森にうずくまる

自然風景を投稿します。(Warter droplets in Water droplets)

ブライダルベールなど(再投稿)

2024-06-13 18:47:13 | 風景、昆虫、植物

 今日は晴天、だけど撮影に行けなくて残念。

 先日、ほぼ撮って出し画像を投稿しましたが、何となく満足できずに一部を調整し再投稿します。

 

 

 

 

 

 白い花の部分は一部白飛びしてますがご容赦のほど。


ラミーカミキリとガクアジサイ

2024-06-10 22:23:27 | 風景、昆虫、植物

 今日は朝から晴れて気持ちの良い一日でした。少し遠出を考えましたが、寝過ぎて頭がボーっとしてなかなか交感神経が働かず、遠くまでの運転がおぼつかないので近場のいつもの公園に久しぶりに行きました。

 いつもは通り過ぎる入口付近でガクアジサイを見つけて、最近は皆さんアジサイをアップされているので、負けじと撮ることにしました。

 しかし、いかんせん昆虫に目がいき、ついつい夢中でカラムシに来ているラミーカミキリを追いかけていました。

 さて、と言いたいところですが、もう以前の画像がいっぱい滞っていて、収拾がつかない状態です。

よって悩みたくないので最新画像を投稿します。今回はほぼ撮って出し(レタッチはほぼしておりません)です。

 

 ラミーの♀

 

 

 

 なかなか風がやまないけど、じ~っと待って、深度合成。

 

 ♂、♀より一回り小さく、腹部が華奢。白い部分が青みがかって綺麗。

 

 

 

 

 

 閑話休題。

 

 周りの萼ではなく、中になにやら黄色の花?萼?

 

 ハナバチですかね。モゾモゾしてました。

 

 

 

 ハナムグリも来ました。

 

 

 下から見上げるように撮ってます。

 

 萼の裏側を撮ってみました。

 後で気づきましたが、一番良く撮れたと思っている画像を載せるのを忘れてしまいました。

 虫も花も普通ばかりだし、今回は魔法をかけていませんので普通の写真です。ガクアジサイは全体の写真は省略してます。何とか魅力を引き出そうと考えましたが、これが今の実力です。

 

 

 

 

 

 


タンナサワフタギとミツバチ

2024-05-23 22:41:39 | 風景、昆虫、植物

 今日は一日室内にいたので、外の様子がよく分らないので、前置きはなしです。

 さて、5月4日いつも行く森で知人の方に綺麗な花が咲いているよ、と案内してもらったら低木で白い綺麗な花が咲いていたので、しばらく粘って撮影に没頭しました。また、珍しい白いノアザミが咲いていたのでこちらも撮影してきたので投稿します。

 

 

 ネット情報などでは、白系のノアザミはまあまあ珍しいとのことです。

 

 この日は晴天で、コントラストが強く出ていますが、白い花が密集しています。

 

 

 手前のボケが蕾。

 

 調べてみると、ハイノキ科ハイノキ属のタンナサワフタギのようです。同科は雄しべが多数、いくつかの花を調べたら大体25本くらいありました。雌しべは1本だけで、逆ハーレム状態です。その蕊の数で似た花の木本と区別ができそうです。また、似た花にサワフタギがあるそうですが、秋の実の色が青く綺麗なのがサワフタギだそうです。

 

 花が真っ盛りで、いろんな昆虫が訪れていましたが、今回はミツバチ(セイヨウミツバチ)を紹介します。この後同じような写真が続きます。

 

 セイヨウミツバチは所謂外来種で、集蜜の能力がニホンミツバチより優れているそうです。

 どこかのネット情報では、人間の手を借りないと生きていけない、とありましたがほんとうかな?

 逆にニホンミツバチを凌駕しつつあるとも聞いたことがあります。

 次回になるかどうか分りませんが、他の昆虫達も集まってきてましたので投稿したいと思います。

 


盛春(3)

2024-04-19 17:43:17 | 風景、昆虫、植物

 今日は平均的な春模様で、植物、動物、人間達が短くなった春を満喫しているようです。

 さて、野っ原で撮り溜めた生き物たちをアップします。撮影、買い物、バイト、筍掘りや昼寝(^0^)などでそこそこ忙しく、なかなか整理が付かないので遅れ気味ですが、4月5日撮影の画像を投稿します。

 脈略は何もありません。

 

 キタキチョウだと思います。なかなか止まってくれません。

 

 カラスノエンドウを散策中のクロヤマアリ(だと思います)。

 

 葉っぱをガシガシやってます。なんでかよく分りません。

 

 まだ咲ききってないタンポポ。

 

 以前投稿したヤブニンジン。

 

 

 

 

 八重の垂れ桜

 

 最後まで見て頂きありがとうございました。

 次回も今回のような投稿になると思いますが、我慢して見てやって下さい。

 

 

 

 


盛春(2)

2024-04-15 18:38:23 | 風景、昆虫、植物

 今日は一日ほぼ雨、何処にも行かず画像の整理をしてました。昨日は一時冷房を入れたのに、今日は少しだけ暖房入れてます。全く体調崩しそうです。

 さて整理していたら、前回上げられなかった残りがあって、時期を外しそうだったのでその分と雨を避けて今日撮った我が家の庭のマツバウンランを投稿します。

 

 深度合成失敗作です。三脚使用。

 

 まあまあ上手くいったかなぁ、という作品。

 

 前回登場のチビハナゾウムシ、は脇役でタンポポの花びらのウネリを感じてもらえれば良いのですが・・・

 

 

 

 アリもいましたが、SSが遅いのとF値を上げられないのと腕が悪いのでピントが合ってません。

 

 前回はマクロで背景をぼかしましたが、これは広角側でF値を13まで上げて背景を表現してます。

 やはり雑然としてしまいますね。

 

 森で撮ったシダの芽吹きです。

 

 オオシマザクラ

 

 これは本日撮った、庭のマツバウンラン、放っておいても毎年出てきます。

 

 すきな野草です。

 上2点はフルサイズに100mmマクロを装着して撮影してます。