このブログでも何度も触れた事のあるトン族、苗族等の少数民族の住む村にある唐臼も次第に消えて無くなりつつあるようです。今年の7月に5年ぶり何度も通った事のある貴州省の某トン族の村を訪れて来ましたが、唐臼は殆ど見かけませんでした。村で唯一残って居た踏み臼は築300年経つと云う古民家の中に展示物として展示したあった物のみでした。
8年程前に初めてその村を訪れた際には至る所で唐臼(踏み臼)があり、実際に . . . 本文を読む
11月11日付の澎湃新聞(中国語サイト)等に拠れば、中国の稲作の起源は、今から一万年前迄遡る事が出来るそうです。中国は江西省万年県仙人洞から、一万年前に、すでに稲作の人工栽培が行われた痕跡が発見され、その痕跡の検証の結果、中国稲作科学技術会、農業考古学会、農業歴史会等が、この地方で最も早く中国の稲作栽培が始まったとの研究成果を発表したそうです。その後、長江中下域に徐々に広まっていったと見られるとの . . . 本文を読む
大理市の銀橋鎮では、若い日本人夫婦が無農薬でコメ、小麦を初め、トマト、ニンジン、キャベツ、なす等の野菜を有機栽培しています。その若い日本人夫婦は、大理に定住して5年程経つ様ですが、私も元々は福島県の田舎の農家の家に生まれた事もあり、小さい頃から農作業の手伝いをしていて、些か農業の経験もあり、有機栽培等にも少しは興味があるので、その若い日本人夫婦と知り合ってからは、毎年田植えや稲刈り、脱穀等の手伝い . . . 本文を読む
中国語のウエブサイトに「澎湃新聞」と云うサイトがあります。私がよく訪れるウェブサイトの一つですが、このサイトに9月17日付で「中秋節で売れ残った月餅は何処へ」と題して短い記事が掲載されました。その記事に拠れば、一般に月餅は中秋節の一二か月前に店頭に並び、中秋節が過ぎると一斉に店頭から姿を消すが、「その売れ残った月餅は一体どうなるのか、どのように処分されるのかについて多くの人々も疑問を持っている」と . . . 本文を読む
このブログで、岩蜜(場合により岩蜂蜜とも云う)について何度か触れた事がありますが、私がこのブログで書いた様な「岩蜜」はそもそも存在しない様で、完全に間違っていた様です。
貴州省等には、確かに「岩蜂蜜」が、ある様ですが、それは別に岩の様に固まった蜂蜜ではなく、「中国ミツバチ」と云う蜂の蜂蜜との事です。その中国ミツバチは一般に険しい崖の下等に好んで巣を作るとの事です。険しい崖の下に巣を作るのは外敵か . . . 本文を読む