森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

初冬の生き物など(11月中下旬)

2024-12-01 21:07:49 | 植物 昆虫 鳥

 昨日は久しぶりに晴れ間が広がり、いつもの森へ、しかしやはりこの季節私にとっては被写体が少ない、田畑の田舎道などの方がいろいろあって面白い。森の中では冬鳥が見られるとあって、期待したが声はすれど姿はとうとう見つけられなかった。

 さて、今回は表題のとおり11月中下旬に撮ったいろいろを投稿します。

 

 紅葉前のオーソドックスな写真。

 

 前回の紫モミジは11月14日撮影、これは11月24日撮影、長く紫を維持している。

 

 私は綺麗だと思うのだが、果たして・・・

 

 いろんな小鳥の混群(でいいのかな)の中でエナガがいた。

 

 半逆光、お顔が暗いのが残念。

 

 木の枝の中に居た逆さメジロ、葉の色と光線の具合で微妙な色となる。

 上3枚は暗い中撮っているので画質があまり良くありません。

 

 投稿し忘れヨメナの水滴。

 

 最後は閲覧注意

 

 ヒメツチハンミョウだと思います。この時期、珍しい。寒さのせいかジッとして動かない。なのでゆっくり深度合成した。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanahana  )
2024-12-01 21:30:12
こんばんは~
前回の紫の楓を見てから実家に有ったモミジを思い出していますが 記憶をたどると実家のモミジは赤くなることも無く冬になると茶色の枯葉になって散っていったように思います。
このモミジはどう変化するんでしょうかね。
そして紫になる前の葉の色はどんな色だったのかも気になります。
今回もヨメナの小さな水滴の中に小さいヨメナの赤ちゃんが入っているのが分かりますよ。
可愛いエナガやメジロさんに前回の散歩で会えなかったですが森うずさんのブログで見られて満足です。
返信する
Unknown (森うず)
2024-12-02 14:06:27
>hanahana   さんへ
>こんばんは~... への返信
こんにちは。
昨日も紫のモミジを見てきましたが、すこしづつ赤味がましてきましたので、緑から赤になる過渡期のようです。それにしても紫の期間が長いのでその場所の気温、陽当たりなど環境によっては過渡期が長いのかもしれません。今まで紅葉をそのような眼で見てこなかったので新鮮に見えたのでしょう。
でも高貴な紫のモミジもいいなぁ~と改めて思いました。個人的な見方ですけどね。
水滴や小鳥たちをこれからも撮っていきます。
返信する
Unknown (yamame)
2024-12-02 17:49:46
ヨメナの水滴の中に映っているのは何でしょうか?

花?
返信する
Unknown (森うず)
2024-12-02 20:22:00
>yamame さんへ
>ヨメナの水滴の中... への返信
こんばんは。
11月23日に投稿した「ヨメナの水滴」の最後から3枚の水滴の中に映り込んでいる花同様、背後にあるヨメナの花です。
返信する
Unknown (森うず)
2024-12-02 20:24:33
>yamame さんへ
>ヨメナの水滴の中... への返信
すみません、最後から5枚目でした。
返信する
Unknown (風任せ 運頼み)
2024-12-02 20:43:35
森うずさん、こんばんは!
紫のモミジを私も撮りました、家に帰り画像を確認したら実際の色と別物になってました。
森うずさんが撮られた紫のモミジが、そのままの色実際の見た目そのままの景色です。
レタッチで自然な色を出すのは私には難しいことと思います。
目から鱗の様な気がしました。
エナガ、メジロ、シジュウカラ、そのうちキクイタダキも入って混群で飛んで来ます。
けっこう近くで撮れたりします、私も混群を楽しみにしています。
最後はヒメツチハンミョウですか・・、フ~ン(糞)という感じでしょうか?
後ろの葉の上に見えるのが(糞)で無かったらごめんなさい🙇です。
返信する
Unknown (yamame)
2024-12-02 21:19:08
大変失礼しました。
以前に見せていただいたものの残りでしたね。

ブラボー。

素晴らしい。
返信する
Unknown (森うず)
2024-12-02 22:02:47
>風任せ 運頼み さんへ
>森うずさん、こんばんは!... への返信
こんばんは。
hanahanaさんのところで、紫モミジについては書いていますが、どうやら緑の葉から黄色、赤への過渡期のような気がします。だけど紫の期間が長いので、ある意味違った景色を楽しめる気がします。
この森では一カ所だけではなく、他の場所でもこのようなモミジが見られます。地味ですが高貴な色だと私は思っています。
野鳥写真家さんはWB(ホワイトバランス)をオートで撮ることが多いかと思いますが、風景写真家はWBには神経を使います。K(ケルビン)設定とか特定の色を強調する設定をしたりとか緻密に設定します。ただ自然写真の場合は現実と異なるような設定は避けるべきだと個人的には思っています。
鳥の混群はいろいろ種類がいっぺんに来て面白いですね。でも撮影はほんとにせわしなくて、大変だと思います。キクイタダキ楽しみですね。
え~っと、書くことが多くて・・・ヒメツチハンミョウは気持ち悪いでしょ?
特徴を書くと長くなりますのでやめますが、普通目にしない昆虫ですよね。
返信する
Unknown (カナヲ)
2024-12-02 23:03:35
森うずさん、こんばんは。1枚目の「紅葉前のオーソドックスな写真」ですが、オーソドックスですか?!私は好きです。暗いバックにうっすら玉ボケ、緑の葉には光が当たっているところとそうでないところがあって、構図も面白いです。
エナガは、可愛いですね。シマエナガがいいって言ったら、北海道に行けって知り合いに言われました。Σ(゚д゚lll)ガーン
逆さメジロも、色合いが私好みです。いいねいいね!
ヒメツチハンミョウは、調べたらメスは4000個もの卵を産むそうですね。安産の神様?!でも、それは生き残るのがそれだけ難しいってことですね。飛べないとは、きつい一生だなぁ・・・
返信する
Unknown (森うず)
2024-12-03 20:50:05
>カナヲ さんへ
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんばんは。
1枚目のモミジは横S字曲線を意識しました。風景写真でS字は定番の構図です。奥が暗かったので余計なものが写らないのが良いと思いした。私もこういう写真が好きなので投稿しました。
どうぞ北海道辺りに行って、シマエナガがメイプルの甘い雫を吸いにやって来ている写真を撮って下さい(^0^)
ツチハンミョウの仲間は私は畑作業をしているときに見かけましたが、ちょっと変わった昆虫です。そして中には触ると水ぶくれを起こすものもいますのでやたらに触らないようにしましょう。
返信する

コメントを投稿