関係者と参加した選手、父兄の日頃の行いのお蔭と感謝してます

 初日は交流大会の秋田県小学生Bに帯同し、現地練習と初戦を見て、光ケ丘へ移動し男子の研修大会を視察。その後、羽黒町コートに移動して女子の研修大会で秋田県小学生Aチームの試合を見てきました。参加者全員がその後の目指してる大会直前って事で、なかなかの仕上がり具合で内容が濃い試合でした。

 二日目は秋田県小学生Bに1日帯同。トーナメントは初戦を勝ったものの、2回戦で1-2敗退でした。ちなみに秋田県小学生Bが交流大会で3位となり、賞状もらってました。充実した二日間でした。

 いよいよ今週末は全県中学校総体です。この大会に参加した選手は仕上がって向ってくるんでしょうが、参加しなかった小僧はどんななのか不安ですね。まぁ、その分チャレンジ精神で向っていって欲しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すぐそこ」ってどこ?

2018年07月06日 | Weblog
 明日から山形遠征です。東北北信越中学生研修大会に参戦する秋田県小学生チームに帯同して行ってきます。ただ、天気予報が。秋田県小学生Bの庄内空港は尋常じゃないほどの水はけなんでやるんじゃないかと思いますが、その他のコートは老朽化の関係もあってか水はけ悪いんで、昨年同様天気の合間を縫ってでも試合進行して欲しいと思います。

 酒田、鶴岡あたりは昔と違ってだいぶ近いと感じる様になりました。この辺からだと約3時間くらいでしょうか?ちなみにタイトルにも書きましたが「すぐそこ」って皆さんはどの辺までの感覚ですか?以前、東京から来た親戚に食事に誘った際、「すぐそこ」って言って能代まで行きました。東京の感覚ですぐそこで1時間くらいかかる感覚は無いとの事「すぐそこ」の定義はせめて15~20分程度との事で、私のすぐそこスポットの大館や能代は遠いって話でした。まぁ、分からんでもないけど、地域性なんでしょう

 昨日の夜、ブログに「主要な大会を全部大館に持ってかれても正直下側の住民は参加するのためらうんですよね」ってコメントいただきました。以前、横手の人と話した際、「全県大会、大館やるより仙台でやってくんないかなぁ」って冗談交じりで話されました。大館に来るより仙台に行く方が近いとの事。県北の人からしたらマジかってコメントですが、それだけ秋田県がデカイって事です。確かに、中体連だと主要3大会を高舘、雄和、大仙の3会場で行います。高舘は高速が出来た関係で30~40分程度で行けます。雄和は1時間半、大仙だと2時間~2時間半くらいかかります。って考えれば、横手から高舘だと3時間くらいかかるのかもしれません。そりゃ仙台が近くなります

 県スポが高舘で開催されるのって、もしかしたら今年が初めてかもしれません私の記憶だと、北野田か雄和か大仙だったような気がします(支部対抗なんかも交じってるかも…)。マスターズの流れの日韓交流の関係で、繋がりの深い大館になったと思われます。また、雄和の砂入人工芝コート改修工事も影響してるのではないでしょうか?今後は主要3会場(北野田もあるんで4会場?)で持ち回りの可能性もありますね。まぁ、私としては高舘でやってくれるのはありがたいんですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日連のユニフォームの基準改定について

2018年07月05日 | Weblog
 6月10日に日連のユニフォーム規定が変わりました。正式な文章が回ってきたんで、一部抜粋します!

【ユニフォーム】男子の場合、ゲームシャツと裾が膝より上のパンツ、女子の場合、ワンピースまたはゲームシャツと裾が膝より上のパンツ、スコートとする。※Tシャツ、ジーンズはユニフォームとして着用できない。

 以前は襟付き&首元ボタンが原則でしたが、この感じだとその項目が全て吹っ飛んでます。硬式のユニフォームでOKならソフトテニスでもOKって事なんでしょうか正直、そうであれば使う側としては選択肢が増えて嬉しい限りです

 ユニフォームを選ぶ際、コレいいなぁって思ったものにソフトテニス公認マークが無かったりすること多々あったんで、今後はスムーズな選択が出来ると思います。私としては襟なしの首元ボタンな感じなのに結構カッコイイものがあったんで、今年のNASTCユニフォームはそうなるんじゃないでしょうか?あ、今年って2年に1度のユニフォーム購入時期でした。そろそろニューカタログが出るんで、皆さんチェックしといて下さい

 先日の県体で、早速姫神メンバー(ここであえてこのワードをチョイス)が新基準のユニフォーム装着してました柄は迷彩っぽい感じで戦うソルジャー感漂ってましたが、襟なし&ボタンなしの物だったんで、正直Tシャツと見間違えそうになりました。まぁ、規定通りなんで問題ないんですが、とりあえず首元のボタンorチャックの規定やVネックにするとかは残しておいてもよかったんじゃないかなぁと思います。

 とりあえず一般からスタートして、徐々に中体連等も変わっていくと思われます(今年の全中までは今まで通り!)。多様性になるのはいいと思いますが、ある程度の規制もあってもいいかなぁって思います。果たして、今後のソフトテニス界のファッションはどうなるのかファッションリーダーが生まれるのか本〇圭〇みたいな両腕に時計はめて試合する選手が出てくるのか今後のソフトテニス会場を要チェックや(by彦一)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする