とりあえず画像をどうぞ。
小数点を「.」ではなく「、」と書きましょう(書かないと×)と指導している学校があって愕然としています。
「小数」の正しい表記はどれ?
ア 3、14
イ 3,14
ウ 3.14
エ 3.14
どこまで学校がダメになるのか、もはやギャグの世界となりつつあります。
確かに急いで書くと、小数点「.」が「、」となってしまいます。
しかし、だからといって「.」(小数点)を「、」(読点)と書けって、正気の沙汰とは思えない。
「.」を「、」と書いたらバツにするとか、そこまで徹底しろとは言いませんが、まずは「、」ではなく「.」と書くように指導するのが普通ですよね?
小数点は「.」を使いましょう。
ただし、「、」と書いてある場合、厳しい先生はバツにするだろうし、大目に見てくれる先生は丸にしてくれる。
ただそれだけの話なので、まあ、正直どっちでもいいかなと思います。
(国際的には、小数点を「.」ではなく「,」と表記するところもあるとかないとか)
だから、少なくともテストでは「.」と書きましょうと指導するのが普通だと思います。
ところが、「、」(読点)で書けって、何を根拠にそんな指導をしているんでしょうか?
恐らく、論理的な思考ができない人がやっているんでしょう。
数学で学ぶ論理命題の「逆」とか「否定」が必ず正しいと思っているんでしょうね。
小数点は「.」であって「、」ではない
そもそも論として、日本語の正しい表記は、「、。」書きです。
ところが、戦後に大きな転機を迎えます。
欧米に習い、横書きが増えたことです。
ご存じのように、英語では句読点ではなくコンマピリオド「,.」書きをします。
それに習ってか、戦後、公文書を中心に教科書や研究論文、専門書などでは、多くが「,.」書きで書かれてきました。
(コンマピリオド書きってところがミソです)
しかし、最近になって「,.」(コンマピリオド書き)が、「,。」(コンマ句点書き)へと変わっています。
さすがに、日本語の句点(。)をピリオド(.)で書くことに違和感があったんでしょう。
とはいえ、名残として今でも公文書を中心に、横書きの書類・書籍は「,。」(コンマ句点書き)が通例となっています。
試しに、国語以外の教科書を見てみましょう。
「,。」(コンマ句点書き)になっているはずです。
っで、肝心の小数点は「、」(読点)なのかと言われれば、算数でも数学でも「.」と点で書かれています。
そう、小数点は「.」であって「、」ではないのです。
ただ、学校の先生向けの指導マニュアルみたいなもの(=アンチョコ本)には、便宜上「、」としてもよいみたいなことが書かれているんですよね。
これ、あくまでも便宜上の話であって、小数点「.」を「、」と書きなさいって意味じゃないんです。
もう、そんなことすらわからない人が教壇に立っているのかと思うと、、、。
小論文で、9.11(アメリカ同時多発テロ)や3.11(東日本大震災)を、9、11とか3、11って書いたらもうわけわからないですよね。
これ、「令」などの漢字の字形でバツにされるのと同じで、教科書の表記だけが正しいと誤解を与える指導で、もっとも駄目な指導ですね。
「、。」と書くべき小論文や志望理由書で、「,。」と書いてバツにされたら、先生、責任取ってくれるんですか?
■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
小数点を「.」ではなく「、」と書きましょう(書かないと×)と指導している学校があって愕然としています。
「小数」の正しい表記はどれ?
ア 3、14
イ 3,14
ウ 3.14
エ 3.14
どこまで学校がダメになるのか、もはやギャグの世界となりつつあります。
確かに急いで書くと、小数点「.」が「、」となってしまいます。
しかし、だからといって「.」(小数点)を「、」(読点)と書けって、正気の沙汰とは思えない。
「.」を「、」と書いたらバツにするとか、そこまで徹底しろとは言いませんが、まずは「、」ではなく「.」と書くように指導するのが普通ですよね?
小数点は「.」を使いましょう。
ただし、「、」と書いてある場合、厳しい先生はバツにするだろうし、大目に見てくれる先生は丸にしてくれる。
ただそれだけの話なので、まあ、正直どっちでもいいかなと思います。
(国際的には、小数点を「.」ではなく「,」と表記するところもあるとかないとか)
だから、少なくともテストでは「.」と書きましょうと指導するのが普通だと思います。
ところが、「、」(読点)で書けって、何を根拠にそんな指導をしているんでしょうか?
恐らく、論理的な思考ができない人がやっているんでしょう。
数学で学ぶ論理命題の「逆」とか「否定」が必ず正しいと思っているんでしょうね。
小数点は「.」であって「、」ではない
そもそも論として、日本語の正しい表記は、「、。」書きです。
ところが、戦後に大きな転機を迎えます。
欧米に習い、横書きが増えたことです。
ご存じのように、英語では句読点ではなくコンマピリオド「,.」書きをします。
それに習ってか、戦後、公文書を中心に教科書や研究論文、専門書などでは、多くが「,.」書きで書かれてきました。
(コンマピリオド書きってところがミソです)
しかし、最近になって「,.」(コンマピリオド書き)が、「,。」(コンマ句点書き)へと変わっています。
さすがに、日本語の句点(。)をピリオド(.)で書くことに違和感があったんでしょう。
とはいえ、名残として今でも公文書を中心に、横書きの書類・書籍は「,。」(コンマ句点書き)が通例となっています。
試しに、国語以外の教科書を見てみましょう。
「,。」(コンマ句点書き)になっているはずです。
っで、肝心の小数点は「、」(読点)なのかと言われれば、算数でも数学でも「.」と点で書かれています。
そう、小数点は「.」であって「、」ではないのです。
ただ、学校の先生向けの指導マニュアルみたいなもの(=アンチョコ本)には、便宜上「、」としてもよいみたいなことが書かれているんですよね。
これ、あくまでも便宜上の話であって、小数点「.」を「、」と書きなさいって意味じゃないんです。
もう、そんなことすらわからない人が教壇に立っているのかと思うと、、、。
小論文で、9.11(アメリカ同時多発テロ)や3.11(東日本大震災)を、9、11とか3、11って書いたらもうわけわからないですよね。
これ、「令」などの漢字の字形でバツにされるのと同じで、教科書の表記だけが正しいと誤解を与える指導で、もっとも駄目な指導ですね。
「、。」と書くべき小論文や志望理由書で、「,。」と書いてバツにされたら、先生、責任取ってくれるんですか?
■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます