新大阪駅発の快速で京都へ。
30分ほどで京都駅につきました。
とても便利です。
以前からいきたかった鞍馬周辺へ。
京都駅からバスにのり出町柳駅へ。
出町柳駅周辺
比叡山電鉄に乗って貴船神社と鞍馬にいきます。
2両編成の電車にのって30分ほどで貴船口駅に到着
バス乗り場へいきます。
ここから歩いて30分ほどで貴船神社につくことができます。でも時間がないのでバスでいきます。(バスだと5分くらいです。)
バスから降りて少しあるいたところに神社の鳥居がありました。
階段を登り本堂へ。
もう一ヶ所お堂があるようですが時間がないため10分後のバスにのって駅に戻ります。
貴船神社行く途中の道は山あいの中の舗装道路、横には川がながれています。この日は平日だったせいか車も走っていません。
鞍馬駅
駅を出て左に曲がると階段があり少しのぼると鞍馬寺の入り口があります。そこで入場料を払います。
受付の方いわく。
「ケーブルカーの掛け替え工事のため運休しています。せっかくきてくれたのにね。」
鞍馬寺について下調べはしていなかったためあまりきにしなかったのだがあとになって後悔することになります。
受付をでたら階段と坂道の連続。
やっとついたとおもったら本堂ではない!
まだまだ階段は続く。コート着て登山をしている状況。暑い!
20分ほどかかりやっと本堂へ到着。
もーしんどかった!!
本堂から見た景色。
次の電車まで12分しかない!急いで下りていく。
5分でかけおりて電車にまにあいました。
電車をのりついで嵐山へ行く。
嵐山駅ホーム
足湯(300円)ありました。
さすがに外国の方は多いです。
3時前にやっとお昼をたべる、
嵐山駅の京うどん
おつゆはあんかけのような感じです。
味は普通かな。
渡月橋
雨が降っていました。
傘をもっていない人が多くてみんな雨宿りしていました。
その後JRの駅まで歩いて17時過ぎの新幹線で帰りました。
東海道新幹線は本数がたくさんあり、また座席にはコンセントもついているのでありがたい。
今回は行きたいところにいくことができてとても楽しかったです。
30分ほどで京都駅につきました。
とても便利です。
以前からいきたかった鞍馬周辺へ。
京都駅からバスにのり出町柳駅へ。
出町柳駅周辺
比叡山電鉄に乗って貴船神社と鞍馬にいきます。
2両編成の電車にのって30分ほどで貴船口駅に到着
バス乗り場へいきます。
ここから歩いて30分ほどで貴船神社につくことができます。でも時間がないのでバスでいきます。(バスだと5分くらいです。)
バスから降りて少しあるいたところに神社の鳥居がありました。
階段を登り本堂へ。
もう一ヶ所お堂があるようですが時間がないため10分後のバスにのって駅に戻ります。
貴船神社行く途中の道は山あいの中の舗装道路、横には川がながれています。この日は平日だったせいか車も走っていません。
鞍馬駅
駅を出て左に曲がると階段があり少しのぼると鞍馬寺の入り口があります。そこで入場料を払います。
受付の方いわく。
「ケーブルカーの掛け替え工事のため運休しています。せっかくきてくれたのにね。」
鞍馬寺について下調べはしていなかったためあまりきにしなかったのだがあとになって後悔することになります。
受付をでたら階段と坂道の連続。
やっとついたとおもったら本堂ではない!
まだまだ階段は続く。コート着て登山をしている状況。暑い!
20分ほどかかりやっと本堂へ到着。
もーしんどかった!!
本堂から見た景色。
次の電車まで12分しかない!急いで下りていく。
5分でかけおりて電車にまにあいました。
電車をのりついで嵐山へ行く。
嵐山駅ホーム
足湯(300円)ありました。
さすがに外国の方は多いです。
3時前にやっとお昼をたべる、
嵐山駅の京うどん
おつゆはあんかけのような感じです。
味は普通かな。
渡月橋
雨が降っていました。
傘をもっていない人が多くてみんな雨宿りしていました。
その後JRの駅まで歩いて17時過ぎの新幹線で帰りました。
東海道新幹線は本数がたくさんあり、また座席にはコンセントもついているのでありがたい。
今回は行きたいところにいくことができてとても楽しかったです。