ゆっくりな毎日

ゆっくり のんびり だらだらの日々を綴ります

歩数計と腕時計

2022-11-29 17:17:44 | 日記
nemurischlafです。

昔から腕時計をしていますが、今使っているタイプは歩数計付きのものです。
Garmin社のvivofit4という製品で、Garmin社が用意しているサイトに会員登録すると歩数データをアップロードでき、データ管理ができるようになっています。
以前使っていた腕時計が壊れた際に、使っている歩数計もそろそろ壊れるかもということで腕時計と歩数計の両方の機能があるものにまとめよう思い、5年前から使い始めました。
ですが、料理をしていると腕の動きを歩数としてカウントするので正確な歩数計測ができません。
結局、ベルトに着けるタイプの古い歩数計も使っています。
(買う前は本当にいいアイデアだと思っていたのですが)

買ってから知ったのですが、着けたまま寝ると睡眠時間の計測(深い・浅い眠りなど)もしてくれるので睡眠管理ができます。
わたしにとって歩数計としては微妙なものですが、睡眠時間の管理をしてくれるという意味では役立ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山、石川の行き帰り(その他)

2022-11-21 16:19:41 | 日記
nemurischlafです。

順不同ですが富山、石川への旅行での話の続きです。

今回の旅行では輪島の朝市をぶらつくのも目的でした。
朝7時半に朝市へ出かけて、まず腹ごしらえをしました。わたしは「朝市さかば」で「塗師屋飯」を頼みました。
おにぎりと塩こうじに漬けてあったらしい鯖と塩辛がワンプレートに載っているもので、小食な女性にはちょうどいい量だと思います。
鯖は味も焼き加減もちょうど良く、とてもおいしいものでした。
ただ、朝食としてもわたしにはちょっと物足りない量なので、このあと「蒸したてですよー」という言葉に惹かれて「えがらまんじゅう」を買って食べました。
買った時にお店の人の「気を付けないと鳥に持ってかれますよ」に???。
あとで海の近くで食べると思われたかな?と気が付きました。

輪島の数日後に御母衣ダム(岐阜県)へ。
御母衣ダムは日本で初めて作られた、岩石や土砂などを積み上げて水を堰き止めて作る形式のロックフィル式ダムです。よくあるコンクリで固めて、ではないんです。初めて見る形状なので、興味深く見ました。
この堰堤(えんてい:ダムの堤防)の一部が展望台になっているとのことでしたが、わたしたちが行った時は立ち入り禁止となっていてとても残念でした。

ダムが建設される際、村内にある桜の巨木2本をダム湖畔に移植して、今でも桜が観られるそうです。
(移植された1本を車内からちらっと見ただけですが、とても大きい木でした)。

桜の移植については「荘川桜記念館」で写真と共に説明がされていて、「MIBOROダムサイト」で展示や子供向けの映像で御母衣ダムの仕組みなどが解説されていました。

この映像ではメインキャラの声を野田圭一さんがされていたので、「ビッテンフェルト……」とつぶやいたところを夫に聞かれて引かれてしまいました。
(銀河英雄伝説見たばかりだから、つい……)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山・石川の行き帰り

2022-11-18 16:00:20 | 日記
nemurischlafです。

富山、石川への行き帰りに何ヵ所か寄り道した、そのうちの2箇所の話です。

行きは栗で有名な小布施を通ったので、寄り道してモンブランを食べました。
夫は櫻井甘精堂「栗の木テラス」で紅茶と一緒に楽しみたいと思っていたようですが、10人ほどの待ち行列になっていたためモンブランだけ買って車内で食べました。
わたしの期待していた大きさより少々小ぶりに感じましたが、味は良かったし値段を考えるとコストパフォーマンスはいいと思います。
本当は小布施堂のモンブランと食べ比べたかったのですが、2つは食べ過ぎだと言われてこの案は却下されました。(コレステロールが憎いです)

帰る途中には岐阜の「道の駅 白川郷」に寄りました。
この道の駅には、合掌家屋を移築して建築過程を説明している「合掌ミュージアム」があり、移築した家屋に建築作業の説明のための人形を配したり、どうやって作っているかの映像を流したりしています。
食事のあとに見学したのですが、説明などがコンパクトにまとめられていたので飽きることなく見終えました。

ミュージアム内容自体には全く関係ありませんが、一点危なかったのが、この施設に行くための階段の最後の段で足を踏み外したことです。
一昨年6月の怪我のことがあったのでヒヤッとしましたが、ほんのわずか痛くなっただけ(半日ほど足の腱が自己主張していました)で済みました。
あとで見ると最後の段に「足元注意!」という紙が貼られていましたので、踏み外す人がそれなりにいるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県と石川県へ

2022-11-15 10:21:15 | 日記
nemurischlafです。

先日富山県、石川県に行ってきました。
今回も夫のチョイスであちこち行ってきました。

「ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム」(富山県)
ますの押しずしの工場と博物館を見てきました。
博物館はますの押しずしの歴史が学べるようになっていましたが、ここは眺める程度で済ませてしまいました。
平日だったからか、工場では容器に笹を並べご飯とますを詰める工程しか見られませんでした。
「特選ますのすし」を買って車の中で食べましたが、「特選」というだけあってますがちょっと厚めになっていて、ご飯も「富富富」という富山県のおいしいお米が使われています。おいしかった。

「イカキング」(石川県)
ニュースで流れたこともある石川県能登町の「イカの駅つくモール」に展示されているモニュメントです。
イカが横になった状態の像で、全長13m、幅9m(能登町観光ガイドより)の大きさです。
モニュメントの下に開いている穴からイカの口に体を出すことができるので、イカに食べられているような写真が撮れます。
珍しく夫が私にカメラを渡してきたので、夫が食べられている写真を撮りました。
「イカの駅」が併設されていたのですが、残念ながら定休日(水曜日)に行ってしまったので入れず、店内がどのようになっているかはわかりませんでした。

「のと海洋ふれあいセンター」(石川県)
イカキングから10分もかからない場所にありました。
わたしたちはセンターには入館せず海沿いの観察路を散歩しました。
水はとてもきれいで、老眼のわたしでも磯のところどころで泳いでいる魚をみつけることができました。


「金沢市内」
ひがし茶屋街、兼六園、金沢城と見学し、最後に金沢駅でお土産を買いました。
ここでは車ではまわらずシェアサイクルを使って見てまわったのですが、電動自転車に乗るのがはじめてだったので使い方がよくわからず、最初はとても走りにくく途中でどこかにぶつかるかとも思いました。
電動自転車には二種類のギアがあったのですが、最初は自転車本体のギアしか気づかず、電動側のギア(というかアシストの強弱)に気が付いたのが乗ってからしばらく経ってからです。
これに気が付いてからは上り坂もとても気持ちよく走ることができました。
ひがし茶屋街の「志摩」で建物内を見学したあとお茶をいただきました。

平日に行きましたが、季節が良かったため人出が多く、海外からの観光客かな?という人たちもよく見かけました。
久し振りの自転車移動と観光で歩き回ったため(13,000歩ほど)、この日はとても疲れました。

ほかにも何ヵ所かまわったのですが、今回の目玉はこんなところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくウエストポーチ買いました(少々不満あり)

2022-11-06 15:45:07 | 日記
nemurischlafです。

ドライブに行った先の大型スーパーでウエストポーチを見つけました。

重さは希望通りの軽いタイプです。
大きさは、横幅とマチは条件にピッタリでしたが、高さが少し足りない。スマホを縦にして入れるにはあと2cm必要だと思います。(惜しい!)
ポケットに関しては、一番大きい収納場所に全くポケットがなくて、このウエストポーチの一番の不満点です。
二番目に大きい収納場所はいくつも仕切りで分かれていて、ジッパー付きのポケットもあり細々したものを持って歩くのに便利そうです。
本体外側に小物入れも2つあるので、普段のウォーキングでの持ち物は全部入りそう。
値段は税込みで2,000円少々。
ということで、いままでチェックしたポーチの中では条件に近くかつとても安かったので妥協して買ってしまいました。


ちなみに、ウォーキングの時には財布や鍵、スマホ以外に、ハンカチ、ティッシュ、メモ帳、ペン、マスク、タブレット(食べる方)、頭痛薬、扇子(冬以外)、リップ、音楽プレーヤーを持ちます。
全部ポーチに入れるとなかなかの重さになりますが、これで夏も両手を空けて歩きにいけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする