●新発田地域振興局長として新たに始めた「地域ふるわせ座談会」を”仕組み”にしたいと考えています。
【1】「ふるわせ」とは
新発田地域を盛上げるためにどうすれば良いかを考えていくと、この地域で住み続ける人、できれば若い人が、出来るだけ減らないように、そして、この地域に関心をもって関わってくれる人が増えるようにしたい、ということに行き着きます。
新発田地域(新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町)には、地域をもっと面白くしたい、盛り上げたいとする様々なヒトがいます。色々な分野で色々な方々なりに取り組んでおられるのですが、それぞれ別個だったり、特定の人達や場との関わりの中のみで展開されていることも見られ、大きくて太い力になりにくいのかなあとも感じます。
そこで、振興局管内において地域を良くしようと活動している人々や集団、組織などを関連づけることで、取組の効果や企画力を上げたり、展開が幅広にできたりはしないか、いわば”相乗効果”や”化学反応”を生めないかと考えました。
新発田地域に散らばる潜在性を秘めた人や各々で活動している人を「集め」て働き掛けて関連付けさせて、いわば「振動させて」「ふるわせて」、少しでもこの地の活性化の取組が広まり、深まるように貢献したい。そんな考えで名付けて「ふるわせ座談会」を始めたのです。
新発田地域を盛上げるためにどうすれば良いかを考えていくと、この地域で住み続ける人、できれば若い人が、出来るだけ減らないように、そして、この地域に関心をもって関わってくれる人が増えるようにしたい、ということに行き着きます。
新発田地域(新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町)には、地域をもっと面白くしたい、盛り上げたいとする様々なヒトがいます。色々な分野で色々な方々なりに取り組んでおられるのですが、それぞれ別個だったり、特定の人達や場との関わりの中のみで展開されていることも見られ、大きくて太い力になりにくいのかなあとも感じます。
そこで、振興局管内において地域を良くしようと活動している人々や集団、組織などを関連づけることで、取組の効果や企画力を上げたり、展開が幅広にできたりはしないか、いわば”相乗効果”や”化学反応”を生めないかと考えました。
新発田地域に散らばる潜在性を秘めた人や各々で活動している人を「集め」て働き掛けて関連付けさせて、いわば「振動させて」「ふるわせて」、少しでもこの地の活性化の取組が広まり、深まるように貢献したい。そんな考えで名付けて「ふるわせ座談会」を始めたのです。
【2】これまでの取り組み
令和5年4月着任の振興局長は新発田地域に縁もゆかりもない新参者でした。そこで、先ずはこの地域をなんとかしたいと活動している人や団体とか、今後の担い手として関わってくれそうな若い人などから話を聴いてヒントを教えてもらう形で座談会を始めました。
多様な人達とのネットワークで新発田市を面白くしようとする集団の「ISEZI」さんとその仲間たちを始め、新発田地域へ色々と貢献されている「敬和学園大学」の学生さん、胎内市にあってこの地域の農業や食産業の盛り上げに力を借りたい「新潟食料農業大学」の学生さん、モノづくり産業への即戦力を輩出する「新潟職業能力開発短期大学校」の学生さんなどと懇談しました。
そうして話を聴いた学生さんの中で「地域の資源を活かして仕事にできないかという意向もった人を、地元で起業した人や産業界の幹部などで取り囲んで助言など言い合う」会合へと展開もしました。
地域に生まれ育つも地元の良さに気付けずに東京などに目が向きがちな人が多い中で、外からやってきて、地域の良い事も悪い事も様々に経験して、それでも住み続けて関わり続けようとしている人のリアルを知り、その人達を応援することが大事だと考え「地域おこし協力隊員」さん達との座談会も開催。管内の協力隊員達に共通して底上げしたいノウハウやスキルであるとか、協力隊員どうしや市域を越えた異分野との連携により取組効果が向上しそうなことなどがあれば、県出先機関としての立ち位置でも役立てる事を見出せるかも知れないし、隣の自治体に居ながら日頃接点が薄い協力隊員が集まって意見交換することで更なる知恵や工夫の芽が生まれるかもしれないとの思いで、意見交換しました。
【3】仕組みとして実益につなげたい
座談会が単にお喋りでなく、地域の魅力を活かすことで稼ぎに繋げてこの地で暮らし続けることができるような、「知恵を出し合う仕組み」のようなものになって、地域を盛り上げるための「実益を呼べるもの」になればなあと考えています。
【4】今年度の当面の展開は…
令和6年度に新発田地域振興局では、管内の森林公園等において老朽化した設備の改修など、野外の自然を楽しむ場における投資を考えています。
ありのままの自然の造形や景観などの魅力を活かして、地域に人を誘う「アウトドア」。
海、山、川、島、田畑などなど自然のままで何でも揃う新潟県は、それぞれの楽しみ方や程度を”数珠繋ぎ”すれば、”どこでも””いつでも””だれでも”の「外遊びといえば新潟県」として更なる誘客や経済効果につなげられるのでは。
それでも、天候リスクとか、装備やアクセスのコストなど、面倒くささや何となく敷居の高さを感じる人も少なくない。未開の潜在層への動機づけはどうしたらよいか。
誘客や盛り上げで成果を上げる若者や地域の関係者などはどう見て考えているか。行政の立ち位置で役立てることはないか。意見交換を通じて浮き彫りにして実効ある取組につなげたい。
令和6年度の「ふるわせ座談会」はそんな考えで展開していくことにしています。
(「新発田地域ふるわせ座談会23「令和6年度の展開」」終わり。「新発田地域ふるわせ座談会24「若手野外イベント仕掛人(その1)」」に続きます。)
令和5年4月着任の振興局長は新発田地域に縁もゆかりもない新参者でした。そこで、先ずはこの地域をなんとかしたいと活動している人や団体とか、今後の担い手として関わってくれそうな若い人などから話を聴いてヒントを教えてもらう形で座談会を始めました。
多様な人達とのネットワークで新発田市を面白くしようとする集団の「ISEZI」さんとその仲間たちを始め、新発田地域へ色々と貢献されている「敬和学園大学」の学生さん、胎内市にあってこの地域の農業や食産業の盛り上げに力を借りたい「新潟食料農業大学」の学生さん、モノづくり産業への即戦力を輩出する「新潟職業能力開発短期大学校」の学生さんなどと懇談しました。
そうして話を聴いた学生さんの中で「地域の資源を活かして仕事にできないかという意向もった人を、地元で起業した人や産業界の幹部などで取り囲んで助言など言い合う」会合へと展開もしました。
地域に生まれ育つも地元の良さに気付けずに東京などに目が向きがちな人が多い中で、外からやってきて、地域の良い事も悪い事も様々に経験して、それでも住み続けて関わり続けようとしている人のリアルを知り、その人達を応援することが大事だと考え「地域おこし協力隊員」さん達との座談会も開催。管内の協力隊員達に共通して底上げしたいノウハウやスキルであるとか、協力隊員どうしや市域を越えた異分野との連携により取組効果が向上しそうなことなどがあれば、県出先機関としての立ち位置でも役立てる事を見出せるかも知れないし、隣の自治体に居ながら日頃接点が薄い協力隊員が集まって意見交換することで更なる知恵や工夫の芽が生まれるかもしれないとの思いで、意見交換しました。
【3】仕組みとして実益につなげたい
座談会が単にお喋りでなく、地域の魅力を活かすことで稼ぎに繋げてこの地で暮らし続けることができるような、「知恵を出し合う仕組み」のようなものになって、地域を盛り上げるための「実益を呼べるもの」になればなあと考えています。
【4】今年度の当面の展開は…
令和6年度に新発田地域振興局では、管内の森林公園等において老朽化した設備の改修など、野外の自然を楽しむ場における投資を考えています。
ありのままの自然の造形や景観などの魅力を活かして、地域に人を誘う「アウトドア」。
海、山、川、島、田畑などなど自然のままで何でも揃う新潟県は、それぞれの楽しみ方や程度を”数珠繋ぎ”すれば、”どこでも””いつでも””だれでも”の「外遊びといえば新潟県」として更なる誘客や経済効果につなげられるのでは。
それでも、天候リスクとか、装備やアクセスのコストなど、面倒くささや何となく敷居の高さを感じる人も少なくない。未開の潜在層への動機づけはどうしたらよいか。
誘客や盛り上げで成果を上げる若者や地域の関係者などはどう見て考えているか。行政の立ち位置で役立てることはないか。意見交換を通じて浮き彫りにして実効ある取組につなげたい。
令和6年度の「ふるわせ座談会」はそんな考えで展開していくことにしています。
(「新発田地域ふるわせ座談会23「令和6年度の展開」」終わり。「新発田地域ふるわせ座談会24「若手野外イベント仕掛人(その1)」」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea
https://twitter.com/rinosahibea
☆「活かすぜ羽越本線100年」をスピンオフ(?)で連載始めました。
☆「新発田地域ふるわせ座談会」を日記と別建てで連載してます。
☆新潟久紀ブログ版で連載やってます。
①「へたれ県職員の回顧録」の履歴リストはこちら
②「空き家で地元振興」の初回はこちら
③「ほのぼの日記」の一覧はこちら
➃「つぶやき」のアーカイブスはこちら
☆新潟久紀ブログ版で連載やってます。
①「へたれ県職員の回顧録」の履歴リストはこちら
②「空き家で地元振興」の初回はこちら
③「ほのぼの日記」の一覧はこちら
➃「つぶやき」のアーカイブスはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/3f3446d71e4966665214e4a9ef383136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/4eeb7a904231d9857f814c2e9ed39aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/a4c787df9b9ac7c9d2a498339f7084b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/0e2ff4de26f83921a443d660fdb795bc.jpg)