中国語で「花子」とは、日本語で所謂「物乞い」「乞食」との事です。大理市大理鎮にある東岳廟では、毎年旧暦3月28日(今年は5月2日)に一年に一度開かれる「廟会」があり、それに合わせて「花子会」と呼ばれる催しもあり、雲南省各地から「花子」が集まり、廟会が行われる沿道に並び、乞食が参詣する人から施しを受けます。この日に大理の花子会に集まる「花子」の中には雲南省外から来る「花子」も居るとの事で、中には遠く . . . 本文を読む
「微観大理」と云うサイトに拠れば、今から94年前の1925年3月16日大理市では、震度7の大地震が発生したとの事です。この大地震に拠る死者は5,889人に達したとの事。
また、地震に拠る火災も発生したので、倒壊した家屋、塀、建物の下敷きになり死亡した人以外に、焼け死んだ人も多かったとの事で、この大地震に拠る犠牲者は全部で5889人に上ったとの事です。当然、この地震に拠る怪我人も多かったと思われま . . . 本文を読む
このブログでも何度か触れた事のある、大理古城にある東方語源学院で留学生受け入れを再開した様です。このブログでも触れた様に一時閉鎖していたのですが去年の9月から留学生募集を始めた様です。
東方語源学院の留学生募集要項(注:2019年3月時点の情報です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
留学の受け入れ期間は、半及び一年です。
(注:以前は一ヵ月、三か月のコースも . . . 本文を読む
大理市下関龍尾関には、井戸が幾つかあり今も現役で活躍しています。また、街中の掘割があり、そこを小川が流れており、街中が静なのでそこを流れる川のせせらぎの音も聞こえます。そう意味では、龍尾関には昔の古い街並みの面影が残って居る唯一の場所と云えるかもしれません。
大理古城にも井戸があるものの、今では水が涸れたり、井戸水が汚れたりした為飲み水としては使われて居らず、散水や植木に水をやると云う様な使われ . . . 本文を読む
雲南省紅河州の建水県は、私が雲南省では一番良く訪れている場所の一つかも知れません。9月にビザランでベトナムに行った帰りに建水県にも行って来ました。以前に比べ観光客が増えたとは云え、まだまだ旅行客も少ない上に、古い町並みも割合良く保存されている事もあり、私としては好きな街の一つです。それに建水には、建水西門豆腐を始め、美味しい食べ物も沢山あります。
ここの豆腐が美味しいのは矢張り、水が美味しいから . . . 本文を読む