goo blog サービス終了のお知らせ 

中国貴州省とそこで暮らしている苗族トン族等の少数民族を紹介しています。

日本人には余り馴染みのない中国貴州省と、今私が一時滞在中の雲南省や大理白族自治州大理古城について

雲南省大理で自然農法で米を作る日本人

2013年09月24日 | 雲南省

最近私が知り合った日本人は、今私が滞在中の大理鎮で自然農法で米を栽培しています。そこで、先日その日本人が自然農法で栽培している田圃を、その日本人の案内で見学して来ました。

私も元々は農家の生まれで、小さい頃は家の農作業を良く手伝った事もあり、少しは農業に興味があったのと、何せ中国は雲南省大理鎮で、農薬や化学肥料を一切使わないで自然農法で米作りをしているとの事でしたので、その方にお願いしてその田圃を見せて頂いた次第です。

中国人の知人を通じて土地を借りて今年から米を栽培し始めたそうですが、その土地は以前は畑だったそうです。借りた田圃の広さは約1.2ムー程の広さの事。(注:1ムーは0.66アール) 自然農法ですから、農薬や除草剤、化学肥料等は当然一切使わないで、お米を栽培しているとの事です。米の品種は、ここ大理鎮で多くの人が栽培している品種で特別の物ではないとの事です。

一株植えで、約35センチメートル位の間隔で植えたそうですが、この様な田植えの仕方、植え方を初めて見た近在の中国人農民達は、とても驚いた様子だったそうです。そして、びっくり仰天した人達からは、「お前達は、米つくりを遊びでやっているのか?」とも言われたそうです。貴州省等でも同様ですが、私などの素人から見ても、米栽培においても中国は日本と比べかなりの「密植栽培」ですから、密植栽培に慣れた中国人の目には約35センチメートル間隔で、一株づづ植えるという植え方を見て、非常に驚いただろうと言う事は容易に想像できます。本当にびっくりしただろうと私も思いました。田植えは一日では終わらず二日間かかったそうです。生憎何人で植えたのかは聞かないでしまいましたが、、、。

私は残念ながら今回は田植えの様子や田植えを終えた直後の光景は目には出来ませんでしたが、来年は是非最初から見学したいと思いました。何でもこの日本人の話では、日本では約40センチメートル間隔で一株植えをする人も居るそうですが、この日本人は今回は約35センチメートル間隔で、一株植えをしたとの事。

 

日本人が大理鎮でお米を育てている田圃。除草剤等を使用した田圃と比べると少しはヒエ等が生えていますが、収穫に影響する程のことではないようです。ヒエを取らないでそのままにしてあるそうです。他の多くの田圃では確かにヒエは一本も生えていない様な田圃が多いのですが、場所によりヒエが少し生えている田圃も少し見受けられました。

 

約35センチメートル間隔での一本植えから、このように「分けつ」して立派に育った稲を見て、近在の農民は大変驚いたとの事。私もこのように立派に育った稲を見て改めて、この人が実践している自然農法のすばらしさ、凄さに感心、感嘆しました。また、ここ大理鎮で自然農法でお米を栽培しているこの日本人の農業に対する知識や稲作栽培技術の凄さにも感嘆した次第です。大理鎮は、4年続きの旱魃だった事もあり、今年も一時期は雨も降らなかった時期もあり、水の管理はとても大変だったとの事。

 

まもなく稲刈りを始めるそうですが、この辺りでも一部では既に稲刈りが始まっていましたがまだ稲刈りの最盛期ではありませんでした。この田圃からは、約500キロ位の収穫が見込めるだろうとの事。

 

今週の週末か来週には収穫を始めるそうですが、この後には小麦を植える予定だそうです。この辺りでは、稲作の裏作としては普通はソラマメを栽培するとの事。

 

水の便もよい事もあり、この辺りではお米を作っている人が多く、このような田園風景が広がっています。水利の関係で、大理鎮でも米を作る場所もそれなりに制約があるそうです。

 

2013年5月30日付の週刊誌「南方週末」に拠れば、中国では現在約65%の人が米を主食としているそうです。また、米の主要な生産地は、多い順に、湖南省、黒龍江省、西江省、江蘇省、湖北省、四川省、安徽省、広東省、広西省、雲南省との事。各省の米の生産量は、それぞれ湖南省約2500万トン、黒龍江省約2000万トン、江西省約1900万トンとの事。米の生産量が第10位の雲南省は670万トンだそうですが、雲南省を除いてベストテン内の9つの省では米の生産量は全て1000万トンを超えます。黒龍江省では生産量の約58%が他所へ売られるそうですが、江蘇省は約28%、江西省は約26%が他の省で消費されるとの事。中でも黒龍江省産の「五常大米」はブランド米として中国では大変有名のようです。ここ大理鎮でも、黒龍江省、吉林省等の所謂「東北米」は有名で人気が有るようで、吉林省産の「秋田小町」という品種も大理古城では売られています。

 



最新の画像もっと見る