今日も天気が良くて、気温もそこそこ暖かい日となりました。でも何だかんだ雑用も多く、なかなか撮影に行けません。それでも昼過ぎに三日前に見つけた変形菌の様子を見に行きました。だけど、今まで見たものと同じものかどうか分りません。ほんと同定は難しいです。
さて、前回予告した(なんだっけ?)投稿の前に4月24,28,5月10日に渓流に行った際に撮影したミズタビラコを忘れていたので、投稿します。
多年草
本州〜九州の山地の谷の水辺や、湿った所に生える。茎の先から1〜5個の花序が出る。花序ははじめ先がくるりと巻いているが、花が咲きはじめるとほどけて伸び、下から咲きはじめ次々と咲く。分果は黒褐色の4面体、平滑で光沢がある。花期は5〜6月。
学名は、Trigonotis brevipes
ムラサキ科キュウリグサ属 (松江の花図鑑より)
こんな感じで咲いています。
先がくるっと巻く。
深度合成したらヒメレンゲはこんな風になった。
配置が良かったものを撮影。
上の写真を大胆にレタッチしてみた。
5月10日に行ったら、こんなになった。花序の下から咲き、順番に先へ伸びる。最初に咲いた部分は花が落ちて、種子が形成されているようだ。
これを、眺めているときに柑橘系の虫除けスプレーめがけてキイロスズメバチが寄ってきたので、慌てて、そ~っと逃げました(^0^)
尊敬、感銘だなんて、穴があったら入りたいくらいです。でも、嬉しいです。
動物や植物などの生き物の生態や身体の仕組みなどから人間はどれほど恩恵を受けてきたでしょう。
確かにムカデやゴキブリ、家にいるアシダカグモなどは、私だってぞっとします。
でも、せっかく同じ地球に生まれてきたもの同士、相手を知って損はないと思っています。
美しい花や蝶などはやはり美しいし、形の面白い昆虫なんかは惹かれることが多いですね。
でも、ほんとに身近な生き物のことは知らないことだらけで、ブログをはじめてから写真を通じてさらに認識させられたようです。
足元の小さなお花も、こんなにも美しく撮られる森うずさんを尊敬します♪
森に棲んでる様々生き物の生態を知り、それを愛しんでいる姿にも感銘を受けました。
蜘蛛巣のコメントに、ネイチャーにこだわるとありましたが、その理由が何となくわかる気がしました。
ただ撮るだけの自分とは、違うな~と感じてます。
渓流沿いは面白いですね。時期によって現れる花たちがいて、初めて見るものが多いですね。
ミズタビラコの花序も面白い咲き方ですね。仰るとおり、たこの足にも見えます。茹でたら美味しいかもしれませんね(^0^)
蜘蛛の巣は要領さえ見つければ撮れますよ。後はレタッチ次第です。
そうですね。自称、自然愛好家としては生き物の生き様というか、生きる知恵といいますか、そのための進化や、工夫にも目を向けないと行けませんね。なんて、偉そうなこと言ってますが、まぁ、好きなだけです。
件の防虫スプレーはスズメバチのことは考えてないみたいですね。春はまだ大人しい方ですが、秋は要注意ですね。でも、使うのはもう止めときます。
違うものを寄せる?それはなんか意味深な奴ですかね?
前回の蜘蛛の巣の写真、憎っき蜘蛛の巣ですが、美しいですよね。私にも撮れるかしら・・・
甘い匂いのする虫除けスプレーは、かえって蜂を呼ぶそうです。ご注意を!
私も渓流の花に注目したのは今年からで、お初の植物が多くて新鮮なんです。
え~っと、ヒメレンゲは4月23日に投稿した花で、今回のミズタビラコとは別物です。
紛らわしい説明ですみませんでした。
頃合いを見ながら、渓流に行ってますのでその都度植物なんかの変化を見ることが出来ます。
鈍感な私も、森うずさんのブログを拝見するようになって
自然の不思議を少し考えるようになりました。
様々な植物が色々な形状の花を咲かせて、それには何か意味があると思います。
知識がないので、かえって想像が膨らみますね。
今お持ちの虫寄せスプレーは使わない方がいいと思います。
寄せるなら、もっと違うものを寄せましょう。
ミズタビラコ キュウリグサ属ということで花の咲き方は全然違っていますが一つ一つの花はキュウリグサに良く似ていますね。
咲く場所もミズタビラコは山の中の渓流に咲くようですからキュウリグサと違ってナカナカ私には見ることが出来ない花です。
別名ヒメレンゲという名前も有るんですか?
森うずさんは同じ花や変形菌を日にちを変えて経過観察されるんですね。
凄いことだと思います。