教室の古いチラシを整理していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/b10c5028f52e818da0b59bf949b74fa4.jpg)
最初の頃は主に小学生・中学生を対象とした子どものための英才教育の教室でした。
地元テレビ局も取材に来たり、珍しかったんですね。子どものコンピュータ教育なんて。
スタジオのコメンテーターが「子どもにパソコンなんて・・・」みたいなことを言ってました。
今や昔の話になってしまいましたが、当時の世間の見方はそうだった訳です。
しか~し、インターネットが普及し、パソコンからタブレット・スマホへ主流は移り
コミュニケーションの手段はSNS。
AIやロボットが社会を変えていくとなれば、その仕組みを知りプログラミングぐらい
できなきゃ社会じゃ通用しないよ、なんてことになってしまい。
2020年からはプログラミング必修化!文科省も腹をくくり小学校・中学校・高校と
必修教科と決めてしまいます。さらにセンター試験が無くなり、プログラミングを
大学受験の試験に組み入れるとか。
先見の明は有ったのですが、生まれついての商売下手なもので、、、、
ロボット教室やプログラミング教室を始めてます。
生徒数は月毎に増えてます。お陰様です。
反面、シニアの生徒様は下降線。平均年齢67歳、病気・入院・手術が大半の休会原因
皆さん仮病じゃないんです。リアルガチです。しょうがないです。
というような事で教室開設して16年以上、一周回って元の子ども向け授業も頑張っています!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/b10c5028f52e818da0b59bf949b74fa4.jpg)
最初の頃は主に小学生・中学生を対象とした子どものための英才教育の教室でした。
地元テレビ局も取材に来たり、珍しかったんですね。子どものコンピュータ教育なんて。
スタジオのコメンテーターが「子どもにパソコンなんて・・・」みたいなことを言ってました。
今や昔の話になってしまいましたが、当時の世間の見方はそうだった訳です。
しか~し、インターネットが普及し、パソコンからタブレット・スマホへ主流は移り
コミュニケーションの手段はSNS。
AIやロボットが社会を変えていくとなれば、その仕組みを知りプログラミングぐらい
できなきゃ社会じゃ通用しないよ、なんてことになってしまい。
2020年からはプログラミング必修化!文科省も腹をくくり小学校・中学校・高校と
必修教科と決めてしまいます。さらにセンター試験が無くなり、プログラミングを
大学受験の試験に組み入れるとか。
先見の明は有ったのですが、生まれついての商売下手なもので、、、、
ロボット教室やプログラミング教室を始めてます。
生徒数は月毎に増えてます。お陰様です。
反面、シニアの生徒様は下降線。平均年齢67歳、病気・入院・手術が大半の休会原因
皆さん仮病じゃないんです。リアルガチです。しょうがないです。
というような事で教室開設して16年以上、一周回って元の子ども向け授業も頑張っています!!