丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

490.久しぶりの帰省 四国愛媛へ

2017-07-24 08:33:31 | 旅の記録
 2017年7月20日から22日まで 所用で帰省しました。友人たちに歓待されましたが、あわただしく2日が過ぎて行きました。  写真は帰路 松山空港での五色そうめん 瀬戸鯛トッピング付きです。 これを食べるのも50年以上ぶりでした。 五色そうめんについてそのむかし、朝廷から「唐糸のようにうつくしい」とお誉めの言葉をいただいた長門屋(森川本舗)の五色そうめんは、1635年(寛永12年)、伊 . . . 本文を読む
コメント

487.ぶらり南伊豆 下田・石廊崎・伊浜海岸・松崎・黄金崎

2017-04-30 08:19:07 | 旅の記録
今まで何度も足を延ばしている南伊豆を中心にブラ歩きです。いつもの仲間との南伊豆の旅です。 ご存じ伊豆半島は静岡県の東端部に位置し、南へ約50kmにわたって突き出した、駿河湾と相模灘を隔てている半島です。一説には、南海に突き出ているので、「出づ」から「伊豆」と呼ばれるようになったと言われていますが、伊豆の旅は何といっても新鮮なお魚料理と各種温泉がお目当てです。  穏やかな陽気の中、南伊豆 . . . 本文を読む
コメント

486.早春の京都ぶら歩き 祇園四条「キエフ」でランチと京都名所観光

2017-02-28 19:50:35 | 旅の記録
古都京都を訪ねての旅です。京都は2005年の4月以来なので12年ぶりの訪問です。 最初の目的地 京都祇園四条ロシアンレストラン「キエフ」でランチのあと  「先斗町」を散策 それから京都の台所「錦市場」をぶら歩きしました。 宿は堀川今出川にある「京都シティホテル」で2泊しました。 2月19日 京都市内は「2017京都マラソン」でいつもと違う朝を迎えていました。 . . . 本文を読む
コメント

484.晩秋の男鹿半島 白神山地 のんびりぶらり五能線の旅

2016-11-15 20:44:51 | 旅の記録
秋田を起点に 晩秋の男鹿半島 五能線でのんびりぶらり十二湖めぐり。同行は妹の会社のお仲間 いつものメンバーで 総勢6名です。  初日は 東京駅(12:20発)→(16:08着)秋田(16:43発)→羽立駅 (17:35着) →(18:00頃着)宿泊先の男鹿ホテルでは丁寧で心のこもった夕食と朝食を楽しむことができました。笑点なら座布団10枚です。初日の夜「男鹿温泉 . . . 本文を読む
コメント

481.「ホテルグリーンプラザ富士」は緑に囲まれた少しレトロなホテルです。

2016-09-06 09:27:56 | 旅の記録
9月初め いつもの仲間たちと富士の裾野でゴルフをやることになりました。 御殿場駅到着午後5時45分 富士山の方向に夕陽が沈みます。この日前泊で「ホテルグリーンプラザ富士」を初めて利用しました 「ホテルグリーンプラザ富士」は大自然に囲まれた緑の森の中にあり、夏休みの家族連れにはリーズナブルな価格の宿です。 このホテルは 車で御殿場ICを国道138号線山中湖方面に向かい15分。国道右 . . . 本文を読む
コメント

474.晩秋の山形探訪(1)白布高湯温泉「東屋」と「西屋」 新高湯温泉秘湯の宿「吾妻屋」

2015-11-17 20:02:31 | 旅の記録
    2015年 11月晩秋の山形を訪ねました。旅の同行者は 妹といつもの妹の気さくなお仲間です。11月08日(日):新幹線つばさ129号(09:22発)で 大宮駅から 米沢駅へと向かいました。 米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市で、置賜総合支庁の所在地です。上杉氏の城下町として知られています。 米沢駅に11:04着、到着早々酒造資料館 「東光の酒 . . . 本文を読む
コメント

472. 立山黒部アルペンルート  天空に稜線を描く峰々を見るはずが・・・。

2015-09-18 08:52:20 | 旅の記録
富山へ13年ぶりに行ってきました。富山市は富山県の県庁所在地です。富山藩10万石の城下町として栄え、富山城址公園、松川遊覧船、有名な富山の売薬の老舗など、見どころも豊富。 まずは 富山の売薬の老舗 天保元年創業「池田屋安兵衛 老舗」で越中富山の製薬方法見学   ついで 国内初の本格的LRT(次世代型路面電車システム)として全国から注目を集めている「ポートラム」に乗車、富 . . . 本文を読む
コメント

470. 2015夏「熱海海上花火大会」 小田原「鈴廣」経由で熱海の花火と夕食

2015-08-22 09:37:36 | 旅の記録
早朝から降雨激しくあまり期待してもいなかったのですが、花火鑑賞のツアーを申し込んでいた手前 やむなく出かけることにしました。ぐずついた天候の中を新宿西口からバスは熱海に向かいました。東名高速では土砂降りの状態が続き「これでも本当に花火を打ち上げるのいな?」ほとんどの乗客があきらめ半分で半信半疑状態に。 ツアーの最初の立ち寄り地は小田原「鈴廣」。 箱根駅伝で山から降りてきたランナーが最初にリレ . . . 本文を読む
コメント

468.桜前線を追って 弘前城・角館武家屋敷

2015-05-03 21:01:17 | 旅の記録
ことしのゴールデンウイークも25日始まり東北各地に大勢の観光客が繰り出しました。 「北上する桜前線を追って」いつものお仲間・妹の友人たちとのお花見旅行です。ことしは東北の観桜三代名所のうち 弘前と角館2ヶ所がお目当てです。 「弘前さくらまつり」(弘前市など主催)が開かれている同市の弘前公園は、満開の桜に誘われた約30万人(主催者発表)の観光客でにぎわっていました。  穏やかな陽気の中、 . . . 本文を読む
コメント

466.紅葉が今を盛りの北陸路探訪

2014-11-05 08:35:20 | 旅の記録
10月末から11月にかけて 秋たけなわの北陸路を訪ねました。 今秋のツアーにご一緒するのはこの春「会津若松鶴ヶ城や三春の滝桜」などをご一緒した妹の同期の方々いつもの5名、総勢6名です。10月30日(木)大宮発 17:42(とき337号)で越後湯沢に向かいます。越後湯沢では18:39発の(特急はくたか22号)で魚津着 20:30 初日の宿泊は:魚津スカイホテル 富山県魚津市駅前新町3番1 . . . 本文を読む
コメント

464.古都探訪(1)半世紀ぶりに東大寺大仏殿再訪門

2014-06-29 09:36:17 | 旅の記録
国内47都道府県踏破の旅で最後に残されていたところが奈良県でした。  奈良は奈良時代に平城京が置かれた古都であり、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた地として知られています。奈良の地を訪れるのも生まれて初めてではなく1962年以来ですから52年ぶり・その間になんと半世紀経過。半世紀を超えて2度目の訪問です。  6月8日-10日「古(いにしえ)の奈良名所15か所を巡る旅」 . . . 本文を読む
コメント

462.北上する桜前線を追って 会津・三春町 満開の滝桜

2014-04-26 21:20:57 | 旅の記録
三月下旬には早々と満開の時期を迎えたものの、時ならぬ春の嵐のいたずらに一瞬で散ってしまった近隣や都内の桜もすでに若葉の季節に突入しています。  そこで北上する桜前線を追って、数多くの桜の名木があることで知られている福島県三春町や会津鶴ヶ城でお花見をすることになりました。 都心部の満開期間がすこぶる短期間であったため、この時期に有名な桜の数々を鑑賞できるなんて とても得した気分です。  . . . 本文を読む
コメント

460.鳴門海峡うず潮クルーズと 淡路島ちょっとだけ観光

2013-12-01 07:30:22 | 旅の記録
 鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮です。              説明図左下鳴門海峡です。  遊覧船や両岸から見ることができます。海峡にかかる大鳴門橋(海面からの高さ45m)から渦潮を見ることが出来なくもありませんが、橋は駐停車禁止となっています。  観潮船は 日本丸と咸臨丸の2隻がありますが、今回は咸臨丸に乗船し . . . 本文を読む
コメント

459. たまにはホテルで優雅な食事でもいかが?

2013-10-11 00:17:57 | 旅の記録
 富良野や美瑛は北海道の中央部 いわばへその部分に当たります。 これにちなんで 夏場は「北海へそ祭」が盛大に行われたそうです。 2012年の催しで新富良野プリンスホテルチームが「へそ大賞」を受賞したのだとか・・・。   2日目の 宿泊先 新富良野プリンスホテルです。別棟の温泉へ行くには エレベーターを4回乗り換えます。慣れれば 歩いていけますが・・。     富 . . . 本文を読む
コメント

458.美瑛町四季彩の丘と 富良野ファーム富田 

2013-10-08 22:04:26 | 旅の記録
  旭岳空中散歩・散策を終えて 美瑛へ向かいました。富良野「ファーム富田」では最初の訪問時の印象を大きく変える事態が待っていました。            ロール君って言うのだそうです 美瑛町(びえいちょう)は北海道上川地方のほぼ中央、石狩国上川郡にある町です。近隣の富良野市と共に北海道を代表する観光地として知られています。丘陵風景と花の風景が人気で、北海道外からの移住 . . . 本文を読む
コメント